![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:139 総数:203459 |
第3学年 高齢者体験(総合的な学習の時間)
前期の総合的な学習の時間では,「すみよいくらしのために〜目の不自由な人の立場になって〜」を学習しました。この度は,お年寄りの人の立場にたって,様々な体験をしながら学習をしています。
ゴーグルセットやひじ用・ひざ用サポーター,イヤーディフェンダーをつけて歩きました。「少しの時間だけだったが,とても体がだるくなった。」「自分の真横にあるものが見えにくかった。」「いつもより声が聞こえにくかった。」など,体験を通して感じたことを話し合いました。 また,「これから高齢者と出会ったときには,階段や段差があるところで助けてあげたい。」「困っているお年寄りの人を見掛けたら声を掛けたい。」と自分自身にできることを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 体の不自由な人の立場に立って 〜車いす体験〜![]() ![]() ![]() ![]() 南区社会福祉協議会と仁保にある特別養護老人ホーム「ひうな荘」の職員の方々の指導のもと,車いすに乗る人の役,押す人(介助する人)の役,をそれぞれ体験しました。段差や砂の道は,運動用のマットで,狭い道は,パイプ椅子やカラーコーンで再現しました。マットの上では,強い力でないと押せなかったり,3cmの段差でも車輪が持ち上げることができなかったりと,悪戦苦闘していました。パイプ椅子やカラーコーンにも車輪や乗っている人の足が当たってしまっていました。言葉掛けの大切さもよく分かりました。 助けを必要としている人の気持ちを,理解することができました。 第4学年 スーパーコリントゲームづくり![]() ![]() ![]() ![]() どんな図案にするか,しっかり考えました。遊園地・動物園・気球・海・人気アニメキャラクター・・・。みんな違います。 のこぎりは,スムーズに使えましたが,くぎ打ちに苦労しました。くぎが曲がってしまったり,横から飛び出たり・・・。でも,やっていくうちに,段々と上達していきました。 楽しくなって,友達からくぎをもらって100本以上も打った児童もいました。 完成して,友達同士交換し合って,楽しく交流しました。 第5学年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 薬の役割や,たばこが体に与える影響や依存性について学びました。 児童は,「薬は病気を治すものではなく,自分の自然治癒力を助けたり,症状を和らげたりするもの」というお話に驚いていました。また,映像から,たばこが体に与える影響の恐ろしさを実感していました。 第6学年 カルビースナックスクール
12月1日(火)カルビーが主催する,身近な野菜やおやつなどの「食」について考える出前授業を第6学年児童が受けました。
普段当たり前のように食べている野菜やお菓子について,ゲームを交えながら楽しく説明していただきました。 栄養のバランスやカロリーに気を付けたおやつのとり方を,シチュエーションに合わせて実際に考える場面では,普段の自分のおやつの偏りに気付き,驚いた様子でした。食事での栄養バランスについては考えていても,おやつの栄養については考えたことがない児童が多かったようです。 2時間があっという間で,児童は喜んで楽しく学ぶことができました。今回の学びを生活に生かし,おやつと上手に付き合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学年 明治ミルクセミナー![]() ![]() いつも給食で飲んでいる牛乳がどこから運ばれてくるのか,乳牛がどのような一生を過ごすのかなどについて詳しく教えていただきました。他にも,牛が食べる干草やトウモロコシなどが入った飼料,子牛用の哺乳瓶,耳に付けるイヤータグなどを見せていただきました。実物大の牛が描かれた布を見せていただき,その大きさに,児童はとても驚いていました。 給食のときには,牛乳のパッケージを見て「本当だ,カルシウムがたくさん入っているね!」と学んだことを復習する姿も見られました。 これからも,命の大切さや感謝の気持ちを忘れずに,食事をとるようにしましょう。 第3学年 「人権の花」贈呈式及び人権教室
12月1日(火),人権擁護委員の橋本様をお招きし,人権について学習しました。
これまでの体験談を交えながら,両親や,お世話になっている人へ感謝を伝えていくこと,友達と助け合うことについて話をしてくださり,しっかりと学習を深めました。 また,ヒヤシンスの球根をいただき,育て方についても教えてくださいました。この球根を大切に育てていくことを通して,生命の尊さを実感し,豊かな心,優しさと思いやりの心を育みたいと思っています。 これから,大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |