最新更新日:2025/07/31
本日:count up69
昨日:133
総数:584892
春日野小学校ホームページへようこそ

5月29日(金) 4年生のみなさんへ

 今週の水曜日と木曜日が2回目の分散登校でした。先週と同じように、元気なみんなの姿が見られて、とてもうれしかったです。
 今回は、全ての課題を提出する日でした。ほとんどの人が、きちんと課題をすることができていました。まだ終わっていない人は、6月1日までに課題を完成させて、持ってきてください。最後までやりきることが大切だと先生たちは思っています。がんばってくださいね!
 算数では、大きな数の復習をしました。家庭学習でも復習をしていたので、すらすら解くことができていました。社会では、地図帳を使って学習をしました。さくいんを使って場所を調べたり、しゅくしゃくを使ってきょりをもとめたりしました。また47都道府県の特産品なども調べることができました。これからも、どんどん地図帳を使っていろいろなことが調べられるといいですね☆
 今日、ヘチマの様子を見に行くと…
 葉の数が2枚から4枚へ増えていました!!しかも最初に出た芽と次に出てきた葉は形が全然ちがっています。とてもびっくりですね!!来週の理科の学習では、観察をしたり植えかえをしたりします。楽しみにしておいてくださいね♪
画像1画像2

5月29日 3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?いよいよ月曜日から学校がはじまります。先生たちは、みんなとべん強したり、活動したりするのを楽しみにしています。
 か題はじゅんちょうですか? 今日は、学習した漢字を使ったクイズを出します。ちょうせんしてみてください。れいのようにまん中に入る漢字を考えてみましょう。

答えは こちら↓


111

5がつ29にち 1ねんせいの みなさんへ

画像1
1ねんせいの みなさん 6がつから まいにち がっこうが あります。 みんなで いろいろな おべんきょうを するのを たのしみに していますね!!

あさきたら あさがおの みずやりと きょうしつに はいるまえに てあらい・うがいを わすれずにね。

らいしゅう, げんきに あいましょう!!

5月29日 1年生 分散登校最終日

画像1画像2画像3
最後の分散登校では,遊具の遊び方の学習やひらがなの練習,あさがおの観察を行いました。

遊具はルールを守って正しく遊べるようになりました。体育の時間以外でも,みんなが気持ちよく使えるといいですね!

ひらがなは,お家でも学習した文字を繰り返し学習しました。6月からは,新しく習う文字とこれまでに学習した文字を繰り返し学習していきます。

初めて探検バッグを持ってあさがおの観察に行きました。あさがおをよく見てかいたり,触った感触を確かめたり,においをかいだりして観察カードに記録しました。
じっくり観察したことであさがおが大きくなるのがより楽しみになってきたようです!

5月28日 2年生のみなさんへ

画像1画像2
分さんとう校2かい目の ようすをしょうかいします。

〇「三みつをふせごう」のビデオ

  「三みつ」とは,「みっぺい・みっしゅう・みっせつ」のこと。
 「三みつ」にならないように,つぎのことをかくにんしました。
  ・まどやドアをあけて,風とおしをよくする。
  ・たくさんあつまらないようにする。
  ・人とちかづかず,2メートルくらいあける。
 マスクや手あらいをすることも かくにんしました。

〇きゅうこんのほり出し

  1年生でそだてたチューリップ・水せん・ヒヤシンスの花がかれたので,きゅうこんを とり出しました。土をさわって,「気もちがいい。」「大きいのがとれた。」など, こえがあがって いました。1人4〜5こ,もちかえることができました。
 かんそうさせて,風とおしのよいところでほかんし,秋にまたうえてみてください。

〇かん字とひっさんのふくしゅう

  かん字(黒・黄・色・晴)を,ひつじゅんに気をつけながら書きました。
 ひっ算は,くり上がりのあるたしざんを中心にれんしゅうしました。
 くり上がりにも なれてきましたね。

〇本のかし出し

  図書しつの本を1人2さつずつかりました。
 しっかり読んでみてね。へんきゃくは,6月5日(金)です。

*こんかいは,新しい学しゅうプリントは出していません。
これまでのプリントをし仕上げたり,読書や自主学しゅうにとりくんだりしましょう。
 らいしゅうは,四時間のつうじょうとう校です。たのしみです。

 明日のチームの人は,元気できてくださいね。

あさがおの芽がではじめています!(5/28 1年生)

画像1
1回目の分散登校で種まきをしたあさがおの芽がではじめました。
これからしっかり観察をしながら育てていきたいと思います。

●1ねんせいの みなさんへ●
あさ とうこうしたら わすれずに みずやりを しましょう。 めがでるのが ゆっくりな あさがおも あるので まだ めが でていないひとも しんぱいしないでくださいね。

分散登校3回目(5/27 1年生)

画像1画像2
3回目の分散登校では ひらがなを丁寧に書く学習や,図書室の使い方の学習をしました。

宿題でも書いた文字をより丁寧にお手本そっくりに書けるように,書く時の姿勢やえんぴつの持ち方にも気を付けながら書きました。みんなとても集中して真剣に取り組むことができました。

初めての図書室は本がたくさんあることに驚きながら,自分の読みたい本を一生懸命探しました。初めてなので,まずは1冊選んで借りました。おうちの方とも一緒に読みたいなと目を輝かせていました!

ひらがな れんしゅうの こつ!(5/27 1年生)

画像1画像2
1ねんせいの みなさん ひらがなの れんしゅうを がんばっていますか? きょうは 「あ」と「め」の かきかたのこつを おしえますね!! ぽいんとは『もちあげる』です。

【あ】
・すたあとは 1のへやから すこし みぎあがりで 2のへやへ。
・2かくめは ふわっとまげながら したへ。
・3かくめは 2のへやから ぐるっと まげて もちあげて さいごは はらいで かんせい!
(※「お」もこのこつで できるよ!)


【め】
・すたあとは 1のへやから ななめに 3のへやへ。 さいごは とめる。
・2かくめは まんなかから 3のへやへ むかって ぐるっと まげて もちあげて さいごは はらいで かんせい!
(※「ぬ」もこのこつで できるよ!)

おてほんと そっくりに かけるように がんばろう!
もうかいている ひとは みなおし してみよう!

5月27日 3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 3年生は、25日(月)26日(火)で2回目の分さん登校がおわりました。6月1日(月)からは全校じどうの登校がはじまります。みんなに会えると思うとわくわくします。わたしたか題をしっかりやり切り元気に登校してくださいね。
 2回目の分さん登校では、ホウセンカの植えかえをしました。ビニールポットからていねいにホウセンカのなえをとり出して、うえかえをすることができました。これから大きく成長するのが楽しみですね。
 いろいろな植物のふしぎがわかるホームページをしょうかいします。見てみてください。
 
NHK for school ふしぎだいすき3年生より
http://www.nhk.or.jp/rika/rika3/?das_id=D000511...
「なるほど!草花しんたいけんさ」

分散登校3回目(6年生)

画像1画像2
分散登校3回目の 25日・26日は、音楽の後藤先生にお話をしていただきました。
後藤先生の自己紹介の後、リコーダーの課題曲「おぼろ月夜」を演奏してもらいました。ゆったりとしたきれいな曲でしたね。低い「ド」の音が何度も出てくるので、少し難しいですが、柔らかくタンギングをして、優しい音が出せるいいですね。「おぼろ月」とは、霧(きり)や靄(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月です。リコーダーの音色も、柔らかく響かせられるといいですね。がんばりましょう。

もうしばらく、午後から家庭で過ごす日が続くので、読書用の本の貸し出しもしました。ゆっくり落ち着いて本を読む良い機会にしてみましょう。

5年生のみなさん

5年のみなさん、こんにちは。

 元気に過ごしていますか?
 明日から5年生は分散登校になっています。課題はきちんとやりきっていますか?持ってくる物はそろっていますか?
 規則正しい生活をつづけながら1日1日を過ごしていきましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

【分散登校に持ってくる物】
 ・課題プリント一式
 ・筆記用具
 ・健康観察カード
 ・生活リズム確認カード
 ・国語、算数、理科の教科書・ノート
 ・漢字ドリル
 ・自主学習ノート
 ・音楽ファイル

【分散登校ですること(予定)】
 1校時:国語
 ・図書室で本を借りる(2冊)
 ・漢字練習
 2校時:算数
 ・「整数と小数」の復習
 3校時:理科
 ・いんげん豆の実験準備   11時35分 下校

 明日、 27日(水)がAグループ。
 明後日、28日(木)がBグループになっています。持ってくる物をきちんと確認しておきましょう。

 明日、明後日にみなさんと会えることを楽しみにしています!!!

*写真は理科の実験です。こんな風にやっていきます。お楽しみに!!

画像1画像2

6月1日から、全学年で授業を行います

6月1日から、全学年通常登校となります。
6月1日(月)〜5日(金)は、4校時授業を行い、給食なしで全学年12:20に下校します。
6月8日(月)からは給食があり、午後授業をして学年別に下校します。
学校再開については、次のプリントをご覧ください。

6月1日からの学校再開について

毎朝の検温やマスクの着用など、今後もご協力をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月25日 4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?
 計画的に学習を進められるように頑張ってくださいね!

 今回は社会の課題についてポイントを伝えます!
 家のゴミ調べのプリントについてですが、家では様々なゴミが出てきて、それをゴミ収集の日に出しています。みんなには家でどんなゴミが出てくるのかを調べてきてほしいです。同じ部屋でもいろんな種類のゴミが出てくるものなのですし、同じ「生ゴミ」といっても魚の骨やキャベツの芯など様々です。たくさんくわしく調べてきてください!

 さらに・・・家にある地図帳で都道府県も引き続きマスターしておいてくださいね!
画像1

5月25日 2年生のみなさんへ

 先週は,分さんとう校で,みんなにあえたので先生たちはとてもうれしかったです。みんな 元気にとう校してくれてありがとう。元気なみんなを見てとってもあんしんしました。休み中のかだいをがんばってやっていましたね。えらいね。
 こんしゅうもみんなにあえるのでうれしいです。早くあいたいな!

 きょうは,先生たちが少し気になったかん字の気をつけるところを書きました。
 れんしゅうするときにさんこうにしてね。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

画像1
1ねんせいの みなさん!
あたらしく くばった しゅくだいは すすんでいますか?
こまったことが あったら がっこうに きたときに せんせいに そうだんしてくださいね。

らいしゅう がっこうにきたら きょうしつへ いくまえに やることがあります!
おぼえていますか?
そう!

「あさがおの みずやり」

わすれずに みずやりをして きょうしつへ きてくださいね!
らいしゅうも みなさんに あえるのを たのしみにしています!!

分散登校2回目

画像1画像2
今回の分散登校2回目では、5年生の理科の復習TVを見ました。
 NHK for school 「ふしぎワールド」・とけたもののゆくえ
                  ・出てくるけっしょう

5年生の学習でしたが、覚えていましたか。では、問題です。
Q 食塩やミョウバンををより多く溶かすには、水をどうすればよいでしょうか?
 1水の量を増やす。
 2水の温度を上げる。



A どちらの方法でもできますが、食塩は、水の量を増やすと多く溶かすことができます。ミョウバンは、水の温度を上げると、多く溶かすことができます。

この事を使って、分散登校4回目(28日29日)では、水溶液から食塩やミョウバンを取り出す方法を考えて実験をします。
5年生の理科教科書を持ってきましょう。

次回の分散登校3回目(25日26日)には、算数で分度器を使います。お道具箱に入れていない人は、忘れないように持ってきましょう。




 

分散登校2日目(1年生)

画像1画像2
分散登校2日目は音読の練習をしたり,自分の名前を丁寧に書く学習をしました。
音読をする時は,
足を床に「ぺた」とつけて,
背筋を「ぴん」と伸ばして,
教科書はしっかりと持って,
大きな声で読むように練習しています。

自分の名前を書くときは,えんぴつの持ち方に気を付けて,ゆっくり丁寧に書きました。
みんな静かにお勉強を頑張ることができました!

ひらがなの かきかた 5/21(1ねんせい)

画像1画像2
【ま】
・すたあとは 1のへやから。
・1かくめと 2かくめは なかよく ならぶように かく。2かくめを すこし みじかく かく。
・まんなかの せんを まっすぐ おりたら ゆっくり よこむきたまごに なるようにくるりと むすんで かんせい!


【は】
・すたあとは 1のへやから。まっすぐ したへ おりて はねる。
・2かくめを かいたら,
・3かくめは 2のへやから したに まっすぐ おりたら ゆっくり よこむきたまごに なるようにくるりと むすんで かんせい!


●1ねんせいの みなさんへ●
きゅうこうちゅう ひらがなの れんしゅうを みんなが たくさん がんばっていて せんせいたちは とても おどろきました! よく がんばったね!! これから すこし むずかしい ひらがなが でてくるので かきかたのこつを おしらせしますね。
きょうは ひらがなの 「むすび」の こつです。『よ』や『ほ』も このこつを つかって かけますよ。 みんな じょうずに かけるかな?

分さんとう校1回目(2年生)5月21日

画像1画像2
 こんしゅうから、分さんとう校がはじまりました。
 みなさんの元気な顔を見られてうれしかったです

1回目は、こんなことをしました。

〇手あらいのビデオを見る。
「かんせんしない」「かんせんさせない」ために
  1 マスクをする
  2 手あらいをする
  3 人のものをさわらない
 あらい方には、おねがい、かめ、お山、おおかみ、バイク、つかまえたなどのあらい方があり、見てまねをしていました。
 さっそく、今日からやってみましょう。

〇「たし算のひっさん」「ひき算のひっ算」の学しゅうをしました。ひっ算のやり方をみんなでたしかめました。
  1 くらいをそろえて書くこと
  2 一のくらいからじゅんにけい算していくこと
  3 くり上がりの1のすう字は、はん分のすう字(少し小さめ)で書くこと

〇とくにむずかしいかん字をふくしゅうしました。
  「書」「春」「図」「曜」の4文字をかくにんしました。
 これまでのかだいのチェックをしたり、まちがったところの直しをしたりしました。
 生活カレンダーを見ながら、一人ずつ「起きる時間」「ねる時間」「あさごはん」をもとに話をしました。

 1かい目の2時間は、あっというまでした。「たのしかった〜。」という子どもたちのこえがひびいていました。
 
 かん字ドリル、かだいは先生があずかっています。

 音読カード、計算ドリル、自しゅ学しゅうノートは2かい目に出してくださいね。

 2かい目は、3時間です。生活かで、きょ年そだてていた自分のはちに、あたらしい土を入れやさいのなえをうえるじゅんびをします。
 まだの人は、きゅうこんを入れるビニルふくろをもってきてくださいね。

 明日のとう校チームのみなさん、まっていますよ。


3年生のみなさんへ(5/21)

画像1
 3年生のみなさん,しゃしんを見て 何かわかりましたか?

 学校の中にあるものです。

 正解は,下の「 111 」をクリック!

 ↓↓↓↓↓
111
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616