![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:415253 |
【1年生】なわ跳びリレー!!パート1
3月16日(火)、1年生全体でなわ跳びリレーを行いました。
運動会以来の大きなイベントということで、子どもたちは1位を狙って真剣勝負です。 各クラスの代表が前に出て、始めの言葉、選手宣誓、準備体操、整理体操、終わりの言葉を大きな声で言うことができました。 今回のリレーで子どもたちは、 1.あきらめずに最後まで走る 2.友達を応援する 3.自分たちで並ぶ 4.自分にも友達にも大きな拍手をする という4つの大切さを実感しました。 運動場いっぱいに大きく広がって走るみんなの背中が、少しずつ大きくなったように感じます。2年生に向けて、今日の思い出を胸に、かけ足で進んでいきましょう!
卒業式の練習(6年生)
今日のメニュー 3月16日(火)
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豚肉や野菜などで中華あんを作り,揚げた豆腐にかけた揚げ豆腐の中華あんかけです。 1年生と6年生 最後の交流!
4月からペアとしてお世話をしてくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めて作ったバラのペンダントをプレゼントしました。 すると6年生から、てるてる坊主のお礼や修学旅行の思い出、進級に向けての励ましなど、心のこもったメッセージカードをプレゼントしてもらいました。 蜜を避けて、半分のペアが6年生のクラスへ移動し、時間いっぱい楽しくお話をしました。 リンゴの皮むきに挑戦(5年生)
今日のメニュー 3月15日(月)
広島カレー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。 ボールけりゲーム(1年生)
今日のメニュー 3月12日(金)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは,「じゃがいも」です。 今日はじゃがいものそぼろ煮にしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜炒めに使っています。 今日のメニュー 3月11日(木)
小型黒糖パン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に,湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけてアルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。 今日のメニュー 3月10日(水)
赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。 よい歯の児童表彰
歯科検診の結果、要注意乳歯以外、むし歯やむし歯を治した歯がまったくなく、口の中がきれいな状態の人、かみ合わせがよく、その他にも口の中に病気のない人は、「よい歯の健康大賞」となります。また、歯科検診の結果、要注意乳歯、矯正治療中であること以外、むし歯の治療が完全で、口の中がきれいな状態の人、かみ合わせがよく、その他にも口の中に病気のない人は、「よい歯の賞」となります。 本校では、「よい歯の健康大賞」に71人、「よい歯の賞」に33人該当しました。 むし歯がないことは、将来にわたって健康な生活を送るためにとても良いことなので、むし歯のない健康な歯を維持していくために、これからも丁寧な歯みがきを続けてほしいと思います。 卒業制作(6年生)
今日のメニュー 3月9日(火)
ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを 考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬です。好き嫌いしないで,しっかり食べましょう。 今日のメニュー 3月8日(月)
もぶりごはん 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 修学旅行 18
「ペンギン村」と 「イルカ・アシカショー」の様子です。 修学旅行 17
海響館では、班行動で それぞれ興味のある展示に見入っていました。 まずは、屋内の展示の様子です。 修学旅行 16
売店での密集を少しでも緩和するため 1・2組は、先に買い物をしてから見学します。 3・4組は、見学後に買い物をする予定です。 この旅行最後の買い物となります。 自分の思い出の品やお土産など しっかりと選んでいました。 修学旅行 15
まずは昼食 海響館のウッドデッキでお弁当をいただきました。 曇り空でしたが、雨がやんでよかったです。 今日のメニュー 3月5日(金)
パワーをつけろ! スタミナがんす丼 はまちのから揚げ 即席漬 牛乳 (ひとくちメモ) ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。また、今日は地場産物の日です。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしています。 修学旅行 14
すべての班が城下町の散策を終え 明倫学舎に到着。 ここでも班ごとに見学を行い、先ほど 次の目的地へ出発しました。 時間を意識して行動することができました。 雨が上がり、晴天となりました。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |