最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:84
総数:402410
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

 5時間目,1年生の教室からにぎやかな音楽が聞こえてきました。
 音楽の授業で「ぶん ぶん ぶん」のリズム遊びをしていました。タンブリンのリズムに合わせて歌ったり,音楽に合わせて友達と手拍子をしたりして楽しみました。
 また,他のクラスでは国語の学習で,視写をしていました。教科書を見て,一文字一文字ゆっくりと丁寧に書くことができています。隣のページには,自分がイメージした絵を描きました。
 午後の学習も頑張っている1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 もぶりご飯 豚汁 牛乳

(一口メモ)
 もぶりごはん…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後,体育館で職員を対象とした,不審者対応訓練がありました。
 地域学校安全指導員の先生をお迎えして,講話やさすまたを使った身の守り方などの実践を学びました。児童にとって危険なことが起こらないことが第一ですが,万が一のときに実践できるよう,日頃から危機管理意識を高めておくことが大切であるとわかりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,5年生の教室では,毛筆の授業がありました。今日の文字は「白馬」でした。「白馬」を書く上でのポイントは,文字の大きさ(白の文字をやや小さく)に気を付けることと,始筆と終筆をゆっくり書くことです。
 みんな落ち着いた気持ちで姿勢よく,ポイントを押さえながら丁寧な文字を書いていました。 

授業風景

 5時間目に,図工「12年後のわたし」の作品鑑賞をしました。
 パティシエ,プロ野球選手,薬剤師,科学者などなど・・・夢を叶えている自分の姿(作品)がそこにはありました。どの作品も,その仕事の特徴を捉えたポーズで,色鮮やかに仕上がっていました。子ども達は,ワークシートに友達の作品のよさを,たくさん書いていました。12年後,作品通りに夢が叶っているといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,6年生は「12年後のわたし」の作品が完成したので,鑑賞の授業をしていました。色とりどりの作品を見ながら,ワークシートに友達の作品のよいところを書きました。12年後,作品通りに,夢が叶っているといいですね!

咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より雨が降り続き,残念ながら本日は休校となってしまいました。そんな気持ちが沈んでいたとき,ふとバラの鉢を見ると・・・なんと,きれいなピンク色のバラの花が咲いていました。
 今回咲いたバラは,「アイキャン」です。雨が怖かったり,退屈だったりしているかもしれませんが,このバラを見て少しでも元気が出るといいなと思います。次に登校したとき,見てみてくださいね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 さばの煮つけ きゅうりの塩もみ みそ汁 牛乳

(一口メモ)
 きゅうり…きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

授業風景

 4年生の総合的な学習の時間では,「三篠の町から考えよう」の学習が始まりました。今日は,地域の方をゲストティーチャーにお招きして,三篠の町の様子や太田川などについてのお話を聞きました。太田川には,多種多様な生物が生息していることや,護岸は運動をしたり釣りをしたりして,多くの皆さんに利用されていることなどがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スクリーンに映し出された写真を,食い入るように見たり,大切なことをメモしたりしました。これからの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合の学習で,体育館でゲストティーチャーをお招きして,三篠の町や太田川についてのお話を聞きました。

総合的な学習の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では,「三篠のやさしさを見つけよう」の学習(福祉教育)が始まりました。今日は,地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして,横川駅界隈の移り変わりや,点字ブロックやスロープなどについてのお話を聞きました。子ども達は,大切なことを聞き逃さないように,一生懸命メモを取りながら聞いていました。
 車いす体験もさせていただきました。横川駅の連絡通路では,高さの違う手すりが2本並行して付けられていることや,スロープの坂の角度も,お年寄りや車いすの方が通行しやすいように考えられていることなどを学びました。
 三篠小学校にも,手すりやスロープがたくさんあります。見つけてみてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 こうや豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 牛乳

(一口メモ)
 高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

クラブ活動 3

 写真の上から,漫画・イラストクラブ,図画工作クラブ,生け花クラブです。
 漫画・イラストクラブでは,子ども達が描きたい物を持参して,熱心に絵を描いていました。その絵の完成度の高さに感心しました。図画工作クラブでは,画用紙を切り抜いて,恐竜を作っていました。生け花クラブでは,毎回生け花の先生をお迎えして,お花の生け方を習っています。今日は,剣山を使ってあじさいを生けました。お花があると,その場がパッと明るくなり心が癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

 写真の上から,チャレンジランキングクラブ,百人一首・昔遊びクラブ,手芸クラブです。
 チャレンジランキングクラブは,今年できた新しいクラブです。百人一首・昔遊びクラブでは,けん玉やお手玉,だるま落としなどをして楽しんでいました。手芸クラブでは,持ってきたタオルを使って,あっという間にかわいいクマを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 6時間目,今年度最初のクラブ活動がありました。今年は例年よりもクラブの回数が少なくなる予定ですが,子ども達は今日の日を,楽しみにしていました。
 三篠小学校には,全部で16のクラブがあります。今日は,そのうちのいくつかを紹介します。
 写真の上から,トランプクラブ,オセロ・将棋クラブ,パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,今年度最初のクラブ活動がありました。パソコンクラブに入った3人は,パソコンを使って,自分の名前やクラスなどを入力したり,背景画面を工夫したりして活動していました。次のクラブ活動が楽しみです!

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目,縦割り班活動がありました。1回目の今日は,自己紹介の後に,折り鶴の献納に向けて千羽鶴を折りました。
 まず最初に,折り紙に平和の願いを書き込み,それから鶴を折りました。低学年にとって,折り鶴を折ることは難しいことですが,上学年が優しく折り方を教えていました。最後に,鶴を糸に通して完成です。みんなの平和への思いが伝わるといいですね。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

令和2年度 三篠小学校 学校教育目標

画像1 画像1
令和2年度 学校教育目標

『よく考え 心身ともにたくましく 心豊かな子どもを育てる』

【子ども像】
 〇強く
   たくましく意欲をもって実践する子
 〇正しく
   確かな思考力・判断力をもった子
 〇美しく
   温かい心をもち豊かに表現する子

【学校像」
 〇安全で落ち着いた環境の学校
 〇毎日が楽しいと思う学校(児童)
 〇行かせてよかったと思われる学校(保護者)
 〇協力してよかったと思われる学校(地域)
 〇勤めてよかったと思う学校(教職員)

【教職員像】
 〇自律性(専門性を高める)と
  同僚性(共に学ぶ)を構築する教職員
 〇児童一人一人のよさや可能性を伸ばし
  豊かな教育活動に取り組む教職員
 〇児童・保護者・地域と
  積極的にかかわれる教職員
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267