最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:189
総数:394879
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

1mの量感の体得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが1mものさしを使って,教室の中にあるいろいろな長さを測定していました。この学習は,1m程度のものを測定する技能だけでなく,1mの量感の体得を目指すねらいもあります。量感は,教えられて身に付くのではなく,繰り返し測定することで,体が覚えていくものです。ドア,棚,壁,テレビなど,友達と協力しながら測定することができていました。

ヒーローを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の時間に,ヒーローを紹介する学習をしていました。友達から
Who is your hero?
とたずねられます。そこで,
My hero is〜
と一人ずつ答えます。さらに,なぜ,ヒーローだと思うのか理由も伝えます。英語でやり取りすることができるようになっています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ひじき佃煮,鮭の塩焼き,味噌すいとん,牛乳です。味噌すいとんは,食べ物が少なかった頃,少しでもお腹がいっぱいになるように,小麦粉で団子を作って味噌汁に入れた料理です。今日は,給食室で,上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書きぞめ「正月」が掲示されました。昨年度まで,硬筆(鉛筆)による書きぞめをしていた子どもたちも3年生になり,毛筆を使って書きました。毛筆で書くときの姿勢や準備・片付けの仕方,筆使いなどを学んできた3年生。文字の組み立て方や字形なども学習しました。この書きぞめは,これまでに学んできたことを生かして取り組みました。力作が勢ぞろいです。

木版画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,図画工作科の時間に木版画に挑戦します。初めて彫刻刀を使います。今日は,下絵づくりをしていました。カーボン紙をはさんで絵をなぞり,版画で黒く残したいところにマジックで色をつけました。どの下絵も表現したい動物が大きく描かれています。一人一人がその動物に愛着をもっていることが伝わってきます。彫刻刀で彫っていくのが楽しみです。

ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の様子です。教材文「ウナギのなぞを追って」を読んでいます。この教材は,長期にわたるウナギの産卵場所を探る調査報告文です。調査によって明らかになる事実とそれに対する考察がなどが書かれています。また、地道に努力を重ねる研究者の姿を感じることもできます。読む子どもによって,興味をもつところも違ってくることでしょう。この単元では,文章を読んで感じたことや考えたことを共有し,一人一人の感じ方に違いがあることに気付くことも学習の目標です。

外で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で,風を利用して友達と楽しく遊ぶ活動をしていました。大きなビニール袋に風を集めます。風を閉じ込めて,風船みたいにしたり,両手に掲げて凧揚げのようにしたりして,楽しくてたまらないといった様子でした。
「風は重いんだね。」
と言う子どもがいました。走り回りながら,風を体全体で感じたのでしょう。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,寒さの中にも,太陽の光に春の兆しを感じることができました。運動場では,5年生がティーボールのバッティングに挑戦していました。カラーコーンの上に乗せたボールを力いっぱい打っています。穏やかな陽気で,子どもたちも伸び伸びと活動することができたようです。楽しそうな声が響いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,広島カレー,フルーツミルク和え,牛乳でした。広島カレーの中に,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが入っていました。プルーンは,西洋すももと呼ばれ紫色の皮が特徴の果物です。アメリカのカリフォルニア州が主な産地です。プルーンには,鉄分と食物繊維が多く含まれています。

臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」を踏まえ,広島市の施設が2月7日まで臨時休館されることになっています。本川小学校平和資料館は,この対象の施設ではありませんが,広島市の感染拡大状況を踏まえ,期間中である2月7日まで臨時休館することとしています。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

今週も楽しかったよ

画像1 画像1
 1年生の下校の様子を見守っていると,こんな会話が聞こえてきました。

子ども:「先生,さようなら。」
担任:「さようなら。今週も楽しかったよ。」

担任は,満面の笑顔です。「ああ,いいなあ。」と思いました。「今週もみんなと一緒にいることができて,先生は楽しかったよ。幸せだよ。」という思いが込められているのでしょう。子どもたちも嬉しい気持ちで担任の言葉を受け止めたことと思います。



書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書きぞめの作品が並んでいます。4年生は,「美しい空」を課題としました。平仮名は小さめに書くことなど,文字の大きさのバランスにも注意したことが伝わってきます。また,「とめ,はね,おれ,はらい」などに気を付けて書いています。4年生の作品は,西校舎の各階に掲示してあるため,西校舎で生活している2年生や3年生,あおぞら学級の友達など,たくさんの人に見てもらうことができます。

心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで,5年生の合奏の様子を紹介しました。今日は,もう一つのクラスでも同じ曲「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」に取り組んでいました。今日は,演奏を録音し,全員で聴き合っていました。一人一人の役割があって,その力を結集して一つのものが完成するっていいなあと思います。子どもたちの一生懸命な姿を見ることができました。

三角形と角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数科の時間に,切り抜いた二等辺三角形や正三角形の角を重ねて,それぞれの3つの角の大きさを比べていました。このように,三角形を折って角を重ねる操作を通して,二等辺三角形は,2つの角の大きさが等しく,正三角形は,3つの角の大きさが等しいことを理解していきます。写真は,折ったり重ねたりして角の大きさを調べている子どもの様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ヒレカツ,野菜炒め,のっぺい汁,牛乳でした。ヒレカツは,衣がサクサクで,肉は柔らかくおいしく食べることができました。のっぺい汁は,汁にとろみがついているのが特徴です。このとろみのお陰で,寒い日も冷めにくく,また優しい口当たりです。中に入っている大根は,秋から冬は水分が多く,甘みもあり,今がちょうどおいしい時期です。

おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数科の時間に,「おおきいかず」の学習をしています。今日は,教科書を使って,大きい数を実際に数えてみました。そのとき,10のまとまりに着目させ,数えやすさを実感させました。そして,「10が何個といくつ」という見方を基にして,十進位取り記数法による2位数の表し方を理解できるようにしていきます。
 この単元では,このように10を単位として数をとらえる力や数の構成に着目して数の計算の仕方を考える力を養っていきます。

ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の算数の時間です。今日は,「33+2」のような2位数を含む数のたし算をしていました。その際,例えば,「33は,30と3」という数の構成を思い出し,ブロックを操作しながら計算の仕方を考えていました。計算ができると,前に出て,ブロックを動かしながら説明していました。

初めての書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掲示板に,書きぞめの作品が展示してあります。1年生は,硬筆で,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きました。小学生になって初めての書きぞめです。手本をよく見て,文字の形に気を付けながら丁寧に書いていきました。書くときの姿勢も意識して取り組みました。

ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が合奏に取り組んでいます。曲は「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」です。今,担当する楽器に分かれて練習しています。リズムを合わせながら練習する様子には,高学年としての貫禄も感じます。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,先日から,図画工作科の授業で,紙版画に取り組んでいます。紙を切ったり貼ったりして,版をつくります。そして,刷る作業に入ります。刷るときには,二人ずつ前に出てきて,作業していきます。まず,和紙に水を染み込ませます。次に,その和紙を表面にインクが印刷してある版に置き,刷り取ります。すると多色刷りの版画が仕上がります。和紙をまっすぐに置いたり,すみずみまで刷り取ったりして,丁寧に取り組んでいました。色がとても鮮やかなので,全員の作品が刷り上がると,綺麗だろうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431