![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:94 総数:249283 |
朝の風景3
5年生の下駄箱前では,子どもたちがほうきとちり取りを持って掃除をしていました。
「どうしましたか?」 と尋ねると, 「木の葉がたくさん落ちていたので掃除しています」 と教えてくれました。 なんて立派な高学年なんでしょう(^^) ![]() ![]() 朝の風景2
教室で荷物を片づけたり,連絡ノートを書いたり,宿題を提出したり…と子どもたちの朝は,やることがいっぱいです!!テキパキと片付けた子どもは,グラウンドいっぱいに広がり,朝から汗だくになって体を動かします。元気な証拠です(^^)
子どもたちが遊ぶ中にも,また別の学年の先生たちが……やはり体育の準備中の様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景1
7月になりました。2日(木)の朝の風景です。元気よく挨拶をして正門を通り,下駄箱へ向かう子どもたち。その向こう,グラウンドには1時間目の体育の準備で白線を引く先生たちの姿があります。
学校には授業が始まってからでは間に合わないことがたくさんあります。先生たちは,見通しを持って授業の準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をこねこね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をこねて柔らかくしてから,丸いかたち・三角のかたち、四角いかたちを作りました。指でひねって,つのを立てたかたちも作りました。 粘土職人になったつもりで一生懸命こねて作ることができました。 4年生みんなでおいしそうなパフェを作りました![]() ![]() ![]() ![]() これまでに学習した絵の具の使い方を活かして塗りました。 そのまま1色を使って、何色かを混ぜて。 筆に、水を丁度よく含ませて、水をたっぷりと含ませて。 など、12色しかない絵の具を工夫して使って、たくさんの色を作っていました。 どのパフェもきれいな色で塗れていて、おいしそうです。 7月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 <ひとくちメモ> ビビンバは,朝鮮半島の料理として,日本でも親しまれています。朝鮮半島は,冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。辛い味は,夏の暑い時期も食欲が出て,おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べました。 長さをはかろう
3年生は,算数科の時間に「長いもののはかり方・表し方」の学習をしています。今日は実際に巻き尺を使って学校の中の色々な場所の長さをはかりました。
「柱の周りってどの位の長さなんだろうね」「花壇って6m以上の長さがあるよ!」と話し合い,体験しながら学びを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット初挑戦!!
4年生は,今日初めてタブレットパソコンを使った授業を行いました。最初は恐々でしたが,さすがに平成・令和の時代の子どもたちです。難なくスクロールしたり,タップしたりしてカメラ機能を使いこなします。
でもやっぱり基本は,先生の指示を聞き取ることです。 「タブレットを机に置いて,先生の話を聞いてください」 と先生が言われたときには,指示に従える4年生の学ぶ姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 作文をパソコンで![]() ![]() 単元の最後に学習のまとめとして、筆者の主張に対する自分の考えを作文に書く活動があります。自分の作文も「はじめ・なか・おわり」の構成で書きます。 今回は作文にパソコンを利用しました。パソコンで書くことの利点は、書き直しが簡単なことです。紙と鉛筆では書き直しにも限界がありますが、パソコンであれば納得のいくまで直すことができます。 しかし、課題も見えてきました。最大の課題はタイピングです。ローマ字入力はできていますが、タイピングにとても時間がかかります。ぜひとも、スラスラと入力できるようにしたいものです。この部分では、何らかのトレーニングが必要だと考えられました。 夏のお花
1年生の教室に,担任の先生が持ってこられたお花が活けてありました。「この花の名前は何??」と尋ねると「グラジオラスだよ」と教えてくれました。「小さなカマキリがいたんだよ」「ちょうちょもいたよ」と口々に教えてくれました。
クチナシの白い花もあり,甘いいい香りがしました。 ![]() ![]() What time do you get up?
6年生の英語は「一日の時間や頻度の表し方を知る」という学習でした。
クラスの友達と「What time do you get up?」と交流し合い,同じ時刻の人を見つけて仲間を作りました。さすが6年生です。マスクごしではありますがコミュニケーションをとって進んで交流することが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() When is your birthday?
5年生の英語は,「誕生日や欲しい物を伝え合おう」という学習でした。
Big smile・Big voice・Big gesture・eye contactで頑張る5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 角度の求め方
4年生の算数は,180度より大きい角度の求め方を考えました。黒板で友達が発表する様子をしっかりと目と耳で聞いていると,「別の考えがあります!!」と次の子どもが考えをつなぎます。
「角度も足したり引いたりできるんだね。」「式で表したら分かるね」とまとめることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 <ひとくちメモ> はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。 揚げ豆腐の中華あんかけは,豆腐を切って小麦粉とでん粉をまぶし,油で揚げたあと,手作りのあんにからめて作りました。暑い暑い給食室で,調理員の先生たちは子どもたちのために一生懸命作っています。 ともだちや
3年生の道徳です。
「ともだちや」と聞いて,どんなお話を想像されますか? 寂しい人の友達になって,お金を儲けようと考えたキツネのお話です。 「ともだちや」はきっと漢字で書くと「友達屋」ですね。 友達とは何か?を考えました。 ソーシャルディスタンスを取るために,ペア学習も少し離れて行います。離れていても,しっかり考えの交流が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 物語のあらすじ
2年生は,国語科の時間に物語文のあらすじを書く学習をしました。
場面ごとに登場人物の心の動きを読み取り,まとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校
火曜日は,1年生だけが5時間授業日です。風も強く心配なので,担任の先生たちを中心に下校指導をしました。別れ際に,「また明日ね!」と声を掛け合う1年生の姿に思わず笑顔になりました。
![]() ![]() ひき算チャレンジ
1年生が学習しているひき算。スピードも確かさもかなり上達してきました。教室では,(3分間とか2分間とか)時間を決めて,その間集中してカードをめくりながらひき算の練習をしています。小さな声で呟きながら答えを言って自分のカードをめくり,答えを確かめます。
![]() ![]() 雨の一日![]() ![]() 明日から7月。一年の前半が終わりましたね。そんな6月最終日は,雨です。グラウンドで力いっぱい走ったり,ボールを投げたりはできない一日ですが,子どもたちは今日も元気です。 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理に合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。 今日はじゃがいものそぼろ煮と,和風サラダの両方に入っていました。じゃがいものそぼろ煮は,本校ホームページで6月にレシピを公開しています。ぜひお家でも作ってみてくださいね。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |