最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:87
総数:268893
落合東小学校のホームページにようこそ     

9月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん                          
ピリカラから揚げ
切干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。

9月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん             
さんまの煮付け             
即席漬
月見汁
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

9月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん          
肉じゃが
野菜炒め
納豆                  
牛乳

(ひとくちメモ)
キャベツ…キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

9月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛丼             
ひじきサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

9月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー            
牛乳

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

9月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん                          
カレーうどん
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
牛乳

(ひとくちメモ)
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

9月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん           
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

9月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン                                 
コーンシチュー 
野菜ソテー   
牛乳

(ひとくちメモ)
脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。

9月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん                                  
うま煮
酢の物 
牛乳

(ひとくちメモ)
にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。

9月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
あなごめし 
とうがん汁                                   牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

5年生 野外活動 2

野外活動では,海でのカッター研修を行いました。櫂で力いっぱい水をかき船を進めることで,仲間と力を合わせる体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動

2日間の野外活動が終わりました。好天に恵まれ,予定していた活動を実施することができました。体験を通して学んだことを,これからの学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん           
豆腐の中華スープ煮          
レバーのから揚げ       
もやしの中華あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,家庭科の学習で手洗いによる洗濯を行いました。自分のはいた靴下を,自分の手で,一生懸命きれいに洗いました。初めて手洗いをする児童も多く,普段は洗濯機に任せている洗濯を自分で行い,手洗いによる洗濯の仕方を学ぶことができました。

9月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
揚げ豆腐の
そぼろあんかけ
みそ汁                                     牛乳 

(ひとくちメモ) 
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。   

9月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン              
煮込みハンバーグ
   きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
えのきたけ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。              

9月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん         
赤魚のから揚げ
きゅうりの塩もみ
高野豆腐の五目煮        
牛乳 

(ひとくちメモ)
凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。                                      

9月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん                          
豚肉の香味炒め
もずくスープ       
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを豚肉の香味炒めに使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。

9月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん         
含め煮
ごまあえ   
牛乳

(ひとくちメモ)
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみ込んでおいしいですね。

9月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン 
さけのレモン揚げ        
粉ふきいも           
卵スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737