![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:261 総数:507549 |
試験前学習会
8月31日(月)
試験前学習会を行いました。 今日から試験週間に入りますが、大変多くの生徒が試験前学習会でがんばっています。さすが試験前、意識の高さを感じます。 試験前学習会は、9月1日(火)、3日(木)も行います。積極的に利用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年実力テスト
8月27日(木)・28日(金)
2回目の実力テストがありました。2日間で5教科のテストを受けました。 受験生にとって夏の学習は大変重要だと言われますが、夏休みにがんばった成果が結果に結びついていることを期待しています。 9月7日(月)からは前期末試験も始まります。これからも地道に努力を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け課題テスト
8月24日(月)
夏休み明け課題テストが行われました。 どの学年も一生懸命問題に向き合っていて、夏休みに充実した学習を積んだことがわかりました。一気に夏休み気分も吹き飛んだことでしょう。夏休みが明けたばかりですが、今日から試験2週間前、31日(月)からは試験週間に入ります。着実な取り組みを重ねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
8月24日(月)
夏休みも終わり、今日から授業が再開するため、全校朝会を放送で行いました。 まず、校長先生の話がありました。 ・夏休み中は暑い中部活動をよくがんばりました。 ・夏休みが終了し、前期後半がスタートしました。一時の暑さから少しずつ涼しくなりつつあるのでがんばっていきましょう。 ・地域の一員として、家族の一員として、今後とも役割を果たしていってほしいと思います。 ・今やらないといけないこと、計画的に先を見てやらないといけないことの両方をよく考えて取り組んでいきましょう。 続いて、生徒指導の先生の話がありました。 ・生活リズムを整え、体調管理をしっかりしましょう。熱中症にも気をつけましょう。 ・引き続き、手洗い・うがい・マスクの着用など新型コロナウイル感染予防に努めていきましょう。 ・誹謗・中傷や個人情報の流出などSNSの扱いに注意しましょう。 ・交通マナーを守って安全に登下校しましょう。 まだまだ残暑が厳しいですが、早く夏休みモードから通常の学校モードに戻し、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同研究会
8月21日(金)
段原中学校区の小・中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)が連携しての合同研究会を行いました。 研究テーマは、「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」です。 まず全体会として、講師をお招きして「共に学び合う授業のあり方」について4つのグループに分かれてテレビを通して講演を聞きました。 その後、11月に比治山小学校で行われる研究授業に向けて、4つの分科会に分かれ、授業についての交流を行いました。 段原中学校区の4校で連携しながら、9年間を見通して児童生徒を育てていきます。ご支援の程よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会2
生徒支援研修の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会1
8月20日(木)
校内研修会を行いました。今回の研修はメンタルヘルス研修と生徒支援の研修でした。 メンタルヘルス研修では、スクールカウンセラーの先生を講師として、座ってできるエクササイズ、心のエクササイズ、ストレスへの対処法などを教えていただきました。ストレスとうまくつきあいながら、体と心の健康を考える機会になりました。 生徒支援研修では、講師をお招きして、特に「聞く力」「話す力」「推論する力」について体験や実習を交えながら楽しく研修しました。今日の研修を受けて、授業や日常場面での生徒への効果的な支援についてあらためて考えることができました。 メンタルヘルス研修の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業終了
8月5日(水)
今日で授業が終了しました。生徒は、とても暑い中、最後まで集中力を切らさずがんばっていました。本当に立派です。 明日から夏休みですが、充実した夏休みを送ってほしいと思います。 8月24日(月)に再会しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校放送朝会
8月5日(水)
今日で授業が終了し、明日から夏休みが始まることから、全校朝会を放送で行いました。 まず、校長先生の話がありました。 ・いろいろな制限がある中で勉強や部活動によくがんばりました。 ・明日から夏休みですが、家族の一員として、地域の一員として自分は何をすればいいか考え行動してください。 ・規則正しい生活を送りましょう。 ・3年生は部活動最後の試合が控えています。今できることをしっかりやり切り、悔いのない夏にしてほしいと思います。また、夏休みは進路にとってとても大切な時期になります。自分の進路は自分で切り開かないといけません。夏休みはこれまでできなかったことをやる時間にしてください。 ・明日は8月6日です。しっかり平和のことを考えてほしいと思います。 次に、生徒指導主事の先生の話がありました。 ・食事や睡眠をしっかり取り、生活リズムを崩さないようにしましょう。 ・地域に迷惑をかけないようにしましょう。 ・マスクの着用、ソーシャルディスタンスなど、感染防止に注意して生活を続けましょう。 ![]() ![]() 図書部の展示
8月4日(火)
毎年恒例になっている図書部の展示を多目的ホールで行っています。 今年は「You Tube」について調べたものを展示しています。 明日まで展示していますので、三者懇談会に来られた際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 HAPPY WORDSキャンペーン
2年生が「HAPPY WORDSキャンペーン」を行いました。
これはいろいろな場面(友達が困っていたら…、表現できないけど困っている人がいたら…、自分が困っているときに言ってほしい言葉、みんなで何かするときに使う言葉)でどんな言葉がけをしたらいいかみんなで考えたものです。 文字通り、ハッピーで前向きになれる言葉が並んでいます。 みんなが居心地がよく、高め合う集団であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一高会「平和・慰霊の集い」2
第二部「慰霊の集い」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一高会「平和・慰霊の集い」1
8月2日(日)
一高会「平和・慰霊の集い」を行いました。 第一部は、ピースボランティアの方を講師にお迎えして「平和学習」を行いました。「原爆の投下により人や街が受けた被害」「現在の世界の核兵器の状況」「核兵器廃絶への取組」について、テレビ放送を通して学習しました。写真や模型を使ってとてもわかりやすく話をしていただき、原爆の怖さや現在の世界の取組について理解を深めることができました。「もう二度と誰も同じような思いをしてほしくない」「平和な世の中になってほしい」…そのような思いが強く伝わってくるお話しでした。 第二部は、「慰霊の集い」として、慰霊碑の前で、「第31回原爆死没者慰霊祭」を行いました。学徒動員で建物疎開に出向く途中、原爆で亡くなられた広島市第一国民学校(段原中学校の前身)の教師や生徒の霊を弔う慰霊祭で、今年で31回目を迎えました。参列者の方に献花・折り鶴の献納を行っていただきました。 私たちは、段原中学校の生徒・教職員として、世界の恒久平和をリードする広島市民として、大きな使命と責任があります。今日はあらためてそのことを考えるきっかけになったことと思います。 8月6日、広島は75回目の祈りの日を迎えます。 第一部「平和学習」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |