最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:663
総数:1635437
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

授業の様子 12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年9組体育 野球型です。
1年10組国語
1年11組数学の授業風景です。

研究授業 〜1組さん・国語〜 12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんの国語の授業。本時の目標は「物語の分け方を知り,あらすじをまとめることができる。」です。教材は「竹取物語」教科書をみんなで交代して丸読みで音読をします。歴史的仮名遣いや難しい漢字に苦戦する場面では,近くの級友から小声でヒントが出されるなど,雰囲気のよい音読でした。次に、「起承転結」の意味を知ります。「きしょうてんけつ」は聞いたことがあるけれど,それぞれの漢字が表している意味は難しいです。一生懸命に考えていました。起承転結の意味がわかったら,「竹取物語」の場面を表した絵が起承転結のどの部分になるのかを考えて前のホワイトボードにはっていきます。「この絵はどの部分かな?」話し合いをしながら,はっていきました。次は、起承転結のそれぞれの場面ごとのあらすじをまとめながら書いていきます。よく知った物語ですが,絵で表されたことを文章で書くことは,難しいですね。どのように書いたらよいか,しっかり考えながら書いていました。

PTA運営委員会 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のPTA運営委員会は規模縮小ということで参加者を絞り、時間短縮で行いました。
お忙しい中の参加ありがとうございました。

きずな学習会 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のきずな学習会から、新しく教えてくださる先生が2人来られました。
テストが終わったからか、参加者は前回より減りましたが、みんなよく頑張りました。
次回は9日(水)です。
友達誘って参加してみてください!

研究授業 〜1年生・技術〜 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生技術の研究授業です。最初にフタが自動で開くゴミ箱が出されました。先生が扱うと開くのですが、生徒では開きません。みんな興味津々です。すぐに要領がわかり、開いたところでこのゴミ箱の紹介があり、今日のめあての「生活の中で使われている自動的に動いている機器が多くあることに気づき、関心を持つことができる」が提示されると一気に生徒の関心は高まりました。
 人間とコンピュータの動作が似ていることを確認するために、横断歩道を渡る場面を例に考えていくと、次々手が上がり「見る」「脳」「手と足」などが出てきました。人間の五感から「センサー」を導きました。次に洗濯機の変遷を画像を見ながら確認し、人の生活をどのように変えてきたかを考えると、「苦労がかからない」や「時間を他のことに使える」などが出てきました。
 終始生徒は落ち着いて授業に取り組み、積極的な発言や班活動、切替え、あいさつなど、どれも授業規律として立派でした。日頃からの温かい一生懸命頑張るクラスの様子が伺える、気持ちのよい授業でした。

授業の様子 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組体育
1年5組数学
2年9組理科の授業風景です。

授業の様子 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年6組音楽
2年3組英語
2年2組美術の授業風景です。

全校朝会 12月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しく来られた美術科の松田莉奈先生の紹介と生徒指導主事の加納先生のお話がありました。

 加納先生のお話
 
 不要物の持ち込みという残念なことがありました。たくさんの人がルールを守って過ごしているなか、「見つからなければ良い」「ちょっとくらいなら」という考えのようでした。
 しかし、間違ったことをした時に周りの人が止めてくれたり、知らせてくれるという行動もありました。
 これからもみんなでルールを守る集団をつくっていきましょう。
 ルールは自分やみんなが安心安全に楽しく過ごすためにあるものなのです。

 これまで同様にマスク・手洗い・消毒で感染予防に努めましょう。
 それでも感染することがあるかもしれません。しかし、それは悪いことではありません。先生や周りのみんなが助けてくれます。
 健康に過ごしてください。



表彰状披露 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
書道部
第88回全国書画展覧会
金賞 1名
銀賞 2名
銅賞 2名

陸上競技部
令和2年度広島市中学校新人陸上競技大会 二部女子1500m
3位

サッカー部
令和2年度広島市中学校新人サッカー大会
3位

「税に関する作文と習字」の表彰式 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「税に関する作文と習字」の表彰式が校長室で行われました。

広島北税務署 署長 古野様
中国税理士会広島北支部 支部長 花本様
広島北納税貯蓄組合連合会 監事 藤田様
広島北法人会 副会長 三上様
より表彰していただきました。

作文と習字で13人の表彰です。よく頑張りました!
最後は全員で記念撮影をしました。

3年生アルバム用写真撮影 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の卒業アルバム用写真の撮影です。
北館屋上からの全員集合写真です。カメラマンさんには「10クラスもあるのにこんなに早く指示が通り、動ける3年生は素晴らしい!」とほめていただきました。

2枚目は各クラスで文字を作っています。どうなるのか楽しみです。
カメラマンさんのプロ魂はすごい!

集配ボックス設置 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術員の先生に新しい職員室前に集配ボックスをつけてもらいました。
クラス増にも対応できるように66個のボックスがあります。
使えるようになったら、お知らせします!

研究授業 〜3年生・国語〜 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語の研究授業です。今日のめあては「短くまとめて、内容を捉える。」ことです。小論文に挑戦するための基本の内容です。まず、文章を要約する方法のポイントを押さえます。「何を」まとめるか、まとめるための「キーワード」、「キーセンテンス」を見つけるためのコツ(ヒント)を理解して、実際の文章をまとめながら、取り組みました。
 先生は一人ひとりの活動が進むよう何度も大切なところを話されました。生徒も自分の解答ができれば、次々手をあげるので、机間巡視をして一人ひとりに声をかけて個別の指導もしていきました。まとめた文章を個人からペア、小グループで確認をする活動が積極的に行われました。課題も35文字でまとめることからスタートして、65文字そして100文字へと難易度を上げていき、意欲と達成感を持ちがら展開していきました。3年生は、これから進路決定に向け、自分の考えをまとめる機会も多くなったり、小論文での入試に臨む生徒もおり、国語の学習の積み重ねが成果を出してくれることを期待します。

授業の様子 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組国語
2年4組理科
1年4組技術 次回はタイピングテストで只今、練習中です。キーボードを叩く音でいっぱいです。

授業の様子 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年11組英語
1年3組数学 
2年9組数学の授業風景です。

授業の様子 12月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は合同で体操です。
その後、1年生は持久走、2年生男子はバッティングを女子は走り幅跳びです。
走り幅跳びの空中フォームを見てください!

12月1日(火) 木版画カレンダー

木版画カレンダーは12月と1月になりました。
年末年始の雰囲気がよく出ていますね。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
3/16 選抜2発表  大掃除
3/17 全校朝会 大掃除 給食終了
3/20 春分の日  新入生物品販売

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

3学年通信

進路通信

給食室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055