最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:79
総数:218785

10月26日の給食

画像1画像2
10月26日(月)の献立

 麦ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「いも煮」について・・・
 いも煮と言えば、山形県の芋煮会が浮かんできます。地域ごとに使う食材に特徴があるそうで、最近は、具を食べた後の煮汁を使って、締めにカレーうどんを作るらしいです・・・。
 給食では、里芋以外に牛肉、豆腐、こんにゃく、大根、人参、ねぎが入り、しょうゆ味です。里芋の皮をむいたり、ヌルヌルした芋の扱いはとても大変なので、大量に使えないのが残念です。「いも煮」ですが、一番たくさん使ったのは大根です・・・。大根は下ゆでをして、牛肉の旨味が出ているおいしい煮汁の味がしっかり染みるようにしました。主役のムチッとした里芋も煮汁をまとって、おいしくできあがりました。
 朝夕、グッと冷え込んで、煮物がおいしい季節になりました。子どもたちも、とてもよく食べていました♪

秋見つけ

画像1画像2
 10月23日(金)に生活科の学習で「あきみつけ」をしに、矢野南中央公園へ行ってきました。朝方まで降り続いた雨もやみ、秋空の下で久しぶりの校外学習を身体全体で楽しみました。
 まるで宝探しをするように、様々な種類の落ち葉や、木の実を拾って嬉しそうに友達同士で見せ合ったり、私たちにも見せてくれたりしました。
 今回集めたものは、生活科でのおもちゃ作りや、図画工作科での作品作りで使用する予定です。

10月23日の給食

画像1
10月23日(金)の献立

 ドライカレー
 (麦ごはん)
 コーンポテト
 牛乳

 今回は「ドライカレー」について・・・
 給食前、1階配膳室に牛乳を取りに来た女の子から「ドライカレーって、どんなカレー?つめたいカレー?」と聞かれたので「トロっとしてないカレーよ。食べ方は、いつものカレーと同じで、ごはんと混ぜて食べてね。」と答えました。ドライアイスが浮かんできたのかなぁと思いながら、初めて食べる料理だったら「おいしい♪」と思ってもらえるといいなぁと、かわいい後姿を見送りました。
 今日は、玉ねぎをしっかり・じっくり炒めました。玉ねぎの旨味と甘味に加えてプルーンピューレのフルーティーな甘味が、カレー粉のスパイシーさをまろやかにしてくれます。
 昨日に引き続き、とてもよく食べてくれていました。ドライカレー、お気に入りリストに入れてもらえたかな???

10月22日の給食

画像1画像2画像3
10月22日(木)の献立

 パン
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 今回は「りっちゃんのサラダ」について・・・
 この料理、昨年度まで1年生が国語科で学習していた「サラダでげんき」という物語の中に登場するサラダです。あらすじは、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんを元気にしたくて、いろいろな動物におススメ食材を教えてもらいながらサラダを作るというものです。毎年、1年生がはりきって食べてくれるサラダでした・・・。
 職員室で、中学年担任の先生が「朝、子どもがねぇ「きょう、わたしのたんじょう日なんじゃぁ。でねぇ、きゅう食には「りっちゃんのサラダ」が出るんじゃぁ♪」って、嬉しそうじゃったよ。」とか「うちのクラスは「今日、りっちゃんのサラダの日じゃぁ♪」って、朝から給食の話で盛り上がっとったよ。」と教えてくれました。
 かわいい表現の言葉が、楽しくなるようなリズムでテンポよく進む話なので、子どもたちも学習を思い出しながら積極的に食べてくれます。
 中学校の栄養士と話をした時、「中学生も喜んで食べるよ。「さっちゃんのサラダ、テンション上がるっ。」って言いよったけぇ、「おしいっ!さっちゃんじゃなくて、りっちゃん。」って話をしたんよ。」と。8年という時の流れの中で、りっちゃんがさっちゃんに変わってしまっても、このサラダの人気は衰えていませんでした。栄養士としても、子どもたちに食べてもらいたい食材がギュッと詰まっています。
 学習と給食が一緒になると、こんなに長期間プラスの効果が出るんだぁと実感する1品なので、教科書が変わってしまった事が残念でしかたありません・・・。
 来年度から、どんな登場のさせ方をしようかなぁ・・・。

10月21日の給食

画像1
10月21日(水)の献立

 麦ごはん
 焼肉
 わかめスープ
 牛乳

 今回は「焼肉定食」について・・・
 焼肉定食っぽいので、勝手にそう呼んでいます。この組み合わせ、とても良く食べます。1年担任の先生も「なくなるのが早かった♪」と嬉しそうでした。久しぶりに麦ごはんも良く食べていました。食欲の秋が矢野西小にもやって来たかな♪
 運動会の練習が始まります。しっかり食べて、しっかり体を動かして、午前中だけの運動会ですが、元気いっぱいのステキな姿が見てもらえると良いですね♪

10月20日の給食

画像1画像2画像3
10月20日の献立

 ごはん
 含め煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬
 牛乳
 
 今回は「ししゃものから揚げ」について・・・
 給食では、冷凍ししゃもを使っています。カチコチのままで揚げる方が得意な人や半解凍やしっかり解凍した方が得意な人などいろいろなので、解凍具合は、各学校・調理員さんで違っています。矢野西小では、しっかり解凍パターンで揚げています。
 しっかり解凍すると、ししゃもがクニョクニョになるので、ボウルにししゃもを入れたら上からでん粉をパフっとかけ、ししゃもに触れることなくキレイにでん粉が付くように、ボウルを上手に動かします。しっかり解凍していると、揚げ時間が短いので身がかたくならず、おいしく食べられます。
 小さいながら尾頭付きの魚です。「頭から食べると賢くなって、シッポから食べると足が速くなるらしい」というウワサに基づき、運動会の練習が始まる頃はシッポから食べる派が増えます。願掛けみたいです。かわいいです。

安芸区図書館に行きました!

画像1
画像2
画像3
 10月14日,15日に安芸区図書館に行きました。生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習において,公共の施設はどんな場所なのか,そこで働く人たちの工夫や努力について学習しました。そして,実際にJRに乗ってみんなで使う町の施設である安芸区図書館へ見学に行きました。
 当日,子どもたちは,興味を持って学習に取り組み,図書館のきまりや工夫について学びました。また,公共の施設では,周りの方の迷惑にならないよう気を付けながら行動することができました。
 時間の関係で見学の時間が短かったので,ぜひお時間がある際には安芸区図書館に行ってみてください。

10月19日の給食

画像1
10月19日(月)の献立

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「食育の日献立」について・・・
 【19日は食育の日】です。食育の日は、ひろしまっこ汁と魚の主菜が必ず献立に入っています。
 ひろしまっこ汁は、煮干しで出汁をとるかわりに、ちりめんいりこを入れます。瀬戸内海を代表する食材のひとつであり、旨味も育ち盛りの子どもたちに必要なカルシウムもたっぷりです。給食委員会の児童が栄養黒板の前で仕事をしながら「ひろしまっこ汁、おいしいよねぇ。」とつぶやいていました。うれしいつぶやきです♪
 今月の魚の主菜は「ホキのゆかり揚げ」です。ゆかり揚げは、天ぷらの衣に「ゆかり」を混ぜます。香りが良く、塩味もつくので重宝します。お弁当のおかずにもピッタリです。家庭でもいかがですか♪

ヘチマの花粉の観察

理科の観察実験で、ヘチマのお花から採った花粉を顕微鏡で観察しました。

顕微鏡の使い方は7月に練習していたので、ピントを合わせるまでがとてもスムーズでした。

倍率によって見え方の違う花粉に、「見て見て!」「うわぁぁぁ!」「すごい!」「なんか形が気持ち悪い」など、ミクロの世界を興奮気味に楽しんでいました。

「理科嫌いが増えている」と世間では言われますが、子どもたちはこういう観察実験は大好き。
体験する活動をたくさん取り入れて、楽しみながら学んでほしいなと思います。
画像1画像2画像3

10月16日の給食

画像1画像2画像3
10月16日(金)の献立

 ごはん
 やわらか広島和牛肉豆腐
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「やわらか広島和牛肉豆腐」について・・・
 真鯛に続く第2弾!広島和牛の登場です。この度は、牛情報がいろいろ書かれているクリアファイルと広島和牛についての読み物が配られ、子どもたちは大喜びでした。もちろん味についても「すっごい! おいしかったっ!!」と、とても満足していました。広島和牛は、調理する時から違っていました。調理員さんたちが肉を炒めながら「あ〜、違うねぇ。いい香り♪」と、うっとりしていました。赤身の美味しさもさることながら、脂身も美味しかったです。いつもの牛肉より脂が多いので、どんな仕上がりになるのか心配しましたが、余計な心配でした・・・。
 本当に、広島県は美味しいものがたくさんある県です。
 食欲の秋もやって来ました。家庭でも、しっかり味わって「美味しい広島」を満喫しましょう♪

10月15日の給食

画像1画像2画像3
10月15日(木)の献立

 バターパン
 コロッケ
 温野菜
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「温野菜」について・・・
 温かくないですが「温野菜」です。この不思議な料理名は、昔、給食に「生野菜」が出ていたことが原因です。生野菜が出せなくなったので、「ゆでてます」ということを表現するために「温かくないのに温野菜なん?!?」とか「ゆで野菜じゃぁ、おいしそうじゃないよねぇ。」とか、料理名を決める時にいろいろモメましたが、こうなりました。
 今日の温野菜は、ブロッコリーです。給食準備時間、見本の給食をじーっと見つめて「あぁあ〜、ブロッコリーかぁ〜。」とつぶやいている児童がいました。「どしたん?苦手?」と聞くと、「うん。おとうとは、すきみたいでパクパクたべるんじゃけどねぇ。わたしは、すきじゃない・・・。」と。今日は、どうだったかなぁ。ちょっとは、がんばれたかなぁ。
 ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜ですが、この見た目が苦手という児童もいます。今日は、エコクッキングで茎もしっかり使いました。厚い皮をむいて使います。キャベツの仲間なので食べやすい味で、ゆでるとつぼみの部分よりも柔らかくて甘味があります。茎にも栄養素が多いので、捨てるなんてもったいないです!つぼみの部分が苦手な人は、茎をパクパク食べましょう♪「ブロッコリーかぁ。」と、つぶやいていた児童は、茎の部分だと食べられたかな?そうだと良いな。
 今日のブロッコリーは、長崎県から品質保持のために氷詰めされて届きました。生産者の「おいしい状態で食べて欲しい!」という、ブロッコリー愛を感じます。この愛、子どもたちにガッチリ届けたいです。

全体研究授業

画像1
 10月12日(月)の6時間目に,ひまわり3組で研究授業があり先生方に学習の様子を見ていただきました。
 5年生は「図形の角を調べよう」,4年生は「およその数の使い方と表し方を調べよう」,1年生は「ひきざん」の学習でした。5年生は三角形の内角の和が180度であることをもとに四角形の内角の和を考えました。4年生は買い物の場面で「いくらもっていけば足りるか」を考えました。1年生はブロックを使いながら「13−9」の計算の仕方を考え,自分の言葉で説明する学習に取り組みました。
 みんな落ち着いて,それぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。

4年生 避難訓練

 昨日は不審者対応避難訓練でした。
 不審者が校内に入ってきた暗号放送を聞いて、子供たちは気配を消し、次の放送まで静かに待つ、というのが一つ目の行動です。しかし、残念なことに今回はどのクラスからも物音や声が聞こえてきました。
 その後の放送で避難をするというのが、二つ目の行動です。ここでは、どのクラスも素早く並び、「お・は・し・も」を守ってグラウンドまで集合することができました。

 
 その後、学校安全指導員の吉本さんの講話では、

「練習でできないことは本番ではぜったいできない。」

というお話があり、訓練の後に学級でも今回の行動を振り返り、反省しました。


 放課後には,教職員の研修も行い、さすまたの使い方や教室にある用具を活用した護身術などを学びました。

 もしもの時に落ち着いて行動できるように,子どもも大人も日ごろから危機管理意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2

10月14日の給食

画像1画像2画像3
10月14日(水)の献立

 麦ごはん
 ちくわのお好み揚げ
 あらめの炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

 今回は「ちくわのお好み揚げ」について・・・
 広島県の食育の取組として平成25年度から始まった「広島給食100万食プロジェクト」の第1回目に実施された料理のひとつです。オリジナルは「ひろしまあげあげちくわ」で、お好み焼き風とすりおろし人参などでもみじの色をイメージした2色の揚げちくわでした。
 今日は、「ひろしまあげあげちくわ」をアレンジした「ちくわのお好み揚げ」です。小麦粉、あおさ、紅しょうが、おこのみソース、水で作った衣をちくわに付けて油で揚げます。去年は、「家で、作ってもらうけぇ、材料とか作り方とか、書いてあるやつちょーだい。あ、ください。」と言ってくる児童もいました。大人気です♪ 今日も、帰りに「おいしかったよ♪」と、たくさん声をかけてもらいました。
 100万食プロジェクトでのオリジナルレシピは、ネットで検索できます。ぜひ、家庭でも味わってみてください。

10月13日の給食

画像1画像2
10月13日(火)の献立

 ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「ごまあえ」について・・・
 給食では、「半すり白いりごま」という、粗くすった白ごまをよく使います。今日も、たっぷり使いました。
 ごまはアフリカ原産で、日本へは奈良時代に中国経由で伝わってきて栽培が始まりました。乾燥した荒れ地でも育つタフな植物で、種をまいてから100日で収穫できるそうです。日本での生産量は鹿児島県が1位ですが、ほとんどが輸入されています。
 小さな粒ですが、悪玉コレステロールを減少させたり、便秘を防いだりと、現代の体調管理にとても役立つ栄養素を持っています。香りも良いので、料理のバリエーションを増やしたい時に、チョイたしするのもおススメです♪

4年生 プレゼントの答え

画像1
画像2
 9月14日に掲載した「感謝の気持ちをこめて」の記事に出てきたプレゼントの答えです!

 4年生全員で心を込めて折った折り紙の花はペンダントになり、5年生がうらにメッセージを書いて、3年生が袋詰めをして、ガードボランティアさんのもとへ届きました。

 子どもたちが入学してから毎日、暑い日も雨の日も、みんなの登下校を見守ってくださっているガードボランティアのみなさんです。これは、当たり前のことではありません。
 今回はペンダント作りでしたが、日ごろからみんなができることは、

「感謝の気持ちを込めてあいさつをする」
「安全に登下校をする」

ことです。
 みんなのことを大切に想ってくださっている方たちの有難さを忘れず、これからも安全に登下校をしていきましょう。

 ガードボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!
 

4年生 気持ちを新たに

 今日から4年生の後半、後期が始まりました。
 教室に上がってみると、新しく決めた係活動に自主的に取り組んでいる子がたくさんいて、感心!!

 みんなは4年生が終わるとき、どんな自分になっていたいと思いますか?
「友達ともっと仲良くなりたい」「苦手な勉強を克服したい」「給食を残さず食べられるようになりたい」
 
 先生たちは、みんなに
「何事にも前向きにチャレンジできる4年生になってもらいたい!」
です。

 前期に振り返ったことを土台に、たくさんの「たい」を心の中で泳がせて、なりたい自分を実現していきましょう!

10月12日の給食

画像1画像2画像3
10月12日(月)の献立

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツポンチ
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウで作る人気のカレーライスです。ベテラン調理員さんたちは、手際よく上手にカレールウを作り上げます。このルウを、牛肉や野菜をグツグツ煮込んでいる釜にトロっと入れて、少しコトコト煮込んだら火を止めて、しばら〜く休んでもらいます。この時間が、おいしさを深めます。
 後期始業式で、校長先生から「心の中に、知りたい、分かりたい、してみたい、できるようになりたいといった、夢や可能性をもっている『たい』をたくさん泳がせましょう。」というお話がありました。給食室では『今日もおいしかったよ♪と言ってもらえる給食を作りたい♪』という大きな『たい』を何匹も泳がせようと思います♪

10月12日(月)後期始業式

1年生教室
 今日から後期が始まりました。後期には前期にできなかった学校行事も目白押しです。引き続き、感染症対策は十分に講じながら、少しでも子どもたちの成長につながるように進めて参ります。始業式では、子どもたちに次のように話しました。

【後期始業式での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。
 今日から、一年の後半、後期が始まります。
 みなさんは、前期の「あゆみ」を、お家の方を通じて受け取ったと思います。
 このお休みの間にも、自分なりに前期の歩みをふり返り、後期にがんばろうと思うこと、後期の目標を考えることができたでしょうか。
 今日は、後期のスタートにあたって、一つの詩を読んでみたいと思います。
 「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」でお馴染みまど・みちおさんの「かぞえたくなる」という詩です。
 
 かぞえたくなる
         まど・みちお 
 かもつれっしゃが
 ごっとんとんとん ごっとんとんとん
 おんなじものが つづいていくと
 なぜだか なぜだか
 かぞえたくなる
 かぞえて こころに しらせたくなる

 えだで すずめが
 ちゅんちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅんちゅん
 おんなじものが ならんでいると
 なぜだか なぜだか
 かぞえたくなる
 かぞえて みんなに おしえたくなる

 どうでしょう。何となく「数えたくなる」「数えたい」という気持ちが伝わりますか。
 何となく誰かに「知らせたい」「みんなに教えたい」という気持ちが伝わりますか。

 後期の目標というと少し難しく考えてしまうかもしれませんが、まずは、みなさんの心の中にある「あれがしたい(これがしたい)」「これをやってみたい」「あれができるようになりたい」という気持ちを見つめてみてください。そして、そういう気持ちを大事にしてください。
 人が成長する秘訣、楽しく生きる秘訣は、このような「〜したい」の「たい」を心の中でたくさん泳がせることだ、と面白い表現をした人がいます。校長先生も、なるほどそうだなぁと思っています。
 心の中を泳ぐ「たい」には、「世界中を平和にしたい」「大きくなったらプロのサッカー選手になりたい」というような大きな「たい」から、「今日の休憩時間に友だちと仲よく遊びたい」「算数の計算がもう少し速くなりたい」「もう少し字をきれいに書けるようになりたい」「おいしい給食を早く食べたい」というような一つ一つは小さな「たい」までたくさんあります。
 今週、2年生は生活科のお勉強で安芸区図書館に出かけます、6年生は、来週、山口県へ修学旅行に出かけます。来月の始めには、全校で行う運動会があります。
 一つ一つの学習や行事に向けても、自分は「こんなことを知りたい」「こんな行事にしたい」「これをがんばりたい」という「たい」を心の中にたくさん泳がせてほしいと思っています。
 みんなが安心して過ごせて、やりたいことがいっぱいある子どもたちがたくさんいる学校にしたい、そして子どもも先生たち大人も、みんなが成長する学校にしたい、と校長先生は思っています。
 矢野西小学校で過ごすみんなの心の中にたくさんの「たい」が泳ぐ、そんな後期にしていきましょう。

マウス練習

画像1画像2
 1年生は今週、パソコンルームで一人1台パソコンを使用し、マウスの基本操作を学びました。
 ゲーム感覚でできる教材に、子どもたちは「もっとやりたい、もっとやりたい」と言って、楽しそうに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601