最新更新日:2025/07/18
本日:count up53
昨日:86
総数:204702
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

花蕾野菜 カリフラワー

画像1画像2画像3
 給食の「冬野菜カレー」の中に入っているカリフラワーについて、栄養教諭の井上先生に教えていただきました。カリフラワー(花蕾野菜)の仲間であるブロッコリーを紹介していただいた時には、子供たちは、「知っている。」と自信がある様子でした。しかし、次に出てきた野菜にびっくり!ロマネスコという野菜。その名前にも、形にも驚き、興味津々で見ていました。さらに、その後に出てきた、イエローカリフラワーも色違いがあるのかと驚いていました。

おもちゃまつり

画像1画像2画像3
 2月18日.19日.20日に1年生を招待して、おもちゃまつりをしました。自分たちの作ったおもちゃの遊び方を、1年生に丁寧に説明することができました。また、実際に遊んでもらうときには、積極的に声をかけて、少しでも1年生が楽しめるように考えていました。1つ年上の先輩として、かっこいい姿を見せることができました。

河津桜の頃

画像1
本校の河津桜、見頃を迎えています!

高須のよさを伝えよう(総合的な学習)

 総合的な学習で取り組んでいる「高須のよさを伝えよう」の学習発表が完成に近づきました。感染症対策のため,例年発表会形式で行っていましたが,今年度はビデオで撮影して,2年生に見てもらうことになりました。初めての総合的な学習の最後に自分の思いをしっかり2年生に伝えてほしいと思います。
1組2組3組

給食 栄養指導

画像1
画像2
 栄養士の井上先生に「食べ物の栄養素」,「給食を食べる時の注意点」などについて教えていただきました。

 まず,広島の特産物について考えました。広島は「牡蠣」,「タイ」「広島菜」「ブドウ」など海の幸山の幸がたくさんとれることを復習しました。井上先生が「コイワシを給食で食べられることはとても幸せ,それだけ新鮮なコイワシがとれるということだよ。」と教えてくれました。子ども達は当たり前にコイワシが食べれていたことに驚き,新鮮な素材にありがたみを感じたようです。

 給食の赤・黄・緑の食べ物を学習しました。バランスよく食べることで,もっと栄養が取れること,そしてしっかり噛むことが大切だと勉強をしました。

 5年生から始まる家庭科の学習に生かせそうです。

河津桜の頃

画像1
「河津桜が一輪咲いていますよ。」と職員に言われ、早速見に行きました。あいにくの曇り空で、なかなか見付けることができません。近寄ったり離れたり・・・。見付けました!確かに咲いていました。今日から二月、春を告げる一輪の河津桜。

角度を変えて見てみよう

画像1
画像2
同じ意見でも、どの角度からどう見るかで考え方は変わるかも…?

なるほど! これは必見です!

高須っ子のみなさん、保健室前の掲示を見ると、少し気持ちが楽になるか

もしれませんよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校の概要

感染症対策について

学校だより

スクールカウンセリング

ほけんだより

生徒指導だより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737