図画工作科〜心のもよう〜
図画工作科「心のもよう」では,絵の具やクレパス,道具などを使って心の様子を表現しました。色合いや筆圧の変化で様々な感情を表しました。今後はもう少し大きな紙に額もつけて作品を仕上げていきます。
【5年生】 2020-06-19 17:45 up!
大雨時の対応をご確認ください
梅雨入りし、強い雨が降るようになりました。千田小学校では、国泰寺中学校区の小学校と連携し、次のような対応をとることとしております。非常時に備え、今一度ご確認いただきますよう、お願いいたします。
非常変災時の対応について
また、臨時休業中と同じように、一斉メールにて緊急のお知らせを行うことがありますので、メール受信の確認もあわせてお願いいたします。
【お知らせ】 2020-06-18 19:08 up!
委員会で大切なのは○○!
6年生のみなさん,こんにちは。
今日は梅雨そのものといった天候ですね。帰りに濡れた人は,早めにタオルで拭いてくださいね。
今日は久しぶりの委員会。さすがは委員長。はきはきと司会進行していましたね。
委員会とは奉仕活動,つまり,「誰かのために活動する」ということです。これは,委員会だけでなく,大人になってもすべての職業に共通するものです。
そして,委員会活動に勤しむ6年生のみんなにぜひ身に付けてほしい力があります。
それは「サービス精神力」です。
「どうしたらもっとみんなが喜ぶだろうか」「こうしたらより良くなるよね」
このように考えていくと,何気ない作業にも知恵を絞るようになり,どんどん楽しくなっていくのです。
忙しいことや,大変なことも多々あると思いますが,その努力は必ず皆さんの力になります。
サービス精神を胸に秘め,楽しく頑張りましょう。
【6年生】 2020-06-18 17:41 up!
レッツ サイエンス
6年生のみなさん,こんにちは。
今日も快晴。明日から天気は下り坂の予報ですが,6年生は上り坂で頑張りましょう。(上手いこと言おうとして,言えませんでした。)
さて,理科の学習では「ものの燃え方と空気」の学習をしていますね。
現在,感染症予防のため,全員での実験ができない状況が続いています。そんな中,少しでも学習を深めてほしいという思いで,教室での簡易実験を行いました。
空気中に含まれる気体の中で,ものを燃やす働きをもつ気体について,気体検知管を使い調べていきました。もちろん結果は覚えていますよね。
気体検知管の使い方,実験方法,結果について自主学習等で復習しておくと良いですね。
【6年生】 2020-06-17 18:02 up!
習字の学習が始まりました
5年生は,習字の学習が始まりました。授業をして下さるのは,書写専科の佐々木美由貴先生です。初めて授業を受けるということもあり,子ども達は緊張感の中,学習を進めていました。
書いた文字は「道」です。それぞれがどのような道を想像しながら書くのか,とても楽しみです。
【5年生】 2020-06-17 09:14 up!
おもいでをかたちに
6月9日(火)に,図画工作科「おもいでをかたちに」の学習をしました。楽しかった,嬉しかった思い出を粘土で楽しく表現しました。
また,6月12日(金)に,全クラス合同の作品鑑賞会をしました。友達の作品をよく見て,すてきなアイデアや工夫をたくさん見つけることができました。これからも,友達と作品を見合い,高め合う学習をしていきたいと思っています。
【2年生】 2020-06-17 09:14 up!
そうじ おしえてもらったよ
今週から、6年生に教えてもらいながら、そうじを始めています。
ほうきの人は、6年生の後をついていきます。
床ぞうきんの人は、6年生の横に並んで進みます。
道具の後片付けまで、やさしく教えてくれた6年生、今週もありがとう!
さて、国語科では、国語ノートを使って、いくつか文を書きました。
できることが、毎日毎日、増えています。
【1年生】 2020-06-16 18:16 up!
アミアミ アミーゴ
6年生のみなさん,こんにちは。
昨日に引き続き,今日も良い天気。
さて,朝にはテレビ朝会があり,各委員会の委員長が紹介されましたね。
さすがは6年生。委員会に懸ける思いを,熱く語ってくれました。
図工では,アミアミアミーゴが完成に近づいています。完成が楽しみですね。
【6年生】 2020-06-16 17:11 up!
明日は卒業アルバム撮影会
6年生のみなさん,こんにちは。
先週とは打って変わって,今日は晴天。休憩時間には,グラウンドで元気に汗を流す6年生の姿。
給食も本格スタート。温かいお昼ご飯を食べられるのって幸せですよね。
1年生との交流も活発化してきました。「雑巾をかけるときは,膝をつきながらするといいよ。」1年生にやさしく掃除の仕方を教える姿もありました。
今日から一週間,キャプテンとして頑張りましょう。
明日は卒業アルバム用写真撮影があります。身だしなみを整えて登校してくださいね。
【6年生】 2020-06-15 18:38 up!
小イワシ
4年生のみなさん,こんにちは。
6月になりました。6月と言えば,広島の夏の味覚「小イワシ」の漁が解禁(かいきん)されました。鮮魚(せんぎょ)店にも「初物」を心待ちにしていた買い物客が訪れます。わたしもその一人です。
カタクチイワシは,広島県では昔から「小イワシ」という名称で親しまれてきました。
刺身(さしみ)や天ぷらで食べるとおいしいです。
広島市内では,昔から行商の女性が新鮮な小イワシを売り歩いていました。安く手に入る庶民(しょみん))の貴重な食料で,水洗いすることで鱗(うろこ)が落ち、イワシ特有の臭みが洗い流され,身が引き締(し)まり,その美味しさは魚の王様,タイと同等とも言われ,「7回洗えばタイの味」という言葉もあるそうです。。
今は,行商の女性たちの姿を見かけることは,,ほとんどなくなりました。それでも,小イワシは広島の夏を代表する味として,親しまれています。
また,カタクチイワシは,乾燥させてイリコやチリメンとしてもおいしく召し上がることができ,広島の「安芸いりこ」や「音戸ちりめん」は全国的にも知られています。
江戸時代には,煮干しは食用のほかにも不作が続く畑への肥料(金肥)としても活用され,戦国大名の戦略物資(せんりゃくぶっし)でした。今も昔も,生活に欠かせない魚として親しまれています。
実は,このカタクチイワシは,広島県の魚類の中で最多の漁獲量を誇り,約70%を占めています。
【4年生】 2020-06-15 18:37 up!
がっこうたんけん
生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。
千田小学校にはいろいろな場所があり、たくさんの先生方がいらっしゃることが分かりました。
「ぱそこんるうむ、かっこいいな。」
「おんがくしつには、いろんながっきがあったよ。」
「りかしつで、じっけんしてみたいな。」
と、さまざまな感想をもっていました。
校長室の中にも入り、じっくり見させてもらいました。
23人の歴代の校長先生の写真も、興味深そうに見ていました。
千田小学校には、他にもいろんな場所があります。
今度は、外も探検する予定です。
【1年生】 2020-06-15 12:10 up!
青少年からのメッセージ
6年生のみなさん,こんにちは。今週一週間,お疲れさまでした。
久しぶりの6時間授業にも,ずいぶん慣れてきましたね。
さて,今週末の宿題には「今,友達に伝えたいこと」というテーマで,友達について思っていることをまとめるワークシートが出ていますね。
来週の授業の中で,そのワークシートをもとに「青少年からのメッセージ」に応募する作文を書きます。
こんな時期だからこそ,友達への感謝の気持ちや励ましの言葉を,書き出してみましょう。
せっかく整ってきた生活リズム。週末に崩さないように気をつけましょう。ゲーム・スマートフォンはルールを決めて使いましょう。
【6年生】 2020-06-12 19:33 up!
はじめてのとしょしつ ・ はじめてのねんど
初めて図書室で本を借りました。
みんなで本を大切にするルールについても学びました。
図画工作科の時間は、粘土でいろいろな形をつくりました。
大きな粘土をやわらかくするのに苦労していたようです。
準備や後片付けも、きちんとできました。
【1年生】 2020-06-11 16:34 up!
晴耕雨読
6年生のみなさん,こんばんは。
今日も雨でしたが,それぞれ工夫して休憩時間を楽しく過ごしていましたね。
さて,雨の日が続くこんな時期だからこそ,みなさんに提案があります。
日本には昔から「晴耕雨読」という言葉があります。晴れた日には畑を耕し,雨の日は本を読む,という昔の人々の生き方を表したこの言葉。昔の人々にとって,雨は自然からの恵み。雨のおかげで作物は芽吹き,人々は生きていくことができました。
雨に対してネガティブなイメージをもっている人は,ぜひ発想を転換してみませんか。この時期に読書週間を身に付け,知識の芽を咲かせましょう。
千田小学校の図書館では,バーコードリーダーが導入され,より気軽に借りられるようになりました。どんどん利用してください。
【6年生】 2020-06-11 15:35 up!
給食おいしいね!
6月11日(木),今日は1年生にとって,初めて主食にパンが出る給食でした。
6年生のお兄さんお姉さんたちが,手際よく配膳する様子を見ながら待ちました。
今日はパンの他に,牛乳,大豆シチュー,いちごゼリーが出ました。
1年生の皆さん,今日の給食もおいしかったね!
【お知らせ】 2020-06-11 13:31 up!
あいさつ運動
6月11日(木),梅雨に入り,朝から雨が降り続いています。
雨の中,今朝もSP隊の方々が正門前に立ってくださり,あいさつ運動を行ってくださいました。
ありがとうございました。
【お知らせ】 2020-06-11 10:40 up!
1年生教室の掃除
1年生教室の掃除をする6年生。毎日テキパキと自分の担当をこなしています。
教室がきれいになり,1年生は気持ちよく午後のお勉強ができます。
手際よく掃除をする姿は,1年生のお手本です。
【お知らせ】 2020-06-11 10:31 up!
そろそろ梅雨の時期ですね
6年生のみなさん,こんにちは。
久しぶりの雨で,じめじめしていますね。体調はいかがですが。
天気予報によると,今週は雨の日が続くということです。つまり室内で過ごす時間が増えますね。
走ったり,追いかけっこしたりしないのはもちろんですが,ソーシャルディスタンスをキープする必要もありますね。互いに声をかけあい,2メートルをキープするようにしましょうね。
また,湿気が多い日も熱中症の恐れはあります。のどの渇きを感じる前に,こまめに水分補給をするようにしましょう。もちろん冷たい飲み物の一気飲みはやめてくださいね。
【6年生】 2020-06-10 18:10 up!
あさがおのかんさつ
学習が進むにつれ、休校中に届いたいろいろな学習道具を使うことが多くなってきました。
今日初めて使ったのは、「探検ボード」です。みんなとても嬉しそうでした。
生活科の時間では、あさがおの観察をしました。
種を植えて一週間たち、どんどん芽が出てきています。
くきや葉の色、形などを、見たりさわったりしながら、自分のあさがおを観察しました。
「ちょうちょみたいな葉をしてるよ。」
「くきは緑色じゃなかったなあ。」「赤紫だ!」
などと発見を口にしながら、かんさつカードをかきました。
あさがおの成長をとても楽しみにしている様子でした。
【1年生】 2020-06-09 19:47 up!
夏バテしていませんか?
6年生のみなさん,こんにちは。
今日も暑かったですね。早くも夏バテ気味の人もいるのではないでしょうか。
こんな時は冷たい飲み物をグイっと,アイスをパクっといきたいところですよね。
ちょっと待った〜!
実はそこに,夏バテの原因があるかもしれませんよ。
冷たい飲み物やアイスは,体を冷やし,胃腸の働きを弱めてしまうことがあります。その結果,食欲がなくなり,夏バテへとつながっていきます。
水分補給はもちろん大切です。一気に補給するのではなく,少しずつ口に含むようにするとよいですね。もちろんアイスもほどほどにしましょう。
【6年生】 2020-06-09 17:09 up!