最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:37
総数:293350
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 図工「ぐにゃぐにゃだこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「たこが高くあがるような、楽しい絵をかこう」というめあてで、たこに絵をかいていました。
 大きく色を使う。
 優しく少しずつ塗る。
 名前をサイン風に入れる。
 などに気をつけてかいています!
 出来上がり、飛ばすのが楽しみです!

2年生 お気に入りの作品をしょうかいし合おう

 図画工作科「見て見ておはなし」でかいた「イモダス1ごうにのって」の絵を掲示板に掲示しているので、他のクラスも含めて鑑賞し、お気に入りの絵と、その作品のよいところ、気に入ったところを紹介し合いました。
 ただ好きというだけではなく、絵に込められた友達の思いを予想したり、工夫しているところを見つけたりして紹介し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日金曜日、校内研修会を行いました。
 4年2組の算数の授業でした。
 まず、先生の話をよく聞き、めあてを確かめます。
 きょうは、L字型の面積を今まで学習したことを使って求める学習でした。
 子ども達は、配られた図に書き込みながら真剣に考えることができました。
 次に、班の友達と話し合いをします。しっかり伝え合うことができました。更に、クラスみんなの前で説明したり、聞いたりしました。
 最後に、まとめをし、練習問題で確かめをしました。
 子ども達は、しっかり考え、算数の学習に取り組むことができました。
 主体的に考える力が更につくよう研修を深めていきます。

1年生 氷ができた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日、今朝は雪が積もり辺り一面真っ白でした。
昨日置いて帰った水がどうなっているか気になっていた子供たち、朝1番に見に行っていました。「凍っているよ。」「わあ、カチカチ。」と嬉しそうに話をしていました。プリンカップの準備などありがとうございました。

小学校で初めての雪にも大喜び。雪だるまを作ったり新雪の上に自分の足跡をつけたりして楽しんでいました。

2年生 わっかでへんしん

 図画工作科「わっかでへんんしん」で、おめんやぼうしをつくりました。
 厚紙や色紙を使って、楽しい飾りをつけていました。
 少し飾りを貼っては帽子をかぶり、「これ、どう?」と、うれしそうに友達に見せていました。
 でき上がると、「自分でもかぶっているところを見てみたい。」と言って、友達と一緒にトイレまでかぶって行って、鏡で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び

 今日は、グランドにも雪が積もっていたので、3クラスとも雪遊びをしました。
 少し集めると土や小石が混ざってしまうので、雪合戦ではなく、雪だるまを作ったり、雪に手形を押して絵のようにしたりして遊んでいました。
 また、鯉やメダカのいる池の上の方が凍っていたので、触って遊んでいる人もいました。
 朝つくった雪だるまが、長いものは下校するときまで残っていたので、「まだある!」とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 氷ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日、今日は雪が舞うとても寒い1日でした。
生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習では、寒いから氷ができるかなと話し合いました。どこに水を置いておくと氷ができそうかをグループで考えて、学校のあちこちに置いています。色水にしたクラスもありました。
明日の朝、氷ができているか楽しみにしている子供たちです。

1月8日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの雪の中の登校となりました。
 校庭も一面真っ白です。
 正門前にはかわいい雪だるまがいました!

5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生書写、書初めの様子です。
 長半紙に「強い決意」という文字を書きました。
 普段のように机上ではなく床の上で、力強い文字を表現しました。

かきぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して、はじめての「かきぞめ」です。一字一字ていねいに、心を込めて書きました。みんな、とても力強く、すばらしい文字を書いていて、先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。2021年、令和3年も、きっと1年生たちは、今日のこの文字のようにぐんぐん伸びていくことでしょう!楽しみにしていますよ!

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間「ふくしについて考えよう」のまとめで、これまでの学習をリーフレットにまとめ、発表しています。
 みんなリーフレットを丁寧に仕上げていました。
 また、ここでも電子黒板を活用していました。

電子黒板を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ入門編ですが、電子黒板を活用した授業に取り組み始めています。
 今日も多くの学年で授業に活用していました。
 
 写真は上から5年生、2年生、4年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、令和3年の授業が始まりました。
 写真ではにじ学級、1年生、そして冬休みに全クラスに入った大型電子黒板を早速使った授業の様子を紹介します。

本ページは電子黒板を使った授業の様子です。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日火曜日、学校朝会を放送で行いました。
 今年は、子ども達は、一つ学年があがります。
 校長が、少し長い目で目標をたてるとよいという話をしました。
 子ども達は、静かにお話を聞くことができました。
 最後に校歌を歌いました。
 今年初めての校歌をクラスの友達と歌い、今年もがんばろうという気持ちを高めることができました。
 年度末に向けて、それぞれの学年のまとめをがんばっていきます。

2年生 冬野菜の収穫

 学年園で育てている小かぶの一部が大きくなったので、収穫しました。
 「おうちで料理してもらおう。」「食べるのが楽しみだな。」と言いながら収穫し、ビニル袋に入れて大切に持って帰りました。
 まずは第一弾だったので、また大きくなったら次の人が持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わっかでへんしん

 図画工作科「わっかでへんしん」では、材料の組み合わせを工夫しながら、おめんやぼうしをつくりました。
 天狗のような鼻をつけたり、おりがみでかざりをつくったりして、すてきな作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前 授業の様子 6年・人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来であれば冬休み。
 「クリスマスイブにもらったもので遊びたかった!」という声も聞かれた12月25日の学校でした。
 そのような日でも、一生懸命学習に臨む姿が全学年見られました。
 
 今年1年はコロナ一色でしたが、その中でも学びを続けてきた口田っ子。本当によく頑張りました。素晴らしいです!
 来年、令和3年も「楽しく学ぶ口田っ子」で頑張りましょう!!

 一番下の写真は3年生が育ててくれている人権の花です。芽がずいぶん伸び、生長を感じます!!

冬休み前 授業の様子 3年・4年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から5年生。
4年生。
3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402