![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:216 総数:479222 |
2年学年朝会 3月15日(月)
「最上級生としてみんながやるべきこと」
2年生が体育館に集まりました。 生徒指導の先生から「2年生は挨拶がよくでき、笑顔で前向きに取組、素直な生徒が多く、あたたかい雰囲気を持った学年」と褒めてもらいました。 だからこそ、これからの古田中の先頭に立って、後輩や地域に行動と言葉で伝えていくことが大切だと話されました。 3年生が卒業した今、2年生が最上級生です。 気持ちを引き締めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 3月12日(金)
第36回 卒業証書授与式
感染症予防対策のため、式への参加者を限定し、時間も短縮して行いました。 3年生の式練習はとても少なく心配をしていましたが、さすが3年生です。 大変立派な姿でした。 厳粛な中、滞りなく式を終え、卒業生は決意を新たに巣立っていきました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備 3月11日(木)
東日本大震災から10年の今日。
全校生徒で黙祷をささげました。 午後からは卒業式の準備です。 担当の1年生は掃除や教室装飾、体育館の最終設営など、3年生の先輩への感謝を込めて準備をしました。 3年生233名は明日、卒業証書授与式を迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動 3月9日(火)
公立高校入試2日目でした。
登校している3年生は人数が少ない中、清掃活動をしました。 前回の大掃除ではできなかった廊下や多目的教室のワックスがけ、また教室のエアコンのフィルターの掃除をしているクラスもありました。 靴箱や多目的ホールもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式場設営 3月8日(月)
放課後、1年生の3クラスが卒業式のために体育館準備をしました。
シートを体育館の全面に敷き、感染症予防のために、間隔も充分に取って椅子を並べました。 当日は参加ができない在校生ですが、式場を丁寧に準備をすることで、感謝の気持ちを伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 3月5日(金)
今年度最後の図書ボランティアの日でした。
新しく入った本にカバーをかける作業です。 丁寧にシートをかけ、のりづけをする。 単純そうに見えてコツのいる作業でした。 来週は公立高校選抜2の入試です。 3年生! 今までやってきた力を充分に発揮してください。応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議 3月3日(水)
地域の方や学区小学校の校長先生など委員の方にお集まりいただいて学校協力者会議を行いました。
生徒・教師のアンケートを基に今年度の取組と年間評価を報告しました。 委員の皆様からは、学校の取組を前向きに評価していただき、また貴重なご意見もいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 3月3日(水)
6時間目 1,2年生 学活
1年間を振り返る時間でした。 1年生はクラスとして、成長できたところや、課題・伸ばしたいところなどを班ごとにまとめていました。 2年生は自分の1年間を振り返り、その後グループ内でお互いに評価をしていました。 仲間のよさをしっかり評価していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 3月1日(月)
3時間目 ひまわり学級2組 理科
太陽の光を集める実験をしていました。 とても天気がよかったので、レンズを近づけたり、離したりして調整すると、太陽の光が1点に集まり、黒い紙から煙が・・。 紙ではなくビニールではどうかと、さらに実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会 2月26日(金)
6時間目は3年生を送る会が放送で行われました。
部活動、1,2年生代議員、1,2年生の各クラスからのメッセージビデオが流されました。 どのメッセージも、3年生への感謝の気持ちがあふれていました。 3年生代議員からのメッセージも思いが込められていました。 3年生の廊下には2年生一人ひとりからのメッセージ、多目的ホールには1年生各クラスからメッセージボードが並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年救命救急法講習 2月25日(木)
西消防署と消防団の方に来ていただき、1,2時間目1〜3組、3,4時間目4〜6組が救命救急法講習を受けました。
『救急車が来るまでの8分間(平均)』 命をつなぐための講習会でした。 実演を交えながらの説明を聞き、交代をしながら全員が心肺蘇生を行いました。 簡単そうに見えて、実際にやってみると難しかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいボランティア(その2) 2月22日(月)
先週の木曜日に花を植えたプランターに、メッセージを書いたものを添えて、日頃お世話になっている地域に配り始めました。
そのうちの一つ、広島学院高等学校の下のあたりの花園に届けに行きました。 そこは、生徒指導だより(10月号2)にも書かれていたように、古田中の生徒が困っていることを知って、近隣の方がボランティアで整備された場所です。 わざわざ古田中の立て看板を作ってくださっていました。 「中学生は大きな声で挨拶をしてくれて気持ちいい」ともおっしゃってくださいました。 地域の方に見守られ、支えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の収穫・花いっぱいボランティア 2月18日(木)
1年生が技術の授業で育てた広島菜の収穫をしていました。
とても立派に成長し、なかなか収穫できず悪戦苦闘。 家庭に持ち帰り、どんな料理になるのか楽しみです。 放課後は花植えボランティア。 花の種類や色などを考えながら、センスよく植えていました。 日頃お世話になっている地域に配ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月17日(水)
3時間目 3年3,4組(男子) 体育
時折、小雪がちらつく中、元気よくハンドボールをしていました。 声をかけ合って、よく動いて、ゴールを決めていました。 正面玄関には、今年の干支の起き上がりこぼしが飾られています。 これはひまわり学級の皆さんの作品です。 愛嬌のある素敵な起き上がりこぼしに仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年後期期末試験 2月15日(月)
1,2年生は今年度最後の試験、後期期末試験が始まりました。
これまで学習してきた成果を、時間いっぱいまで使って発揮しましょう。 そして3年生は明日から私立入試が始まります。 緊張するとは思いますが、自信を持って頑張って下さい。 健闘を祈ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月12日(金)
1時間目 2年5組 理科
磁石の回りの空間を鉄粉で表現しようと実験・観察をしていました。 磁石の先端の観察を詳しくし、丁寧にスケッチをしてみると、S極同士を近づける時と、N極とS極を近づける時とでは、鉄粉の模様は・・・。 どのグループも協力してプリントにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月10日(水)
4時間目 1年2組 美術
前の時間、各自に配られた石をよく観察して、紙粘土で本物そっくりに形作りました。 今日はその色つけの時間です。 何色を混ぜると石の色に近づけるのか、色々と試していました。 放課後は絆学習会です。 感染症予防対策をした上で行っています。 1,2年生はテスト前ということもあり、図書室はほぼ満席でした。 保健委員会が作成したポスターが、校内に掲示されています。 しっかり予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月8日(月)
3時間目、1年4・5組体育 持久走
男子は外側のトラックを使って、10分間でどのくらい走ることができるのか記録をとっていました。 女子は内側のトラックで1000mに向けて、ペース練習です。 「下を向かず、前を向いて走ろう」と声がかかり、頑張って走っていました。 4時間目、2年1組 国語「本の情報をまとめよう」 自分が選んだ本のあらすじや作品(本)、作者についてまとめていました。 わからないことは質問をし、最後にはおすすめの一言も本文を引用してプリントを仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2月5日(金)
4時間目、3年4組と5組は道徳でした。
「私も高校生」 家庭の事情で高校へ進学できなかった筆者が、通信制高校に入学し、家族や職場の人たちに支えられて高校生活を送っている体験談。 筆者の思いや、自分にとって「学ぶ」とは何かについて考えました。 授業の中では先生の経験や、自分を成長させるためにヒントとなる言葉も紹介されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会 2月4日(木)
本日、令和3年度新入生 保護者対象「入学説明会」を実施しました。
限られた時間でしたが、中学校の紹介と、入学に必要な手続き等を説明させていただきました。 また、最後に広島西警察署の方に「携帯・スマホ等の利用」について講話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |