最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:12
総数:74436
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

植樹式 続

画像1
画像2
画像3
桜の木を2本植栽した後には、東区長様、馬木社協様、JA様、みずえ緑地様からたくさんのお土産をいただき、大喜びの子供たちでした。
参加された方々と一緒に集合写真を撮り、良い思い出の一日になりました。
帰りには、早咲きの河津桜を見て、今日植樹した桜を思い出しながら森林公園を後にしました。
片道1時間かけて、行って帰った子供たちの足は、この一年間でしっかり歩ける体作りができていることにも感動しました。

植樹式

画像1
画像2
画像3
桜の植樹式が広島市森林公園で行われるため、全園児で歩いて式に参加しました。
アフターコロナを見据えて賑わいを取り戻すため、当会場にて『一葉(いちよう)』『舞姫(まいひめ)』という名前の4月上旬頃に咲く桜を、子供たちは、肥料やり、土をかける、水やりと3グループに分かれて「きれいな花を咲かせてね」「おおきくなってね」と言いながら植えました。
とても貴重な体験をさせてもらいました。植えた桜の花が咲く頃、またお家の人と見に行けるといいですね。

最後のけん玉教室

画像1
画像2
画像3
今年度最後のけん玉教室がありました。
今回は、4月から年長児になるもも組も参加しました。卒園するふじ組がけん玉をしている様子を真剣なまなざしで見ているもも組。また、優しくけん玉のもち方を教えているふじ組。こうして、福木幼稚園の伝統を引き継ぐことが出来たようです。
今田先生、一年間けん玉を教えてくださりありがとうございました。

春爛漫

画像1
地域の方が卒園をお祝いして、『ぼけ』の花を幼稚園に持って来てくださいました。
「においはするのかなあ」「色がきれい!」と、関心をもって見ていました。

今年初めて植えてみた『菜の花』が満開を迎えました。早朝にはいない、日本ミツバチが昼前になるとどこからともなく現れて、蜜を吸っています。「どこから来るのかなあ」と、子供たちと思いを馳せています。
画像2

みんなでリレー

画像1
画像2
卒園が近くなり、ふじ組さんは友達と誘い合って大好きなリレーを楽しんでいました。
子供たち一人一人の走り方がたくましくなり、速さも増してきたように感じました。ドンドン成長する子供たちです。卒園の思い出作りの一場面でした。

じゃがいも植え

画像1
画像2
画像3
もも組が園外の畑に歩いて、じゃがいも植えに行きました。種芋をみんなで分けてもち、芽を傷つけないように大切に畑まで運びました。
おじいちゃんに植え方を教えてもらい、そっと土をかけました。これまで土に触れることが苦手であった子供も手が真っ黒に。一年間お世話になったお礼をおじいちゃんに伝え、その後、水路の水で手を洗いました。「冷たくて気持ちがいい」「楽しかった」と初めての経験を嬉しそうに話してくれました。

ひな祭り会 続

画像1
画像2
画像3
ひな祭り会のクイズで使った顔出しパネルで、お内裏様とおひな様になってパチリ!
おひな様のかわいいお弁当もありましたので、紹介します。

ひな祭り会

画像1
画像2
画像3
今日は、桃の節句「ひな祭り会」でした。
各クラスの作品を見ながら「頑張って作ったところは?」「好きなところはどこ?」などの話を聞き、互いの作品を認め合いました。
フルーツバスケットの遊びを『おひな様バスケット』にかえたゲームや『おひな様クイズ』を2択で選んでクイズを楽しみました。どちらの遊びも楽しく、先生たちも本気で一緒に楽しみました。
みんなの健やかな成長を願っています。

明日は、ひな祭り会

画像1
画像2
画像3
子供たちの作ったおひな様を遊戯室に飾り、降園時におうちの方に見てもらう時間をもちました。
もも組は、紙コップで、ふじ組は、折り紙で作りました。
お家の方は、「頑張ってるね」「かわいくできています」とじっくり見てくださいました。明日の、ひな祭り会が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福木幼稚園の紹介

令和3年度園児募集

未就園児保護者の皆さんへ

非常変災時の対応

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

お知らせ

広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153