![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:357781 |
学校のさなぎがチョウへ!
先週の水曜日、学校の虫かごのアゲハのさなぎが羽化して、チョウになりました。朝教室に行くと、子どもたちが「さなぎがチョウになった」と嬉しそうに報告してくれました。「あっ羽を広げた」「きれい」「大きいねぇ」と観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカをめざして!![]() ![]() ![]() ![]() 教室,廊下,下駄箱・・・掃除方法も違って覚えることばかり。大変だけどピカピカをめざしてがんばるぞ〜!! 来月から始まる習字の学習に向けて![]() ![]() 初めての習字の授業、楽しみですね★ ホウセンカ・ヒマワリのかんさつ
理科のじゅぎょうで、学年園に行き、ホウセンカ・ヒマワリのかんさつをしました。「この前より大きくなったね」「葉がふえたね」と言う声が聞こえてきました。虫メガネで見たり、ものさしで草たけをはかったりして、たくさんの発見をしていました。大きくなるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動はじめました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての自立活動でした。1年生は、先生の見本をよく見て「皆実っ子体操」をがんばってまねしていました。 ステージに走って跳び上がる運動もしました。みんな上手にふみきって、ステージに跳び上がることができました。 19日は段ボール箱を並べてリズムよく跳び越える運動や、的にねらってボールを投げる運動もしました。みんなで楽しく取り組んでいました。 これからも楽しく運動に取り組んでいこうと思います。 おいしい給食!![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備は,6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらっています。手際よくスムーズに配膳する姿は,さすが最高学年!自分たちでも少しずつできるように,しっかりとやり方を学んでいきましょう。 給食中は,どのメニューも「おいしい!」と言いながら食べています。少食の児童も「嫌いなものでも一口は食べるよ。」と挑戦している姿は,頼もしい限りです。 しんぶんしとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セロハンテープやはさみを使ったり、破いたり丸めたりして、楽しく学習する姿が見えました。体全体を使って新聞紙を扱う姿もありました。自分なりに考えて工夫する姿に感心しました。 しんぶんしとなかよしになった後には、お互いの工夫を伝えあったり、作品のよさを見つけあったりと楽しく学習することができました。 アゲハチョウのたん生
アゲハのさなぎが、土曜日チョウになりました。お休みの日で、みんなに見てもらえなくて残念でした。写真をとったので、見てくださいね。
1まい目は、さなぎから羽化したところです。2まい目、3まい目は、羽をかわかしているところです。きれいですね! この後、アゲハはとび立っていきました… めでたし♪ めでたし♪ パチパチパチパチ(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検に出発!2![]() ![]() ![]() ![]() ふり返りの学習では,探検しながら見つけた “とっておきのもの” を発見カードに書いています。「職員室には,パソコンがたくさんあったよ」「校長室には,絵本やトロフィーが飾られていたよ」など,絵と言葉を使ってまとめることができました。 学校のことや先生のことについて,もっと詳しくなれるよう,これからも学校探検を続けていきたいと思います。 図書館 ディスプレイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は,国語の教科書で紹介されている本と,昨年度末に新しく購入した本の紹介をしています。ディスプレイしている本も借りることはできるので,手に取ってみてください。 2年生の教室の前にいくと,「どの本よもうかな」の本を面立てで配架しています。本の内容もポップで紹介されています。これも手に取りやすくするための工夫ですね! 教職員ミニ研修会 「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,本校の教諭廣重(図書館教育部会 副幹事長)が講師になって,全員で読み聞かせの研修を行いました。みんな絵本を準備して,やり方を学んだ後,実際に読み聞かせをしました。 ミニ研修会 「読み聞かせ」2![]() ![]() ![]() ![]() ピースサミット2020![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20人に選ばれた児童は,6月13日(土)西区民文化センターで,平和の意見発表会を行いました。今年はコロナウイルス感染防止のために,一般の来場者は入れませんでしたが,発表した20人とも素晴らしい発表をしてくれました。 荒木君も2週間近く練習をして,原稿をすべて覚えて,当日は落ち着いてとても上手に発表することができました。荒木君の言いたいことが伝わったのではないでしょうか。 学校探検に出発!![]() ![]() ![]() ![]() 保健室や職員室など,子どもたちがよく使う教室に入ったり,他の学年の授業の様子も見たりしています。 「静かに右側を歩く」などの,廊下のきまりもだんだんと身に付いてきました。今後の学校生活に,生かしていきたいですね。 あさがおを そだてよう!4![]() ![]() ![]() ![]() さて、もうぐんぐん つるが のびてきているひとも いるようですね。つるが のびてきたら、1だんめに まきつけましょう。さらにそだって うえにうえに のびたら 2だんめにも まきつけましょう。このようにして しちゅうの たてだけではなく よこもじょうずに つかいながら そだてていきましょう。 アゲハのたまご
下のしゃしんは、アゲハのたまごです。
「うちのゆずの木に、アゲハがたまごをうんでたよ。」と言って、持ってきてくれたお友達がいました。黄色くて丸くて、1mmくらいの大きさです。かわいいですね♪ ![]() ![]() 家庭科の学習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「わたしの生活時間」という学習で、時間の使い方について振り返りました。勉強する時間、趣味に使う時間、家族と過ごす時間…充実した1日になるよう学習したことを実践していきましょう。 3年2組学級通信より![]() ![]() 3年2組の学級通信に書いてあった,「クラスの子のいいなと思ったところ」というのがありました。ほんの些細なことかもしれませんが,心配りができる言動ががいいなと思いました。 ◎ 朝,手紙を配ったりする時,枚数が自分の列の人数分がないことに気づくと,自分の手紙を先に友達にまわして,足りない分を取りに来てくれる。 ◎ 掃除の前には,机の上には何も置かないように片付けた方がいい。運ぶときに落ちてしまったりするから。 ◎ 掃除や給食で使うぞうきんは,「上ぞうきん」と書いている面が見えるようにかけた方が,次の人が使いやすくなる。 どれも,細かい事ですが,みんなが過ごしやすくするための心遣いだと思います。こんな小さな気配りって大切だなと思いました。 アゲハのさなぎ(2)
先生のお家でも、次々とよう虫がさなぎにへんしんしています。
しゃしんをようく見てください。さなぎの体から糸が2本出ていますね。この糸でしっかりと体をささえます。さなぎは、まわりの色によって、体の色をかえます。 1まい目のさなぎは、緑色のままですが、2まい目のさなぎは、まわりがグレーのかべなので、黒っぽい色になりました。 このまま、じーっとして、チョウになります! ![]() ![]() ![]() ![]() アゲハのさなぎ(1)
学校に持ってきていたアゲハのよう虫が、さなぎになりました。
1まい目のしゃしんを見てください。よう虫がかごの上にのぼって、体を丸めていますね。これは、さなぎになるじゅんびをしているところです。この後、もう一回だっぴをして、さなぎになります。 2まい目のしゃしんは、1まい目の次の日のしゃしんです。みごとに、さなぎにへんしんしましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |