最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:84
総数:402412
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

(一口メモ)
 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,2年生では図工の学習をしていました。今日のめあては,「三原色と絵の具の使い方を学ぼう」でした。
 今日は,赤と黄色の絵の具だけを使って,蝶々に色を塗りました。黄色が多めのオレンジ色や,赤が多めのオレンジ色など,少しの絵の具の量の違いで,微妙に違った色を表現することができました。授業の終わりには,色とりどりの蝶々が完成しました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に,図工と生活科の合科の授業で,砂場遊びをしました。
 コロナの影響で,外に遊びに行けなかったので,1年生にとって,久々の外遊びになったのではないでしょうか?
 子ども達は,スコップやバケツなどを使って,川を作ったり,お団子や高い山を作ったりして,思い思いの遊びをしていました。

素敵だね!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から,トイレに行くときに,上靴からトイレ用スリッパに履き替えています。きちんと並んで行けるかな?上靴を緑のシートの上で脱げるかな?トイレ用スリッパをそろえられるかな?不安がいっぱいでしたが,1年生の姿を見て感心しました。
 次に履く人のことを考えて,スリッパを後ろ向きで脱いでいます。そして,脱いだ上靴もきちんとそろえられています。スリッパが散乱することなく,上手に使うことができていて大変立派です。これからも,続けていきましょうね!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は,英語の授業でした。今日のめあては,「名前や誕生日をたずねたり答えたりしよう」でした。
 誕生日月は,すんなり言えるのですが,問題は日付けです。数字にthを付けて発音するのに苦戦していました。「11日ってどう言うの?」「31日は?」と,質問が飛び交いました。自分の誕生日が確認できたら,会話スタート。自分の発音に自信がなくても大丈夫。みんな教科書を指さしながら,友達との会話を楽しんでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級のお友達が,自分たちで育てた野菜の収穫をしていました。
 収穫をしながら,「ピーマン大好き!」「なすはきらい」・・・など,いろいろな話をしました。意外にもミニトマトが人気でしたが,赤く色づいているトマトが少なく,じゃんけんをしました。ミニトマトが欲しかったお友達が,じゃんけんに負けてしまったのですが,譲り合いが生まれて,みんなが欲しい野菜を持って帰ることができました。
 おいしく料理して食べてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 牛肉の中華炒め 中華スープ ヨーグルト 牛乳

(一口メモ)
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,5年生の図工では,篆刻をしています。
 これまで,石に図案を描き,慎重に印面を彫り進めてきました。今日は,多くの子ども達が,持ち手の部分を彫り,やすりをかけていました。削った後の白い粉は,頑張った証です。みんな,机も手も服も真っ白になりながら,一生懸命取り組んでいました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン せんちゃん焼きそば おたのしみフライ 牛乳

(一口メモ)
 せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に,1年生教室の前を通っていると,とても嬉しそうな弾んだ声が聞こえてきました。教室に入ってみると,なんと2年生からのプレゼントをもらっていました。プレゼントの中身は・・・あさがおの種です。これは,2年生が1年生の時に育てたあさがおの種です。2年生から1年生へと受け継がれました。あさがおの種が入った手作りの袋には,温かいメッセージが添えられていました。受け取った1年生は,みんなにっこり笑顔で,とても嬉しそうでした。

給食委員会のお仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間が終わりました。いつも,おいしい給食をありがとうございます。
 さて今日は,給食委員会を紹介します。
 当番の日には,誰よりも早く給食を食べ終わり,給食室の前で空っぽの食管が返却されるのを待っています。
 今日は,食管のふたやお玉を集めたり,ご飯の箱を回収したり,牛乳パックやストローを回収したりしていました。残食がある場合は,残食も集めます。いつも手際よく仕事を行っているので,給食室の前が混雑することがありません。給食の返却がスムーズにできるのも,給食委員会のおかげです。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

まちたんけんに 行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に,まちたんけんに行きました。これまで,今日のまちたんけんに向けて,準備を進めてきました。どのクラスも,まちたんけんを楽しみにしている様子が伝わってきました。
 さあ、いよいよ出発です。しばらくすると,見慣れた風景が広がってきました。横川駅,交番,病院など,いつもお世話になっている建物や施設がいっぱいです。
 今回と来週のまちたんけんで発見したことを,しっかりとまとめていきます。この学習を通して,わたしたちの住むこのまちを,もっともっと好きになれるといいですね!

トイレ用スリッパ始めました

画像1 画像1
 本日より,コロナ対策の一環として,トイレ用スリッパの使用が始まりました。
 今日からトイレに行くときには,上靴を脱いでトイレ用のスリッパに履き替えることになりました。
 まずは,トイレが込み合わないように,順番に間隔をとって並びます。そして,緑色のシートの上で上靴を脱いで,スリッパに履き替えます。トイレが終わって戻ってくるときには,次の人が履きやすい向きでスリッパを脱ぎ,上靴に履き替えます。
 慣れるまで時間がかかりそうですが,根気強く指導していきます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育館体育の授業は,マット運動です。
 今日は,倒立の練習をしていました。3人一組になって,倒立にチャレンジします。「えい,やーっ!」と両足が上がって倒立が成功する人はまだまだ少ないですが,みんな一生懸命練習に励んでいました。倒立を成功させるためには,倒立をする人の頑張りも必要ですが,倒立を支える人も重要な役割を果たしています。支える人が,横から足を持ち上げてあげると,成功に近づきます。早くこつをつかんで,倒立ができるようになるといいですね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立) 
 ごはん こいわしの唐揚げ 肉じゃが 牛乳

(一口メモ)
 肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の下,5年生は体育の授業で,ティーボールをしていました。聞きなれないスポーツかもしれませんが,ティーボールは,野球やソフトボールに似たゲームです。大きく違う点は,写真のようにバッティングティーに置いたボールを打つところです。これによって,飛んでくるボールは打てないけれど,止まっているボールは打ちやすくなり,バットでボールを打つ楽しみや喜びを味わうことができます。
 まだまだ,控えめなスイングも見られますが,思い切りバットを振って,ホームランやヒットを放ちましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後,日差しもやわらぎ気持ちのいいさわやかな風が吹いている運動場に,元気いっぱいの2年生がやってきました。ぼうしを被り探検バックを持って,運動場にある木や草花などの絵を描いています。
 春にはきれいな花を咲かせた桜の木も,今は新緑の葉が茂り緑一色です。子ども達は,飛んでくる虫や地面を歩き回っているありに気を取られながらも,一生懸命絵を描いたり気付いたことを書いたりしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の作品が,完成しました。黒板には,きれいな色とりどりのあじさいが咲いていました。どれ一つとして同じものはなく,一人ひとりのよさが作品に表れていました。今日は鑑賞の授業で,自分や友達の作品のよさに気付いていました。
 また,あるクラスは社会の授業で,三篠小学校が書き込まれたプリントに,学校周辺の駅や建物などを書き込んで,自分なりの地図を作っていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ サンスータン チーズ 牛乳

(一口メモ)
 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267