最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:22
総数:179036
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ひまわり学級 算数科の学習

画像1 画像1
ひまわり学級では、それぞれのペースに合わせて算数科の課題に取り組んでいます。自分で学習を進める力も少しずつ身についてきました。学年はちがいますが、みんなとてもなかよしです。

3年生 風ふわ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作科の作品をヒントに考えた「風ふわ祭り」に1年生を招待しました。はじめに開会のあいさつや、グループごとに自己紹介をして、ビニールでつくった作品を風でとばして楽しみました。送風機を使って一度上まで飛ばし、そのあと、1年生がうちわであおいで落ちないように飛ばします。子どもたちは歓声を上げながら楽しい時間を過ごしました。1年生の喜ぶ姿に3年生も笑顔になりました。すてきな時間でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)、今朝は計画委員会によるあいさつ運動が行われました。「20人にあいさつしよう」という目標を掲げたカードをもって、率先してあいさつを行っていました。登校してきた子どもたちもその声につられていつもよりも元気にあいさつしていました。マスクをつけているので、表情が伝わりにくいのですが、明るいあいさつの声で、気持ちを伝え合うことは、今だから特に必要なことだと実感しています。

7月16日(木)今朝の様子

7月16日(木)、久しぶりのさわやかな朝です。1年生の子どもが、「アサガオが咲いたよ!」と走って呼びに来てくれました。今年初めてのアサガオです。「むらさきいろだよ。こんなに大きい。」といって教えてくれました。こんなに喜んでもらえて、アサガオもうれしがっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局の方に来ていただき、交通安全教室(歩行教室)をしていただきました。
大きなパネルでの説明をしっかりと聞き、反応する姿が見られました。

「右は、どっちかな?」
「こっち!」
「向きを変えると、右はどっちかな?」
「こっち・・・?あれ、ひだり??」



横断歩道を渡る練習では、手を挙げて、右左右を見て渡るように教えていただきました。

登下校時や、自分の生活にいかしていきましょう。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は理科で、風の力は物を動かすことができることや、風の力の大きさを変えると、物が動く様子が変わることについて学習しています。今日は自分たちでつくった帆掛の車の進む距離を、風の力を変えながら観察していました。

6年生 国語科の学習「わたしたちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の学習の様子です。はじめに、福沢諭吉の「天地の文」を音読していました。朗々と福沢諭吉の文を読む姿に頼もしさを感じました。その後、「わたしたちにできること」という単元で、提案するための資料づくりとして、校内の業務員と事務員に、ソーシャルディスタンスを意識しながらインタビューしています。

7月15日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(水)、今朝は小雨模様でした。昨日の大雨では先週に引き続いて多くの地域が被害を受け、胸が痛みます。皆様のお身内や知人の方はご無事でいらっしゃるでしょうか。心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復興をお祈りいたします。
 本校では、今朝無事に子どもたちが登校し、一雨ごとに生長していく植物を愛でている様子がうかがえました。2年生の枝豆がふくらんできています。当たり前に感じている日々が実は不思議なことであることに感謝したいと思います。

1年生の教室のそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生教室のそうじを手伝っています。そうじの仕方を教えたり、一緒にごみをとったりしています。そんな中、1年生からお礼のお手紙が届きました。6年生の教室の前に一人ずつのお手紙が掲示されています。1年生と6年生の両方のうれしい気持ちが伝わってきます。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)、1年生の子どもたちを対象に「歩行教室」が行われました。道路の渡り方について、絵を見て考えたり、歌を歌ったりして練習しました。これから、いっそう車に気を付けて歩けるようになると思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(火)、昼休憩には青空が見えました。子どもたちにとっては久しぶりの外遊びで大喜びです。14時43分、やっと大雨・洪水警報が解除されました。

7月14日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが登校してくる時間には小雨になりました。水たまりで遊ぶ様子も見られました。地域の皆様には、朝早くから雨の中、子どもたちの登校を見守ってくださり、ほんとうにありがとうございます。おかげさまで無事に登校してくることができました。今日はこれから、雨もあがる予報です。子どもたちの様々な気持ちに寄り添いながら一日を大切にすごしていきたいと思います。

7月14日(火)本日の登校について

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(火)午前7時現在、広島市に大雨・洪水警報が発表されていますが、通学路の点検を行い、近隣の学校と協議したうえで、本日通常通り実施することにいたしました。地盤が緩んでいる可能性がありますので、山際や溝に近づかないよう、安全に気を付けて登校させてください。よろしくお願いいたします。

4年生 理科の学習「電気の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では電気の働きの学習をしています。電池を反対にすると電気の流れがどうなるか実験しています。

5年生 小数のかけ算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数科では、小数のかけ算の学習を行っています。まとめの段階に入り、今日は、3つの教室に分かれて少人数で学習しました。担任と算数科のT2の教員、そして教頭の3人がひとりひとりにていねいに指導を行っています。

1年生 「大きなかぶ」の音読を聞き合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科では、学習してきた「おおきなかぶ」の音読発表会をしていました。最初に読むときのポイント、聞くときのポイントを確認して、一人ずつ発表していました。こどもたちは緊張しながらも、気持ちをこめて音読していました。

7月13日(月)今朝の様子

画像1 画像1
7月13日(月)、今朝も雨模様です。天候不順が続くせいか、体調不良を訴えるお子さんも何人かいます。学校でも体調管理や心のケアに努めていきます。

7月10日(金)本日の登校について

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(金)、大雨警報が継続していますが、通学路の点検を行い、近隣校と協議した上、通常通り授業を行います。安全に気を付けて登校させてください。

ALT来校(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に4年生教室から、4時間目は3年生教室から楽しそうな笑い声とのノリノリの大きな英語の発音が聞こえてきました。教室内ではALT(英語指導助手)のHannah Selloria先生が自己紹介や歌の紹介、ゲームをされていました。3年生にとっても、4年生にとっても、初めてのALTによる授業です。ハンナ先生がBig voice、Big smile、Eye contact、Big Gestureで子ども達と会話してくださるので子ども達も自然とBig voice、Big smile、Eye contact、Big Gestureになっていました。授業後子ども達からは「あ〜〜楽しかった!」「初めて外国の人と話した」という声が聞かれました。簡単な挨拶から始まり、英語のみで話されましたが、見る見る間に子ども達を魅了し、自然な反応を一緒に楽しまれているような「あっ!」という間の45分でした。

かお を かこう!

図画工作科では、鏡で自分の顔をよく見たり手で触ったりしながら、顔をかきました。
「目って、白目と黒目がある。」
「黒目の中に、もっと黒い丸がある。」
「僕の顔って、ほっぺたがこんなに丸かったのか。」などの発見をみんなで共有しながら、楽しくかくことができました。肌の色も、色を重ねて工夫して塗ることができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/15 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 生活アンケート
3/18 前日準備 6年給食終了 6年あゆみ渡し 4時間授業(1〜2年) 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322