![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:76 総数:360129 |
巣立ち![]() この瞬間が最も余韻があるように感じます 今年は、113名の6年生が巣立ちます 卒業まで「3」登校日 いよいよ卒業間近…![]() ![]() 小雨が続いていますが,教室で楽しく過ごしていましたね。 さて,今日は第四回卒業証書授与式練習が行われました。 本番3日前ということで,全体の流れを通して練習しました。もう動きはばっちりですよね。 あとは細かい部分を修正していき,金曜日を迎えましょう。 ※退場の時のみマスクを外します。シャッターチャンスですので,お知りおき下さい。 ※退場以外はマスク着用の上,練習を行っています。 贈る言葉![]() 相田みつを 卒業おめでとうございます。 千田小 教職員一同 ごはんによく合う味でした
今日の献立は、ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳でした。
「揚げ豆腐の中華あんかけ」が好評でした! ごはんとよく合うんです!! ぱくぱく食べてしまいました。 (私の空腹が激しかっただけかもしれませんが…。) 今日の写真は「揚げ豆腐の中華あんかけ」の作業工程を載せています。(2枚目) 絞り豆腐を切り、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶして、油で揚げ、豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけを使って作った中華あんでからめました。 味付けはケチャップ、中華スープの素、しょうゆ、砂糖、清酒、片栗粉でしています。 では、ここで恒例の給食クイズです。 今日の絞り豆腐は、全校約650人分で何丁使ったでしょうか? 答えは写真3で! 今日の献立は、組み合わせとしてとても良かったのですが、反省点がひとつ。 片付けの時間に給食委員と話をしました。 「おいしかったよねぇ…今日の給食。」 「でも、もう少しスープが食べたかったです。」 「…ですよねぇ…。」 ワンタンスープが「もうちょっとほしいな。」という量でした。 そのためか、ごはんの残食がいつもより多かったように思います。 最近のごはんの残食を見ていると、「おかずをしっかり食べたなぁ。」と感じる日は残食が少なく、「おかずが物足りないかな?」と思う日は、ごはんが残っているということを感じます。 献立をたてる側からすると、ごはんを食べるためのおかずの適正量を感じることができるので、非常に参考になります。 来年度の作成に活かしていきたいと思います!! ![]() ![]() ![]() 元気に活動しています!![]() 今日は気温が上がって暖かいですね。しかし,朝と昼で差が激しいので十分気をつけましょう。 さて,今日は各クラスで様々な活動をしていましたね。 グラウンドでは,2・3組のみんなが最後のハンドボールを楽しんでいました。 チームで作戦を考え,思いっき体を動かすことができました。 中学校へ行くと,体育のレベルがまた一段とアップします。 これからもしっかり運動に親しみ,体を鍛えておきましょう。 令和3年度の主な予定について
令和3年度の主な予定についてお知らせします。
このホームページの右側、ファイルのコーナーに 「令和3年度主な予定」 がありますので、ご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により 変更となる場合がありますので、 ご了承ください。 よろしくお願い致します。 感謝![]() 愛着ある袋が ずらり 6年間ありがとう! 卒業まであと「4」登校日 ご卒業 おめでとうございます
本校舎の階段踊り場の掲示です
ご卒業 おめでとうございます! ![]() 置き土産、その後…。
今日の献立は、広島カレー 三色ソテー 牛乳でした。
6年生は最後の広島カレーでした。 実は、今日の広島カレー。他の学校よりもちょっぴり牛肉多めになっていました。(写真2枚目) 2月に実施した「せんだランチ」の残金で、牛肉を買わせていただきました。 納品業者は先日ホームページにもご登場していただいたオカムラさんです。 ゆえに広島県内産の牛肉です。 最後の最後までお世話になりました。 さて、本日は以前、お知らせした6年生の置き土産、ごはんと牛乳の掲示のその後についてです。 掲示を張った翌日。 高く積み上げられたごはん容器を見た時光は憤っておりました。 (牛乳はきれいに積み重ねられていました。) ぷんぷんしながら、某6年生担任Y名先生にお話しをしたところ、感情的になる私をよそに「じゃぁ、放送させましょう。書いてくれた子たちに原稿用紙を渡します。」と。 そうか…ぷんぷんする前に、なんでわかってもらえなかったのか、理由を考えて対処することが大事なのよね…頭が冷えました。 そして、今日の給食放送で有志一同によるお知らせが放送されました。 なぜ、掲示を作ったのか、掲示を見てみんなにどういう行動をしてほしいのか、きちんと説明してくれました。 そして、片付けの時…。 写真3枚目のようになっていました。 今日は私も給食委員も、手助けしたり、積みなおしたりしていません。 返却をする給食当番だけの力で、このようにきれいに容器が積み上げられていました。 きれいだなぁ…と思いました。 いろいろと勉強になった置き土産でした。 ![]() ![]() ![]() いよいよ来週は…![]() ![]() 今日は生憎の天気ですが,これも天のお恵みですね。ありがたく享受しましょう。 さて,今日は第三回卒業証書授与式練習が行われましたね。 今回の練習では主に,入退場や呼びかけの練習を行いましたね。 最高の卒業式にするために,一人一人が目標をもって取り組んでいました。 いよいよ来週には卒業です。残り一週間,充実した時間が過ごせるように,メリハリをつけて行動していきましょう。 P.S. 体調を崩している人が増えているように感じます。週末はしっかり休養をとり,健康を維持していきましょう。 決意![]() 一点を見つめる表情や姿勢から 巣立ちゆく 決意を感じました 卒業まで「5」登校日 料理を作った後は…
今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜炒め、牛乳でした。
給食室の紹介も回を重ねるごとに、ネタが尽きつつありまして…。 そんな私に調理員さんから「配食の様子はどうでしょう?」と提案がありました。 「えーーー。前に紹介してると思うけど〜。」と口答えをしつつ、調べてみると、一度もなかったです。 調理員さん、ごめんなさい。 そんな気持ちを込めまして、料理を作った後の配食について、ご紹介します。 給食の主食は、低学年・中学年・高学年で違っています。 実はおかずについても、学年ごとに量を変えています。 今日の野菜炒めは、ひとりあたり43gの出来上がりになる予定でした。 1年生は、34g、2年生は39g、3年生は43g…それにクラス人数を掛けて…ということを毎日するわけにはいきません。 そこで、配食の強い味方の登場です。 「配食表」〜〜〜!!!(←ド〇えもんの道具紹介風にお読みください。) 写真に写っている表です。 今日は表の35gのところにあわせて、野菜炒めを配食しました。 後からつぎ足す方が食缶を汚さないので、予定の量よりも少な目から配食をスタートします。 今日は定量に近かったようで、全クラスに配食し終えた後に、釜の中に残ってしまいました。これらもしっかりすくって、均等に各クラスに入れていきます。 後から食缶に追加するときは、料理自体や料理から出る液が床にこぼれないように、お盆などで受けつつ、釜から食缶へ移していきます。 こうすることで、短時間で配食ができ、クラス間で量の差がでないようにしています。 ![]() ![]() ![]() 余韻![]() 「いろいろなことがあったね」 「大切にしてくれて うれしいね」 「卒業式もいっしょだといいな」 そんな会話が聞こえてきそうです あの日から10年![]() ![]() 今日は東日本大震災から10年。多くの尊い命が失われた日です。 あの日の出来事を過去のものにさせないために,私たちは震災から命の大切さを学ばなければなりません。 ぜひ,お家の人と一緒に,東日本大震災についてお話してほしいと思います。 さて,今日は竹本先生をお招きして,第二回卒業証書授与式練習が行いましたね。 練習前と練習後で,声量・音程が大きく進化していました。 本番まであと一週間。一日一日を大切に過ごしましょう。 みんな大好きスパゲッティ♪
今日の献立は、小型黒糖パン、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、牛乳でした。
今日は片付けのときに、いつもより多くの人が「おいしかったです〜!」と声をかけてくれました。 特にスパゲッティは、大人気だったとのことです。 残食は、かきあつめて、かきあつめて、数10グラムという感じで、残食率は0.0%でした。 ということで、以前、スパゲッティは固めにゆでているんですということを書かせていただきましたが、今日は実際にどのようにゆでているのかを写真でご紹介しています。 全校分となると、一度にゆでられないので、2回に分けてゆでています。 釜にたっぷり張って、ぐらぐらに沸騰しているお湯の中にいざ、スパゲッティを投入! くっつかないように、混ぜていきます。 ここでは、かなり芯が残っている状態で取り上げます。 床にお湯をおぼさないように、少しずつ、でも素早く、取り上げていき、すぐに、具を煮ている釜に移します。 そこでは、混ぜるのを待ち構えている調理員さんが2人。 素早く混ぜて、短時間で仕上げられるように、2人で混ぜていきます。(ここの写真を撮り忘れました。悔しい。) そして、人気のスパゲッティイタリアンが完成します。 さて、以前お伝えした「校長先生が食べる検食のスパゲッティは固い。」という件ですが、今日はちょっと工夫をしてみました。 混ざったスパゲッティから一人分をすぐに計量し、食器に取り分けた後、ラップをぴっちりかけて、しばらく置いておきました。 検食を持参する時間も、いつもより少しだけ遅くしました。 今日の検食簿には「スパゲッティはほどよい固さで、食べやすい味になっていました。」と書かれていました。 校長先生にもおいしいスパゲッティを食べてもらえてよかったです。 ![]() ![]() ![]() 一心
両手で 確実に 丁寧に
黙々と 拭き上げてゆく6年生 そのたたずまいに感動しました。 卒業まで 「6」登校日です ![]() プログラミングに夢中![]() ![]() ![]() 今日も昨日に引き続き,気持ちのよい天気ですね。 今日は,プログラミングの授業にお邪魔しました。 最近よく,「プログラミング教育」という言葉を耳にしますよね。 スマートフォン,タブレット,パソコン,信号機…,これらにはすべてプログラミングが施されています。 今日の授業では,LEDライトを信号機のように点灯させたり,音を組み合わせて楽曲を作成したりしましたね。 これからの社会において,プログラミング学習は必須と言われています。 ぜひ,今後も楽しくプログラミングに触れてほしいと思います。 感謝![]() みんなでつくったメッセージです。 1年生の教室の前に、なぜ? 給食を運ぶときに、6年生が必ずここを通るのです。 卒業まで、あと7登校日です。 卒業お祝いと置き土産![]() ![]() ![]() 6年生の卒業お祝い献立です。 今年はいちごがなくて、少し寂しい感じがしましたが、「フライがおいしかったよー!。」という声が聞かれました。 (うん。。。給食室では揚げただけなんだけどね…。まぁ…揚げるのも大変なんだけどね…。)と思いつつ、「良かったねぇ。」と答える私。 しかし、給食室で調理した「よろこぶキャベツ」や「かきたま汁」も密かな人気料理なのです。 実は、フライより残食率が少なかったです。 今日は献立を離れて6年生のお話しです。 一週間ほど前に6年生の女子3名が片付け中の私のところに来ました。(3名のうち2名は給食委員でした。) 「先生!ごはんの容器がすごく高く積まれています!」 「それに、きれいに積んでいないから、崩れそうになっていました!」 「私たち、直しておきました!」 口々に報告してくれます。 実際、ゲーム感覚で高く、高く積み上げようとする子がいるのです。 見る度に注意はするのですが、片付け中はそこに張り付いているわけにもいかず、確かに困っていました。 「あぁ、ありがとう!助かったよ!」と答えた私に 「いえ。それだけじゃなくて…。」と何か言いたそう。 「なになに?」 「えっと、だから、『積み重ねるのはここまで。』という意味の線とかを来年度でいいので、書いたらいいと思うんです。」 なんと!改善策の提案です!! 「なるほどー。いいよねぇ。気になっていたんだけど、なかなか引かれていなくて…。ごめんね。春休みになんとかしておくね。」と答えました。 そして、今日。 その提案した3人に給食委員1名を含めた4人が、写真2枚目の掲示を書いて持ってきてくれました。 言ってみるもんですねぇ…。 本当に助かりました。 早速、今日の片付け後に貼り付けをしました。 (長く使えるようにラミネートを施しました。) 来年度、自分たちが卒業した後のことまで心配してくれた彼女たち。 素敵だなと思いました。 6年生のありがたい置き土産です。 大切に使っていきますね。 そして、明日の片付けが楽しみです! PTAページテスト![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |