最新更新日:2025/06/29
本日:count up181
昨日:220
総数:369525

感謝の気持ちを伝えよう3

 家庭科学習を生かして感謝の気持ちを伝える活動パート3は、住田学級です。
 住田学級は、教室掃除と、お世話になった先生方へのプレゼントとしてしおり作りに取り組みました。
 まず、教室掃除では、そうじロッカー、机・椅子の埃取り、配膳台・教卓磨き、床磨き、棚の奥のそうじ、などなど、普段の掃除では行き届かない細かいところの掃除を黙々と行いました。とった埃を集めてみたら、なんと、ビニール袋大にいっぱいになりました。Before→Afterの差が歴然として、写真を残せていないのが残念なくらい、きれいになりました。
 しおり作りでは、フェルト布を再利用し、これまでに学んだミシン縫いや、手縫い方法を駆使して、様々なオリジナルデザインのしおりが完成しました。できあがったしおりを満足そうに見せながら、ラッピングする姿が印象的でした。
 一つ一つの袋に手紙を添えて、家庭科係が代表で職員室に届けました。感謝の気持ちを伝えるとともに、職員室の先生方に癒しと笑顔を届ける活動になりました。

 3学級とも、感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。その後には、また、「6年生ありがとう」という言葉が生まれ、6年生のおかげで、ありがとうがいっぱいの1日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えよう2

 家庭科学習を生かして感謝の気持ちを伝えようパート2は、前田学級です。
 前田学級は、在校生や先生方のために、「いつまでもきれいな尾長小学校を保ってほしい。」という気持ちをこめて、ぞうきんをたくさん作ってプレゼントしました。
 難しかった糸通しも5年生からの積み重ねで、とてもスムーズで、まるで、ぞうきん製作工場のようにミシンを動かしていました。「色々な糸のほうが、そうじも楽しくなるよね。」「模様もいろんな種類があるといいね。」と、工夫してぞうきん作りを進めました。
 完成したぞうきんは、ラッピングし、作った班のみんなで、それぞれの学年や、職員室、給食室などの部屋まで持っていきました。感謝の気持ちとともに、ぞうきんをプレゼントすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えよう1

 家庭科で、学習したことを生かして感謝の気持ちを伝える活動を自分たちで計画して、行いました。
 パート1は、下学級です。
 下学級は、「6年間お世話になった体育館をきれいにしたい!」
「お世話になった先生方に、気持ちのこもったマスコットをプレゼントしたい!」
という思いをもち、二組に分かれて活動しました。
 体育館掃除では、窓のさんの部分、入口のマットの下、トイレの水道、床のガムテープ取りなど、汚れに応じた掃除道具や洗剤を用意して、1時間しっかり取り組みました。
 終わった後の「達成感半端ない!!」とすがすがしい顔のみんなが印象的です。きれいになった体育館で素敵な卒業式を迎えられることでしょう。
 マスコットグループは、どんな物だと先生たちが喜んでくれるかなと、渡す先生のことを思い浮かべながら、一つ一つ丁寧に縫い進めていきました。出来上がったものに手紙を添えて、自分たちで渡しにいきました。喜んでくださっている先生方の姿を見て、このグループもまた達成感を味わえたようです。
 しっかりと感謝の気持ちを伝えられた活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東区図書館見学

 先日,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,東区図書館に行きました。
 図書館で働いている方の話を聞き,質問したことをメモしました。また,館内の見学では,学校の図書館との違いや館内の工夫を考えながら図書館についてたくさんのことを,知ることができました。学んだことを生かして,東区図書館を利用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学に向けて

 先日,図書館見学の練習として,校外を歩きました。尾長の町を歩きながら東区図書館までの道を確認したり,校外での歩き方を勉強したりしました。
 交通ルールをしっかり守り,一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

人生の節目となる卒業式まで残すところあと5日となりました。
6年間の集大成となる式に向けて練習を重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「卒業お祝い」

画像1 画像1
 もうすぐ6年生は卒業です。

 赤飯
 お楽しみフライ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 牛乳

 もうすぐ6年生は卒業です。コロナに振り回された1年でしたが,子どもたちはみんな立派に成長しました。6年生は,5年生のころと比べると,見違えるほど大きくなりました。毎年思うのですが,小学生の1年間はとても大きなものだと感じます。
 お祝いには赤飯,という時代はもう過去のものでしょうか?子どもたちは,「赤飯苦手です。」「赤飯,嫌い。」とたくさん聞きました。「昔からお祝いの時に食べられていた縁起の良いごはんだよ。」は,子どもたちには通じないようです。ですが,給食ではお祝いの気持ちと,6年生のこれからの人生が素晴らしいものであることを願って,今年も赤飯でお祝いです。日本食の伝統は,繋げていきたいですね。
 もう一つ,喜ぶキャベツは,いつもは,キャベツの昆布あえという料理名です。これも,6年生の卒業を祝って,名前をかえました。

アイデアが形に!

先日エキキタスイーツラリーで本校の4年生の児童のパフェのアイデアが商品化されたという記事を紹介しました。

このエキキタスイーツラリーのパン部門で入選した児童のアイデアも商品化されたました。

その
商品名は
「クマさん&クマちゃん」!!

商品化して頂いたパン屋さんで表彰式がありました。

皆さんも機会があれば是非食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の学校歯科医をしてくださっている古宅康久先生が,永年の功績に対して,広島市教育長と広島市学校保健会から感謝状が贈られました。
 25年に渡り,本校の歯科保健教育にご尽力いただいた感謝の意を表し,PTAより花束と額縁をお贈りしました。

ひろしま給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ひろしま給食と,広島県大竹市阿多田島で養殖されているはまちを使った献立です。

 パワーをつけろ!スタミナがんす丼
 はまちのから揚げ
 即席漬け
 牛乳

 今年のひろしま給食は,広島レモンパンナコッタに続き,広島に昔から伝わるがんすを使った丼です。府中小学校の5年生の児童が考えました。がんすは,今では,広島市西区,呉市,大崎上島にある数件の商店で作られるだけになりました。がんすのほかに,瀬戸内海でたくさん獲れる,ちりめんいりこも入っています。豚肉,ちりめんとだしの出る食材を使っていますが,昆布とかつお節でしっかりだしもとりました。キャベツも入り,いつもの丼と少し感じの違う丼です。がんすは,切ってしまってから写真をとっていなかったことに気が付きました・・・
 はまちは,大きくなるにつれて名前が変わる出世魚です。子どもたちも,はまちから大きなぶりに成長してほしいですね。

雨やどりも

楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(続)今年のあいさつ標語の幟旗

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と4年生の作品を紹介します。

○「いってきます げんきなこえで いいたいな」(1年生)

○「また一ぽ あいさつ一つで ふみだせる」(4年生)

本校児童の作品は幟旗(黄色)として尾長の町の保育園や中学校・高等学校などの学校周辺に設置しています。

皆さんも幟旗をご覧いただき,「あいさつ通り」からあいさつと笑顔のあふれる尾長の街にしていきましょう。

今年のあいさつ標語幟旗

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の今年のあいさつ標語入選2作品です。

全部で4作品入選しました。

○「あいさつで 笑顔花さく 尾長っ子」       

〇「ブルーの日 あいさつされたら レインボー」

以上の2作品は5年生と6年生の児童の作品です。

みなさんのあいさつと笑顔で尾長の町をより元気にしていきましょう!

次回は1年生と4年生の作品を紹介します。

交換授業2

 木下学級と竹本学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交換授業1

 3月になりました。2年生も残り1か月です。
 3年生に向けて,道徳の時間に先生たちが違う学級に入り授業をしました。
 土居学級と谷川学級の様子です。担任の先生とは違う雰囲気で,みんな一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「ひな祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一日早いひな祭り献立です。

 ちらし寿司
 鰆のかわり天ぷら
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 広島レモンのパンナコッタ
 牛乳

 明日はひな祭りです。春の花々が咲く野原のような「ちらし寿司」春が旬の鰆を使った「さわらのかわり天ぷら」,ひな祭りに子孫繁栄を願って昔から食べられている「わけぎのぬた」ここで,家庭なら「蛤のお吸い物」となるところですが,給食では価格的に無理なので,豆腐汁になりました。
 例年,ひろしま給食は,10月に入るのですが,コロナの影響で今年度最後の月になりました。今日は,ひろしま給食の入選作品をアレンジして商品化された広島レモンのパンナコッタを取り入れています。パンナコッタって何?と児童にも聞かれました。パンナコッタとは,生クリームをゼラチンで固めたイタリアのデザートです。入選作品は牛乳やクリームチーズを使ったものでしたが,学校給食ということで,乳アレルギーの子どもたちも食べられるように豆乳を使って作られています。爽やかなレモンソースもかかり、美味しくいただきました。子どもたちとっても久しぶりのデザートです。子どもたちもデザートだけで心がウキウキします。

6年生を送る会(6年生発表)

今年も校内放送で流す6年生を送る会となりました。

 26日(金)の6時間目に、6年生が在校生に送る出し物の撮影をしました。
 
 体育館で実施してきた年と同様に、花のアーチを通って入場しました。
 
 はじめに、代表者6名による在校生に送る言葉があり、「ダイナマイト」の合奏をしました。
 
 今年度はコロナウイルス感染予防対策によりリコーダーが練習できませんでしたが、代わりに交代制で楽器を演奏したりダンスを組み合わせたりするなど、今できる中で最高の合奏を聞かせてくれました。
 
 このビデオ撮影の様子は、今週の給食時間に校内放送されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい幟旗

3月に入りました。
桜の蕾がふくらみはじめ、春がすぐそこまで来ています。
今週から、新しいあいさつ標語の幟旗が立っています。
どの作品も尾長の町を活気付け、元気にしてくれるようなものばかりです。
是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月),晴天の中,平和公園で平和学習を行いました。
 午前中は公園内のグループワーク,午後は平和資料館を見学しました。碑が建立されたエピソードなどを聞き,真剣にメモを取る姿が見られました。学習を通して,平和の大切さを発信できる人として成長してほしい,と願っています。


自転車教室

 2月19日(金)3・4校時に,運動場で自転車教室を行いました。
 ブレーキの使い方,自転車に乗る際の交通ルールやマナーなど,たくさんのことを学ぶことができました。
 実際にコースを歩いたり,自転車に乗り走ったりして,学んだことを確認することができました。
 これから自転車に乗るときは,事故に遭わないよう安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242