最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:76
総数:245510
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

10月13日(火) 文化祭に向けて

今日は2年生の様子です。

上段:2年1組
中段:2年2組
下段:2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 授業の様子

上段:1年1組の理科の様子です。
 水に溶ける物質を取り出す実験をしています。
 試験管で物質を溶かし、ガスバーナーに着火したりかき混ぜたりしながらグループごとに協力して取り組んでいました。

中段:2年3組男子の保健体育です。
 3人対3人でバスケットボールのミニゲームをしています。
 全員が汗をかきながらボールを追いかけていました。
 
下段:3年1組の数学の様子です。
 演習プリントに挑戦しています。
 本番のテストさながらの雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 文化祭に向けて

文化祭まであと二週間です。
各学級の貼り絵作品の作業も順調に進んでいます。

今日は1年生の様子です。
上段:1年1組
中段:1年2組
下段:1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 後期の目標

今日から後期がスタートしました。
1年生の教室があるフロアに、後期の目標が各クラスごとに掲示してありました。
目標達成に向けて、頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 文化祭に向けて

今日は、3年生の貼り絵作成の様子です。

今日でこの取り組みも5日目を迎えました。
少しずつ作品も色鮮やかになってきています。

黙々と作業をするクラスもあれば、おしゃべりをしながらやっているクラスもあります。
どのクラスも仲良くとても楽しそうでした。

上段:3年1組
中段:3年2組
下段:3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 文化祭に向けて

2年生の様子です。
今日の当番に当たっている班のみんなで作業をしています。
どのクラスも仲良く協力していました。

上段:2年1組
中段:2年2組
下段:2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 授業の様子

3年1組の保健体育の様子です。

女子はグラウンドで走り高跳びをしていました。
とても気持ちのよい秋空の下で、思いっきりジャンプしています。

男子は体育館でバレーボールの練習をしていました。
3年生ともなると、とても力強いスパイクが打てるので、体育館内は迫力のある音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水) あいボラ

今朝はあいボラ(あいさつボランティア)がありました。

35名以上の生徒の皆さんが参加し、元気なあいさつで1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 文化祭に向けて

文化祭に向けての取り組みが始まっています。
今年は、クラスごとに貼り絵を作成して展示します。

各クラスで選んだ図柄を模造紙に下書きし、色紙を小さくちぎって貼り合わせていきます。
毎日交代で作品作りに励んでいます。
今日は1年生の様子です。

上段:1年1組
中段:1年2組
下段:1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) プチボラ2

20分ほどの活動でしたが、今日もこうして集まってくれた人たちのおかげで、倉庫がきれいになりました。

こうしたボランティア活動のおかげで、学校の環境が整えられ、みんなが過ごしやすい学校でいられます。これからも、ボランティアの気持ちを大切にしてください。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) プチボラ1

今月のプチボラがありました。

今回は、グラウンドにある体育倉庫の掃除でした。

ボールかごやマットなどの道具を倉庫から出した後、床にたまっていた土を掃き、出した道具をきれいに片付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 3年生習熟度テスト

今日と明日の2日間、3年生は習熟度テストに取り組んでいます。

進路希望の実現に向けて、最後の習熟度テストとなります。
教室をのぞいてみると、いつも以上の真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

10月2日(金) 歯科検診

先日の眼科検診に続き、今日は歯科検診が行われました。

感染症の影響で虫歯のある人が増えているのではと心配されましたが、「虫歯だらけの生徒はいませんでしたよ」とお医者さんからお聞きし安心しました。
しかし、1つでも虫歯のあった人は、早めに治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金) 2年生平和学習2

知覧を訪れたときには、今日のお話をもとに平和(あたり前の日々)の尊さや、二度と戦争を繰り返さないために私たちに出来ることを考えるなどの学習を深めていきましょう。

今日の平和学習には、2年生の保護者の方にも参加していただき、生徒と同じ話を聞いていただきくともに、生徒が活動する様子を見ていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 2年生平和学習1

今日の3・4時間目、2年生で平和学習を行いました。
本校は、修学旅行で鹿児島県の知覧を訪問し、平和についての学習をすることにしています。
今日は、NPO法人 PEACE CULTURE VILLAGE から2人の方にお越しいただき、戦争がもたらした広島と知覧の悲惨さについて、お話しいただき、平和の尊さを考えることが出来ました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木) 研究授業

1〜3年の各学年1クラスずつで研究授業を行いました。

今年度、本校では生徒の皆さんが「わかった」「できた」「かかわった」の実感を持てる授業を目指して研究に取り組んでいます。
今日は、学年ごとにそれぞれの学年の先生が授業を参観し、その授業で参考になった点や気づきや改善すべき点などを学年会で協議し、明日からの授業に活かしていこうという取り組みです。

上段:1年1組の道徳
中段:2年2組の数学
下段:3年2組の社会 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) 眼科検診

今日の午後、眼科の先生に来ていただき眼科検診を行いました。

保健室前の廊下に静かに並んで待機し、一人ずつ先生に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 生徒集会(放送)

生徒集会が放送室からテレビ放送で行われました。

先日、文化委員会で取り組んだ「朝読書強化週間」での優秀クラスの表彰がありました。
また、文化委員会で先生方にインタビューした「おすすめの本」の紹介があり、それぞれの本のあらすじやインタビューの内容などを発表してくれました。

最後に、代議員会を中心に各クラスで取り組んだいじめ撲滅キャラクターの選考結果が生徒会長から発表され、今年のキャラクターは「てるくん」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 授業の様子

上段:1年3組の美術の様子です。
班ごとに、貼り絵の作業に取り組んでいました。

中段:2年3組男子の保健体育の様子です。
体育館で跳び箱の練習をしていました。
それぞれが自分に合った高さで、いろいろな技に挑戦していました。

下段:3年1組の音楽の様子です。
「花」という歌を練習する前に、歌詞の意味を学習していました。
明治時代に作られた歌ですので、歌詞の意味が少しわかりにくい歌です。意味を理解して歌うと気持ちを込めることが出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 小中連携教育研究会

井口台中学校区では、小学校と中学校で連携し、9年間を見通した教育推進のための研究会を定期的に行っています。
今日の午後、鈴が峰小と井口台小の校長先生方をはじめ3名ずつの先生方が、1年生の授業参観をしてくださいました。
それぞれの小学校を卒業した生徒が、中学生になってどのような様子で学習に取り組んでいるのかを見ていただき、その後、今後の研究推進についての相談をしました。
どちらの小学校の先生方も、少し成長した1年生の様子をご覧になられ、懐かしさとともに安心してお帰りになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701