![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:706 総数:544824 |
3月16日(火) 今日の給食
今日の給食は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳」でした。
給食で使う野菜は3回洗っています。今日のワンタンスープに入っていまもやしも調理員さんが丁寧に洗っています。 2年生は修学旅行の予定だったため給食はなく、1年生のみ給食でした。1年生は今日もおいしそうに給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月) 授業のようす
今日は2学年の理科の授業にお邪魔しました。
今年度最後の実験です。電磁誘導の実験でした。コンセントも電池もつないでいないのに、電流が発生しているようすに不思議がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月) 今日の給食
今日の給食は「広島カレー(ビーフ)(麦ごはん) 三色ソテー 牛乳」でした。
にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり、血液をサラサラにしてくれたりします。 今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に、にんにくを入れて香りを出し、牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。 今日は生徒に人気の広島カレーということで、残食率も低く、生徒はおいしそうに食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バスケ部 3年生お別れバスケの様子
今日は先日卒業した3年生に来てもらって一緒にバスケをしました。
3年生は久々の部活動でしたが、引退して半年経っているとは思えないくらいパワフルなバスケを見せてくれました。 後輩たちも3年生の良いところを吸収して、よりよいチームを作っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(金) 令和2年度卒業証書授与式4
学校長式辞(一部抜粋)
中学校を巣立っていく,142名の卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。3年間皆さんの成長のようすを見させてもらいました。二年生,三年生と着実に成長する皆さんの姿をさまざまな場面で見ることは,私にとっての楽しみでもあり,喜びでもありました。 〜中略〜 ただ,皆さんの中学校生活は,100年に1度しかないような歴史的な事態に見舞われました。一年生の夏,中学校生活にも慣れ,部活動にも力を入れようとしていた時に起こった西日本豪雨災害。二年生最後の定期試験を終え,さあ,これから自分たちが最高学年だという昨年3月,新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため,突然の全国一斉の臨時休業。三年生になってからは,休校が続き,再開しても「新しい生活様式』の中での学校生活となりました。しかし,皆さんは下を向くことなく,前向きに日々の生活を送り,着実に力をつけていったのです。休校中につづった小論文には,「教室での授業,友達との何気ない会話,当たり前だった日常がとても大切だったと気づいた』と多くの人が書いています。皆さんは「ピンチをチャンス」と捉え,休校により生まれた時間を,自分を伸ばす好機としました。進路についてじっくり考え,やらされる勉強から自ら取り組む学習へと進化させていきました。 「今を受け入れ,今を越える。」日本を代表する車いすアスリートの土田和歌子選手のことばです。 試練は苦しみではなく人生を好転させるもの。現状を受け入れなくては前に進めない。目標があればすべては乗り越えられる。 皆さんがこれから生きていく中では,自分が夢や目標としていたことが,必ずしもすべてが思い描いたとおりにうまくいくわけではありません。むしろ,人生の中では,うまくいかない方が多いかもしれません。そんなときは,「今を受け入れ,今を越える」。この言葉を思い出して未来に向かって希望を持って頑張っていってください。困難なことがあっても,明日を信じて,未来を信じて,自分の力を信じて,一歩一歩前向きに生きていこう。災害や未知のウイルスと闘ったみなさんなら大丈夫です。いつまでも挑戦する心を忘れないでください。 今日の卒業式が新たな「挑戦」のスタートです。校歌の3番に,「未来を担う 誇りを胸に巣立つ」という歌詞があります。瀬野川中学校で学んだことを糧とし,さらに「挑戦」「徹底」を続け,それぞれの道で「一流」となってください。みなさんなら,未来を担う素晴らしい大人に育ってくれると確信しています。胸を張り,誇りを持って,これから始まる広く大きな世界へ,力強い一歩を踏み出してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(金) 令和2年度卒業証書授与式3![]() ![]() 卒業おめでとうございます。 3月12日(金) 令和2年度卒業証書授与式2
卒業生答辞
桜のつぼみも膨らみ始め,頬を通り過ぎる風は快く吹き,春の訪れが感じられる今日,私たちは9年間の義務教育を終えます。こうして,卒業式を迎えることができたのは,家族や地域の方々,そして校長先生をはじめとする先生方のおかげです。多くの人の支えがあったからこそ,充実した学校生活を送ることができました。先生方は,勉強や学校生活,進路選択などで大きな壁にぶつかったとき,いつも優しく手を差し伸べてくださいました。地域の方々には,登下校でご迷惑をおかけすることもありました。それでも,三年間,温かく見守ってっくださり,本当に感謝しています。 〜中略〜 三年生になった春,休校が続く中,時間が経てば経つほど,友達の大切さ,みんなと過ごせる学校生活,仲間や先生とともに学べる毎日の授業が,いかに尊いものだったのか,強く感じることができました。 〜中略〜 校長先生は,「挑戦」することの大切さを,私たちに教えてくださいました。私たちの三年間は,試練と挑戦の連続でした。思い通りにできないことも多く,悔しい思いも経験しました。しかし,私たちはどんな状況の時も,あきらめず,その都度,何ができるのか,何をすべきか考えて,行動してきました。これから先,様々な困難や悩みなどの壁に突き当たることでしょう。その時,私たちは校長先生の言葉を思い出し,くじけることなく挑戦し続けます。 〜中略〜 私たちが,ここまで成長できたのは,保護者のみなさまの支えがあったおかげです。誰よりも,いつも,どんなときでも,私たちに寄り添い,ホメてくれて,時には叱ってくれて励まし続けてくれました。陰になり日向になり応援してくださいました。 心を込めて,これまでの三年間,支えてくださった皆様,本当にありがとうございました。 今年度,式に出席できなかった在校生も,卒業生の想いをしっかり引き継いでくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(金) 令和2年度卒業証書授与式1![]() ![]() 各クラス代表の生徒が校長先生から卒業証書を受け取りました。 令和2年度 学校だより3月11日(木) 今日の給食
今日の給食は「小型黒糖パン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ 牛乳」でした。
今日は生徒に人気のスパゲッティイタリアンが給食に登場しました。生徒は大きな口を開けておいしそうにスパゲッティを食べていました! また、今日は学校全体で牛乳の残食率が0%でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水) 1年生「ピタゴラ装置を使ってビー玉転がし」
3月10日(水)、1学年は、総合的な学習の時間にピタゴラ装置を作成しました。
班で意見を出し合い、一つの作品を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水) 認定証交付式(3学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7名の生徒が1日10時間、ボランティア認定証を受け取りました。3年生は2日後に卒業式をひかえています。瀬野川中学校で過ごした3年間の思い出とともに、新たな一歩を踏み出してください。 3月10日(水) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん おたのしみフライ(ヒレカツ・コロッケ) キャベツの昆布あえ かきたま汁 牛乳」でした。
卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。 給食のかきたま汁は、溶き卵を入れる前に水溶き片栗粉を加えています。そうすることで、卵が沈まず、フワフワに仕上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(月) 今日の給食
今日の給食は「もぶりごはん(ごはん) 豚汁 牛乳 ヨーグルト」でした。
もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 生徒は、麦ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バスケ部の活動の様子
今日は4時間授業だったので、放課後はいつもよりも長く練習ができました。
外練習でしたが、激しくボールの奪い合いをしております。 次の大会に向けて日々の練習を頑張って行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(金) 今日の給食
今日の給食は「パワーをつけろ!スタミナがんす丼(麦ごはん) はまちのから揚げ 即席漬 牛乳」でした。
今日は「ひろしま給食」の献立です。府中町立府中小学校の5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。 本校ではいろいろながんすの食感を楽しめるように、具材と一緒に煮て柔らかくなったがんすと、油でカラッと揚げたがんすの2種類を用意しました。 また、今日は地場産物の日でした。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしました。よく脂がのってトロトロした食感のおいしいはまちでした! 3年生は、今日が給食最終日でした。最後の給食もおいしそうに食べていました。 また、卒業後も懐かしい給食の味を楽しむことができるように、給食レシピ集を配布しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(木) 授業のようす
今日は2学年の授業のようすです。
来年の入試を見据えて、模擬面接を行っています。どの生徒も緊張が隠せないようすで、待っている間もお互いで練習したり、最後の確認を行ったりしていました。 来年のことを少しずつ意識しながら、練習している最中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生プチ体育祭
競技の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生プチ体育祭
競技の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生プチ体育祭
午後の競技の様子。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |