![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:40 総数:446398 |
授業風景
「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」 子ども達は,手本をよく見て行の中心を整えながら,丁寧に書くことができました。 本日の給食
麦ご飯 ひじきの佃煮 鮭の塩焼き みそすいとん 牛乳 (一口メモ) 行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう,という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。味はいかがですか? 本日の給食
広島カレー(ビーフ)(麦ご飯) フルーツミルクあえ 牛乳 (一口メモ) プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが広島カレーに入っています。 授業風景
〜追い求めているうちに,不意に夢は実現するものだ。〜
今日の毛筆では,文字の大きさと配列を考えながら,『海の命』より抜粋した文章を,小筆を使って書きました。
授業風景2
授業風景1
給食週間
身体測定 1年
授業風景
本日の給食
麦ご飯 ヒレカツ 野菜炒め のっぺい汁 牛乳 (一口メモ) だいこん・・・だいこんは昔から食べられている野菜です。今では一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。白い根の部分には,かぜの予防に効果のあるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれており,大根どきの医者いらず,ということわざもあるほど栄養が豊富です。 授業風景
校内研修会
本日の給食
セサミパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 (一口メモ) カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。 身体測定
授業風景2
授業風景1
授業風景
授業風景
授業風景
本日の給食
麦ご飯 ホキの天ぷら 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 (一口メモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |