最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:45
総数:292661
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

雪がふりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日金曜日、雪がふりました。
 雪だるまをつくって飾ってくれた子どもがいました。
 可愛らしい雪だるまが正門で登校する子供たちを迎えてくれました。

 花壇には、園芸委員会で植えた花が、咲いています。
 チューリップは、春になるのを待っています。
 園芸委委員の子ども達が、水遣りや草取りをして、大切に育てています。

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、「かみざらコロコロ」をつくりました。回った時にきれいに見えるように考えながら、真ん中の棒やタイヤに飾りを付けました。
 みんな、工夫しながら楽しい作品をつくり、友達の上手なところも、たくさん見つけることができました。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作科の「マグネット マジック」の学習を行いました。
 磁石と磁石の引き付け合ったり離れたりする動きから、作りたい作品をイメージし、工夫して作品を作ることができました。
 完成した作品を使って友達同士で遊び、子供たちは大喜びでした。

3年生 学活「いじめについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学活の時間に「いじめについて知ろう」という学習を行いました。
 短い動画を見て、「いじめとは何か」「どんなことがいじめとなるのか」「いじめをやめる(とめる)にはどうすればよいのか」等などを考えました。
 真剣な眼差しで動画を視聴し、真剣に考え、真剣に発表する姿が見られました。

口田保育園の園児さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生と五年生は、口田保育園の園児さんに、ポスターや本、動画、お手紙をつくりました。
 一年生になるのが楽しみになるよう、園児さんに分かりやすいようにと工夫してつくりました。
 年下の友達を思いやる心が育つよう取り組んでいます。
 そのお礼ということで、口田保育園の年長さんから、メッセージカードをいただきました。
 明るい笑顔がいっぱいです。
 4月に、新一年生と一緒に勉強したり遊んだりするのを口田小学校の子ども達は、楽しみにしています。
 

イチイガシの年輪(切り株)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が、珍しいものがあるので、口田小学校の皆に見てもらいたいと、学校に寄付してくださったものが校長室前廊下にあります。
 弘住神社に生えていたイチイガシという木の年輪が見える切り株の一部です。
 
 いったい樹齢何年か!?というとても太いものです。
 興味がある子が早速見に来ていました!

 どうもありがとうございました。

4年生 体育科 キックベースボール

画像1 画像1
 体育科でキックベースボールをしました。子供たちは、どこにボールを蹴れば守備に捕られないか、どこを守ればボールを捕ってアウトにできるかなどを考え、相談しながら協力し、楽しんで学習しました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「日本の食文化」の学習をしています。
 今日は、調べて得た情報を発表する場面でしたが、パソコンを使ってとても上手にまとめていました。文字、写真、デザイン、構成等々5年生が作ったとは思えないほどのプレゼンでした!
 

ながなわがんばっています。!

 12月までがんばっていたぴょんぴょんタイムですが,1月からは感染症対策のため大休憩に全員ですることができなくなりました。その代わり,体育の時間に各クラスで取組んでいます。
 練習は,大休憩や昼休憩にしていますが,今日は2年生が,大休憩に練習をしていました。12月までは大人の力を借りていましたが,今日は子どもだけで長縄を回していました。しかも,ひっかかった友だちには「ドンマイ」とか「だいじょうぶ!」というキラキラな声かけもできていて,子どもたちの成長を感じました。
 2月には長縄ギネスがあります。まだまだ,子どもたちのながなわのチャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ほうれんそうを収穫したよ

 10月に植えたホウレンソウが大きくなってきて、収穫の日を楽しみにしていたのですが、最近、大きくなったはずの葉っぱが少しずつ小さくなってきていました。
「なんでかな。」と話していて、鳥が食べていることに気が付きました。
 そこで、今の時点である程度大きくなっている人は、収穫することにしました。
 人によって大きさが違うので、大きくなっている人から持ち帰りますので、また、様子を聞いてあげてください。
 また、大根も大きくなってきたものから少しずつ収穫することにしました。収穫できた大根の形を見て、「あ、変な形!」と、みんなびっくりして大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の勉強で、いろいろな昔遊びをしました。たこ揚げ、こま回し、だるま落とし、あやとり、竹とんぼ、羽根つき、けん玉など、みんな夢中になって取り組んでいました。

2年生 お話を読み合おう

 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では、一人一人が3つの場面のお話を考え、絵本を作りました。
 ねずみが野原に2ひきいるという設定だけは同じなのですが、みんな、いろいろな楽しいお話を考えて作ることができました。
 今日は、絵本が出来上がったので、友達と交換して読み、感想を伝えあいました。作ったお話を友達にほめてもらって、みんな、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権の花〜ヒヤシンス〜

画像1 画像1
 先日3年生が育てているヒヤシンスが花を咲かせはじめました。子ども達は自分たちが育てている花が咲いて大喜びです。ほかの花が咲くのが楽しみです。

5年生 図工「ほり進めて刷り重ねて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工科で版画の学習をしています。
 海や川の中の様子を多色刷りで表現します。
 一生懸命下絵を考えたり、丁寧に彫り進めたりと、力作完成へ向けて頑張っています!

6年生 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の黒板には「卒業まであと41日」の文字が。
 旅立ちまで、もうこんな日数になっているのですね。
 
 6年生は英語の授業に熱心に取り組んでいました。
 「学校行事を通して小学校生活を振り返ろう」という単元です。3人の登場人物が英語で話す学校行事の思い出を聞き取る学習でした。流れてくる英語の中から、聞こえてくる単語を手掛かりに何の思い出かを考えていきました。

書き初めをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書き初めで「平和」という字を書きます。昨年から練習を始め,新年久しぶりの授業です。先生の話をよく聞き,上手に書くコツを思い出しています。静かな雰囲気の中,一画,一画集中して書きました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の授業の様子です。
 今日は、「オリジナルのピザを作ろう」というめあてで、何をトッピングするかを考え、友達と交流をしました。
 最後はみんなの前で考えたピザを発表しました。
 みんなおいしそうなピザを考え、発表することができました!

かぜの予防に努めています!

 かぜ予防を啓発するために,色々な取組をしています。
 児童保健委員会では,手洗いの励行 マスクの着用について動画を作成しました。
 毎朝,正門では,検温をわすれていないか声掛けをしてをしています。
 寒い日が続きますが,かぜを予防する行動が続けられるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生のところに6年生が読み聞かせに来てくれました。これから、8日間かけて交代で1年生の各クラスに来てくれる予定です。
 読み聞かせの始まる8時25分の少し前から6年生が来てくれ、1年生もわくわくでいっぱいの顔をしていました。お話が始まると、6年生の読み方が上手で、子供たちはお話の中に引き込まれていきました。読み終わったらお話に関係するクイズなどを出してくれる人もいました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。明日からも楽しみにしていますね。

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合体で1,2,3組一緒にボールけりゲームをしました。1人1個ボールをけって、ゴールマンに取られずにゴールの線を越えたら1点が取れます。
 ゴール目指して力いっぱいける子や、相手がけったボールを一生懸命取ろうとする子、みんなそれぞれ頑張っていました。
 授業の最後には、グループで作戦会議もしました。どんな作戦を考えたのか、またおうちでもお話を聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402