![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:133 総数:584892 |
分さんとう校1回目(2年生)5月21日![]() ![]() みなさんの元気な顔を見られてうれしかったです 1回目は、こんなことをしました。 〇手あらいのビデオを見る。 「かんせんしない」「かんせんさせない」ために 1 マスクをする 2 手あらいをする 3 人のものをさわらない あらい方には、おねがい、かめ、お山、おおかみ、バイク、つかまえたなどのあらい方があり、見てまねをしていました。 さっそく、今日からやってみましょう。 〇「たし算のひっさん」「ひき算のひっ算」の学しゅうをしました。ひっ算のやり方をみんなでたしかめました。 1 くらいをそろえて書くこと 2 一のくらいからじゅんにけい算していくこと 3 くり上がりの1のすう字は、はん分のすう字(少し小さめ)で書くこと 〇とくにむずかしいかん字をふくしゅうしました。 「書」「春」「図」「曜」の4文字をかくにんしました。 これまでのかだいのチェックをしたり、まちがったところの直しをしたりしました。 生活カレンダーを見ながら、一人ずつ「起きる時間」「ねる時間」「あさごはん」をもとに話をしました。 1かい目の2時間は、あっというまでした。「たのしかった〜。」という子どもたちのこえがひびいていました。 かん字ドリル、かだいは先生があずかっています。 音読カード、計算ドリル、自しゅ学しゅうノートは2かい目に出してくださいね。 2かい目は、3時間です。生活かで、きょ年そだてていた自分のはちに、あたらしい土を入れやさいのなえをうえるじゅんびをします。 まだの人は、きゅうこんを入れるビニルふくろをもってきてくださいね。 明日のとう校チームのみなさん、まっていますよ。 3年生のみなさんへ(5/21)4年生のみなさんへ(5月21日)
4年生のみなさん、今週から分散登校が始まりましたね。
久しぶりに元気な4年生に会えて、先生たちはうれしかったです。 今回は今までの課題を集めて、新しい課題を配ったり、算数「大きな数のしくみ」のふくしゅうプリントをしたりました。 前回の課題を見ていると、ていねいな字で書いていたり、直しをきちんとしたりしていてさすが4年生だなあと思いました。 計画を立てて、次の登校日までまた自分で学習を進めていきましょう。 今日は課題の中の読書カードのアドバイスです。 図書室で借りた本やお家にある本を読んで、読書きろくをつけましょう。 教科書のP.29にも例がのっているので見てみてくださいね。 同じ人物が出てくる物語をいくつか読むと、その人物が出会うさまざまな出来事をいっしょに楽しむことができます。 同じ人物が出てくる、シリーズの本も読んでみましょう。 教科書P.140には「白いぼうし」の「松井さん」が登場するお話がのっているのでぜひ読んでみてください。 ※漢字練習についてのお知らせ 今回漢字ドリルとノートを集めているので、プリント集の中にあるドリルやノートのコピーを使って学習してください。 もうすでに「潟」の漢字まで終わっている人は、自主勉強で使ってもいいです。 ![]() ![]() 5年生 分散登校でしたこと 5月21日(木)
5年のみなさん、こんにちは。
昨日、今日と5年生は分散登校がありました。久しぶりにみなさんと会えて、先生達はとてもうれしかったです。来週も分散登校があります。新しい課題も出ました。規則正しい生活をつづけながら1日1日を過ごしていきましょう。 【分散登校でしたこと】 ・課題回収 ・国語ノートに意味調べ「なまえつけてよ」のプリントを貼る。 ・自己紹介カードの仕上げ ・漢字ノート直し ・漢字ドリル17、18「質」〜「応」の書き順確認 ・新しい課題の説明 来週は、27日(水)がAグループ、28日(木)がBグループになっています。新しい課題、まだ提出していない課題をきちんと確認してやりきりましょう。みなさんに会えることを楽しみに先生達は待っています!!! *家庭科の学習で制作するナップザックの写真を載せています。6月に注文をする予定になっています。保護者の方もぜひご覧になってください。 ![]() 6年生のみなさんへ【家庭科】
6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
5月21日(木)22日(金)の分散登校で次の課題を配ります。 家庭科は教科書を使う課題があるので、5年生で使っていた家庭科の教科書が家にあるか確認をしておいてください。 教科書がない場合は、登校したときに教えてください。 また、6年生の家庭科「楽しくソーイング」の学習では、ミシンを使ってエプロンの製作を行います。 下の写真から好きなデザインを選んでおいてください。 注文は後日改めて行います。 みなさんの登校を楽しみにしています! ![]() ヘチマの芽がでました!(4年生)![]() ![]() ヘチマのたねは、黒くて平らで丸いたねでした。スイカのたねに似ていますね!! 今週、温室で育てているヘチマのたねの様子を見に行くと、芽が出ていました! 黒いポットに2つか3つのたねを植えています。とてもたくさんの芽が出ています。たねから出たばかりの芽をよく見ると……まだ先に黒いたねがついています。そして、開いた芽を見てみると、模様がついています。これまでみんなが育ててきたアサガオやホウセンカの芽とは、違う形をしていますね!これから、どのように大きくなるかとても楽しみです!どんな花がさくのかな??調べてみるのもいいけれど、学校に来れるようになったら、毎日みんなで観察がしたいですね。 もう少し大きくなったら、次は学年の畑に植え替える予定です。植え替えがみんなとできるといいな。 マスクをつけたり、手をきれいに洗ったりして、体調には十分気を付けましょう。 あさがおの種まきをしました!(1年生)![]() ![]() ![]() 教室には元気なあいさつの声が響いていました。久しぶりの登校でしたが,ランドセルを上手に片づけ,手洗いのビデオを静かに見ることができました。 1回目の登校の時にはあさがおの種をまきをしました。 みんな慎重に鉢に土を入れ,5つの種の部屋を作り優しく種をまきました。 これから元気に育つように,登校したら水やりを頑張ります。 お花が咲くのが楽しみです。 ひさしぶりのとうこう(2年生)5月20日
今日は2年生Aグループのぶんさんとうこうの日でした。
ひさしぶりにともだちに会えてうれしかったですね。先生もみなさんのえがおや元気なすがたを見ることができとてもうれしかったです。 金曜日はBグループのぶんさんとうこうの日です。 Bグループのみなさんにあえるのがまちどおしいです。金曜日に元気なすがたを見せてくださいね。先生たちみんなでまっていますよ。 分散登校1回目(6年生)
今週から分散登校が始まりました。
マスク姿で、顔が半分ではありましたが、少しでも皆さんの元気な様子がみられてよかったです。 分散登校1回目の今回は、 〇手洗いのやり方紹介ビデオを見る。 「感染させない」「感染しない」ためにも、ていねいな手洗いができたらいいですね。 〇これまでの課題の進み具合をチェック! 次の分散登校日には、すべての課題を出してもらいます。計画通り、済ませておきましょう。 〇国語の教科書p14・p15の「詩を楽しもう」の学習 2つの詩をからイメージする春の様子を絵にかきました。みんな ものすごく集中してして、ビックリ! 次の分散登校は、Aグループ:21日(木) Bグループ:22日(金)です。 元気に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 待っています![]() ![]() ![]() 最初の学習![]() ![]() 教育相談
困ったことや心配なことを抱えていないか、ひとりひとり短い時間ですが、教育相談を行っています。
![]() 自主登校が始まっています
一日、全校児童の約3分の1、300人から400人の児童が、分散登校をしています。
あまり密になる様子は見られませんでした。 旗当番も早速していただき感謝しています。おかげさまで安全に登校できています。 ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ(5月19日)
5年生のみなさん、こんにちは。
いよいよ明日,明後日は分散登校日です。 Aグループ…20日(水),Bグループ…21日(木)です。課題や持ってくるものの準備を,登校の前日にはやっておきましょう。課題は,丸付けや直しまでていねいにできているかを確認してきましょう。課題が終わっていない人も大丈夫,ひとまず学校に来て元気な姿を見せてくださいね!自己紹介カードを作るために,クーピーを持って帰っている人は持ってきましょう。 久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています! 5/19 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん,分散自主登校(ぶんさんじしゅとうこう)で学校へ行ったり,お家で学習をすすめたりするなど,一人一人が がんばって日々をすごしていることと思います。
今週の分散自主登校では,あずかっていた しゅくだいを かえしたり,図書しつの本を2さつ かりたりしました。また,おうちでの生活で こまっていることや 心ぱいなことがないか,先生が一人一人とお話をしたりしました。 ☆★分散自主登校へ来たみなさんへ★ 先生たちはひさしぶりにみなさんのかおが見れて,とてもうれしかったです。ありがとう。 ☆★今回はお家ですごしたみなさんへ★ こまっていることや 心ぱいなことはないですか?先生たちはみなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。お家でがんばってくれてありがとう。 さて,先週の地図記号クイズや,社会科の学習プリントなどを通して,地図について学習を深めているところだと思います。 今回は,みなさんが学習した地図記号を,じっさいの地図で見てみましょう。 https://maps.gsi.go.jp/vector/index_m.html#7/36... 春日野のまわりや,今まで行ったことのある場所の地図を見ると,地図記号のおかげで,地図の世界が広がっていきますよ! ぜひ,地図の楽しさをあじわってみてくださいね。 ![]() 5/19 3年生のみなさんへ(2)
5月15日(金)の問題の答え合わせです。
(だい1問のこたえ) ニイハオ→中国 ボンジュール→フランス ボンジョルノ→イタリア みんなも声に出して言ってみよう! ほかの国のあいさつを調べてみてもいいかもしれませんね。 (だい2問のこたえ) 「ぐー」は「岩」 「ちょき」は「はさみ」 「ぱー」は「紙」 それぞれをえい語にして 「ロック シザーズ ペーパー ゴー!」 もしかしたら「ちがう言い方知っているよ!」という人もいるかもしれません。日本語でも地いきによって言い方がちがうように,実はえい語でもいろいろな言い方があるのです。「ほかの言い方知っているよ!」という人は学校がはじまったら先生たちにも教えてくださいね。 国語「かたかなのひろば」(2年生)5月18日![]() 2年生は、Aグループは、水曜日 Bグループは、金曜日です。 みんなにあえるのをたのしみにしていますよ。 19日の国語プリントに「かたかなのひろば」があります。 みなさん かたかなをおぼえていますか?ぜんぶ書けるかな? プリントの□でかこんだひらがなをかたかなになおして文を作ってね。 きょうか書77ページでかたかなをかくにんするといいよ。 どんな文ができるかな?先生たちがかんがえた文をのせています。さんこうにしてね。 4年生のみなさんへ 5月18日![]() 5月19日の学習では、理科のプリントが2枚ありますね。 そうです!みんなが大好きな理科です! プリントにも身近な植物がたくさん出ていますが、、、、、、 とつぜんですが、、、4年生の先生たちから クイズ です。 上の写真の植物の名前は何でしょうか? え〜?むずかしい? わかりました ヒントを出します! ヒント1 葉はハート型です。 見たことがある人もいるね。学校の花だんのそばにはえていたんだよ。 では、最後のヒントです。 ヒント2 花はとても小さくて白いです。名前は、〇〇〇です。 もうわかった人もいるでしょう。 答えは、、、、、4年生理科の教科書14ページにのっています。 たしかめてみてくださいね。 最後に4年生のみなさん。 20日、21日が自主登校日になりましたね。 久しぶりにかわいい4年生のみんなにあえることを先生たちはとても楽しみにしています!! 自主登校日には、みんなががんばった課題を持ってきてくださいね。 答え合わせやなおしをしているか確認して、はやめに準備しておくといいね。 ![]() 車をつくったよ(2年生)
みなさんげんきにしていますか。
きょうのおすすめの学習は、のりとハサミをつかった車つくりです。 マツダのホームページをひらくと「ペーパークラフト」があります。ぜひ、つくってみてください。 ポイントは、おり目をしっかりとつけることです。 いろをぬって自分だけのオリジナルの車をつくってみてくださいね。 ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
いよいよ来週から、分散登校が始まります。
元気に過ごしていますか? 早寝早起きをして、生活リズムを整えておきましょう。 課題は順調に進んでいますか? 登校日には課題一式を持ってきてください。 登校日前日までの課題は済ませておきましょう。 (課題全てがおわっていなくて大丈夫です) みなさんに会えるのを楽しみにしています! |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |