![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:71 総数:200308 |
8月6日 平和について考える日![]() ![]() ![]() 青崎小学校では,8時から平和記念式典の様子をテレビ視聴しました。「平和への誓い」を聞いた後,テレビによる平和集会を行いました。校長先生からは平和についての話を聞きました。 〇一人一人が平和について関心を持つこと (本を読んだり,ニュースを見たりする) 〇自分たちが平和について語り継いでいくこと (平和について自分の考えを持つ) 〇国際平和都市として大切にしていくこと (自分たちの町の歴史を学ぶ) これらのことを青崎っ子として,これから意識してほしいと思います。 平和集会の後は,各学年で平和学習を行い,平和について考える日となりました。今日学校で学んだことを,家庭でも話し,家族で平和について考える日になればと思います。 2年生 平和記念日![]() ![]() ![]() 2年生は,平和ノートに載っている「アオギリ」の話や、絵本「アオギリのねがい」を聞き,原子爆弾の恐怖を感じるとともに,今があるのは,これまでヒロシマでたくさんの人達が頑張ってきてくれたからだと気付くことができました。 青崎小学校にある「被爆アオギリ”二世”」を見に行き,お母さんアオギリが一生懸命生き抜いてくれてうれしいと感じた児童や,これからは安心してアオギリさんが育っていく毎日にしたいと感じている児童がいました。 最後に,折り紙に平和への願いを書き,みんなで鶴を折りました。 「みんなが笑顔でくらせますように。」「もう二度と戦争がおきませんように。」 折った鶴を見せながら,おうちの方と,今日のお話をしてくれることと思います。 平和集会で真剣に学ぶ![]() 8月6日に行われた平和学習では,戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさを知るとともに,平和を守る大切さを確認しました。 ひまわり学級の子どもたちは,熱心に話を聞いて,これから自分たちにできることをしっかりと考えていました。 そして,思いを込めて鶴を丁寧に折りました。 きょうの給食 8月5日(水)![]() ごはん ヒレカツ みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】ヒレカツ ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。 しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。 きょうの給食 8月4日(火)![]() ごはん マーボー豆腐 野菜の中華炒め 牛乳 【ひとくちメモ】オイスターソース 今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。 野外活動 1か月前![]() 2週間の夏休みが終わると10日後には、野外活動が始まります。 きょうの給食 8月3日(月)![]() ビーンズカレーライス 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】レンズ豆 カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。 もうすぐ夏休み![]() 借りるときは、床にマークがつけてあり、距離を保って並んでいました。 ![]() しゃぼん玉![]() ちょうど日が弱くなり、風がほどよく吹いていたので、しゃぼん玉は揺れながら、遠くまで飛んでいき、子どもたちはとても喜んでいました。 ![]() がんばってます !!![]() 1・2・3年生は,音楽や読書をして,楽しく過ごしていました。音楽は、手拍子をしてリズムを楽しく覚えていました。 4・5・6年生は,平和学習や英語・習字などを落ち着いて学習していました。さすが高学年です。 あと1週間,元気よく学校に通ってほしいと思っています。 ![]() 猛暑![]() 8月の第1週は、4時間授業で、給食後下校です。あと1週間体調を崩さず、登校してほしいと思います。 上の写真は、昼休憩の運動場と計測している様子です。下の写真は、昼休憩に静かに読書をしている子供たちの様子です。 昨日、傷んでいた図書室のカーテンを新調したので、部屋の中が一段と明るくなりました。子どもたちは、席を一つ空けて、静かに読んでいました。 ![]() きょうの給食 7月31日(金)![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 もやしの炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】クイズ わたしはなんという食べ物でしょう。 ヒント 1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。 3 おでんなどの煮物によく使われます。 おまけ 広島市では佐伯区湯来町の特産品です。 答え「くゃにんこ」(逆) 今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。 きょうの給食 7月30日(木)![]() パン さけのから揚げ コーンスープ 牛乳 【ひとくちメモ】さけ さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。 今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。 突然の雨![]() 上の写真は最初の雨振り後のグラウンドの様子です。下の写真は、下校時のグラウンドです。水はけのよいグラウンドなので、歩きやすそうです。天気は良くなっていますが、警報が出ているので、教員は下校指導を行っています。 ![]() きょうの給食 7月29日(水)![]() 肉みそごぼう丼 ひじきの炒め煮 牛乳 【ひとくちメモ】肉みそごぼう丼 今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。 教室を過ごしやすく(感染症対策 環境整備)![]() 子どもたちには、3密だけでなく室温や湿度も意識して、熱中症などにならないよう自分自身で健康管理ができるようになってほしいと思っています。 ![]() きょうの給食 7月28日(火)![]() ごはん 煮こみハンバーグ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】ピーマン ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。 きょうの給食 7月27日(月)![]() ごはん ふりかけ レバーのから揚げ ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 レバー レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。 みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。 きょうの給食 7月22日(水)![]() ごはん さけの塩焼き 含め煮 牛乳 【ひとくちメモ】 含め煮 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。 含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。 給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。 きょうの給食 7月21日(火)![]() ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】にら にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。 日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |