最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:28
総数:365043
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

9月23日 給食

画像1
画像2
画像3
 ☆今日の給食☆

今日の献立は
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ 牛乳  です。

 9月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。

 鉄は、体の中で作ることができない栄養素のひとつで、血液中の
成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を
運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると貧血という病気に
なってしまいます。

 今日は鉄を多く含む、レバーをから揚げにしています。
 給食のレバーは薄く切ってあり、味もしっかりついていて臭みが
あまりありません。子どもたちの好きな揚げ物で、カラッと揚げて
いるので、とても食べやすいです。

 苦手な子どももいると思いますが、一口でも食べて、好きになって
くれたらいいなと思います。

野外活動 解散式

画像1画像2
5年生が野外活動から帰ってきました。心配された雨も、学校につくまでは本降りにならず、予定していた活動をすべて行うことができました。
体育館で解散式を行いました。2日間の活動を、一生懸命に楽しくやりきった5年生。明日からの学校生活に、その経験を生かしてくれることと思います。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1画像2
1日目のキャンプファイヤーの様子です。みんなで火を囲み、楽しい時間を過ごしました。

野外活動に出発

画像1画像2
9月23日(水)今日から5年生は野外活動を行います。行先は似島臨海少年自然の家です。
心配された天気も、今朝は快晴。体育館で出発式をして、バスに乗り込み、元気に出発しました。

9月18日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

 今日の献立は
  ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 
  ひろしまっこ汁 牛乳  です。

  今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立です。
  一汁はひろしまっこ汁、二菜はホキのかわり天ぷらと切り干し大根の
 炒め煮です。

  ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしを取り、ちりめんいりこも
 具として食べる広島市で考えられたみそ汁です。ちりめんいりこを
 そのまま食べるので、カルシウムも取れます。また、ひろしまっこ汁
 には、旬の野菜が入ります。今日はかぼちゃが入りました。みそ汁に
 甘みがでて、おいしかったです。

  ホキのかわり天ぷらの「かわり」とは、天ぷらの衣の中にきなこを
 入れるため、その名前がつきました。きなこを入れることにより、
 香りがよく、カラっと香ばしい天ぷらになります。カリカリと喜んで
 食べてくれました。  

9月17日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

今日の献立は
 パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳  です。

 チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじん
などを加え、大豆を入れて煮込みます。そして、材料がやわらかくなった
らトマトケチャップやソース・砂糖などで味をつけていきます。
 ケチャップなど酸味がある調味料を先に入れてコトコト煮ると、味が
なじみやすく、じゃがいもがくずれにくくなり、じゃがいもがホクホクと
した美味しいチキンビーンズができます。

 卵と野菜のソテーは給食室では、野菜と卵を別々に炒め、合わせていき
ます。彩りがとてもきれいなソテーに仕上がりました。

9月16日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

 今日の献立は
  牛丼・ひじきサラダ・牛乳  です。

  9月7日臨時休校のため、給食で使う予定だった高野豆腐を牛丼に
 入れました。牛肉のうま味が高野豆腐に染み込み、とても美味しい
 牛丼ができました。

  ひじきサラダには、ひじき・大豆・ハム・きゅうり・にんじんが
 入っています。給食室で手作りしたドレッシングで和えたサラダは
 さっぱりと仕上がり、牛丼にピッタリのサラダになりました。

本日は臨時休業です

9月7日(月)は台風対応で、朝7時に暴風警報が発表されているので、臨時休業とします。外出をひかえ、安全に過ごしてください。

授業再開

画像1
夏休みが終わり、8月24日(月)から授業が再開され、学校に子どもたちが戻ってきました。朝の正門では、元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。教室では、授業に真剣に取り組む様子が見られました。写真は、1年生の様子です。まだまだ暑い日が続きますが、感染症予防と熱中症予防に気を付けながら、元気に学校生活を送っていきたいです。

平和学習(3) 8月6日

画像1画像2
 午後から,職員校内研修を行いました。
 平和記念資料館より,ピースボランティアの方を講師として招き,高学年の教材を中心に,子どもたちに,何をどのように伝えるか,扱うか,広げるかについて学びあいました。
 いずれは被爆体験者がいなくなることを踏まえ,これからの新しい世代の子ども達との平和学習を考える,大変有意義な会となりました。

登校日(平和学習)(2) 8月6日

画像1画像2画像3
 学習の後半には,全校で折り鶴作りに取り組みました。
 先に見た映画の中にも,折り鶴のエピソードがあり,子ども達は一羽一羽に,それぞれの思いや願いを込めながら,一生懸命作っていきました。
 この折り鶴は,全員分をまとめて,平和公園にある「原爆の子の像」に献納する予定です。
 世界に届け!平和への祈り!

登校日(平和学習)(1)8月6日

画像1画像2画像3
 原爆投下から75年が過ぎた今日,平和学習を行いました。
 平和記念式典を教室で視聴し,その後,放送室から校長先生のお話がありました。
 「こども代表のメッセージ」のもとになった「6年生の平和作文」をテーマに,「つなぐ」「つたえる」というキーワードを中心に大切なことをは何かを話されました。
 さらに,「つるにのって〜とも子の冒険〜」という映画を見ました。
 今日の学習を通して,戦争や原爆の怖さ,悲惨さを痛感すると共に,改めて平和のすばらしさ,大切さをも実感することができたようです。

本日7月28日(火)は学校を行います

今朝は大雨警報が発令されていますが、警報が1つで、避難情報がレベル4ではないので、本日は学校を行います。気をつけて登校させてください。

歩行教室(1年) 7月22日(水)

画像1画像2画像3
 大雨による臨時休業で,延期になっていた歩行教室を行いました。
 登校時や下校時の注意点,横断歩道の渡り方について説明を受けた後,実際に声を出しながら練習しました。
 手をあげて,右見て、左見て,右を見る。と何度も何度も唱えながら練習に取り組む姿が印象的でした。

7月15日(水)の時間割

本日,臨時休業になったため,明日15日(水)の時間割をメール配信とホームページでお伝えします。

1年1組→算数・国語・体育・生活・学活・国語
1年2組→国語・算数・算数・国語・学活・音楽

2年1組→国語・算数・体育・道徳・図工・図工
2年2組→国語・算数・体育・国語・生活・算数

3年1組→理科・理科・算数・国語・図工・図工 【ポリ袋持参】
3年2組→国語・道徳・算数・社会・図工・図工 【絵の具道具持参】

4年1組→図書・理科・算数・国語・社会・音楽 【借りた本持参】
4年2組→算数・書写・理科・社会・音楽・国語 【習字道具持参】

5年1組→音楽・国語・算数・体育・家庭科・家庭科
5年2組→社会・音楽・算数・国語・図工・図工

6年1組→国語・算数・書写・書写・体育・社会 【習字道具持参】
6年2組→算数・社会・理科・国語・保健・図工

本日は臨時休業です

7月14日(火)朝7時の段階で,気象警報が2つ(大雨と洪水)が発表され,警戒レベル4(避難勧告)が出ているため,臨時休業とします。外出を控え,安全に過ごしてください。

ピンポン玉競争

画像1
画像2
画像3
ピンポン玉を使って「自立活動」の学習をしました。
スプーンでピンポン玉をすくうよ。ピンポン玉を手でさわらないように!
平均台を上手に渡ろう。平均台から落ちないように!
洗面器にピンポン玉を入れるよ。扇風機の風に負けないように!

バランスを上手にとって…
風が来ない時を見極めて…
体で風をカバー…
焦らないように…

いろんな工夫をしながら、楽しく学習しました。
今日は、黄色チーム・青色チームともに1勝1敗。
友達を励ましたり、アドバイスしたりする声もかけられました。

本日7月10日(金)の下校について

大雨警報は続いて発令されており,今後雨が強くなる予報もあります。

児童の安全のために午後2時30分から学年ごとに,教職員の下校指導のもと,一斉下校をします。1・2年生は通常の下校時刻です。3〜6年生は予定より1時間早く下校となります。

放課後児童クラブ所属の全ての児童は,放課後児童クラブに帰ります。

下校後は外に遊びに行かないで安全に過ごすよう,ご家庭でもご留意ください。

3年生以上は下校時刻が早まることで,帰宅後に家に入れない等ありましたら,午後1時30分までに学校にご連絡ください。

本日7月10日(金)は学校を行います

朝7時の段階で大雨警報が出ていますが,警報が1つで避難情報はレベル3なので,本日は学校を行います。気をつけて登校させてください。

登校後,状況に応じて下校時刻を早め,教職員が引率して下校する場合もあります。その時は,メールとホームページでお知らせします。

7月9日(木)の時間割

本日,臨時休業になったため,明日9日(木)の時間割をメール配信とホームページでお伝えします。

1年1組→国語・国語・算数・道徳
1年2組→国語・道徳・体育・生活

2年1組→生活・算数・国語・国語
2年2組→生活・算数・国語・国語

3年1組→国語・算数・図工・図工・算数
3年2組→国語・算数・図工・図工・社会
【3年生は絵の具道具持参】

4年1組→算数・外国語・体育・国語・国語
4年2組→外国語・国語・社会・算数・国語

5年1組→算数・算数・理科・国語・社会
5年2組→算数・道徳・習字・習字・社会
【5年2組は習字道具持参】

6年1組→算数・図工・理科・国語・音楽
6年2組→国語・音楽・社会・理科・算数
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745