![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:47 総数:850242  | 
三角形の角度を調べよう 3年生
 算数科では,二等辺三角形と正三角形の角度について学習しました。 
実際に,自分たちで三角形を作って確認しました。 具体的な操作をすることで,より理解が深まります。  
	 
 
	 
 
	 
みそ汁とごはん 5年生
 家庭科では,みそ汁とごはんを基本として食事について学習しました。 
実習はできませんでしたが,出汁の取り方やみその材料など,興味深そうに話を聞きました。 「えーっ!枝豆が大豆になるの?!」驚きの瞬間もありました。  
	 
 
	 
 
	 
ボールゲーム 1年生
 体育科では,サッカーボールを使ってボールゲームの学習をしています。 
まずはボールに慣れて,相手にコントロールよくパスできるように練習をしました。  
	 
 
	 
 
	 
いいところみつけ 1年生
 生活科では,自分の似顔絵をかいた用紙を回して,友達からいいところを見付けて書いてもらう活動をしました。 
友達のよさを見付けるのも,それをもらうのも,うれしそうないい顔をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
動物になってWho are you 3年生
 英語科では,十二支の中からなりたい動物を決めて,グループで質問し合い当てるゲームをしました。 
楽しくふれ合う中で,いろいろな単語や会話のやりとりを覚えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
小さな国際親善大使 5年生
 道徳科では,国際理解についての理解を深める学習をしました。 
国が違えば,同じ動作でもその意味が異なり,思わぬところで相手に不快感や勘違いを与えてしまうことを知りました。 相手の文化を尊重することの大切さを学びました。  
	 
 
	 
 
	 
水のすがた 4年生
 理科では,温度による水の様子の変化について学習しています。 
実験したことを基に,絵や文章でノートにまとめました。  
	 
 
	 
 
	 
お話の絵をかこう 2年生
 図画工作科では,国語科で学習した「かさこじぞう」の中から場面を選んで絵に表しました。 
風の向きを考えて雪の積もり方を工夫したり,一筆一筆丁寧に絵の具を置くように色を付けて,雪の様子を表したりしました。  
	 
 
	 
 
	 
おじいちゃんとの約束 6年生
 道徳科では,「おじいちゃんとの約束」という教材を基に,命の大切さについて学習しました。 
いつも意識しているわけではないけれど,受け継がれてきている命を大事にすることは「精一杯生きること」として,自分なりにこれからの「精一杯」とはどんな生き方かを考えました。  
	 
 
	 
 
	 
オンライン修学旅行へようこそ! 6年生
 昨日は,生駒市立あすか野小学校6年生が,コロナ禍での修学旅行としてオンラインでの実施をされました。 
本日の中国新聞でも紹介されていたように,広島電鉄の被爆電車にもオンライン乗車して広島での学びを深められました。 本校6年生は,広島に住む同じ6年生として伝えたいことを発表しました。 原爆のこと,平和の子の像,復興の様子,折り鶴の折り紙がちりばめられた卒業証書のこと・・・熱心に聞いてもらいました。 最後にオンライン集合写真をパチリ。貴重な体験をさせていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
リレーをしよう 1年生
 体育科では,チームに分かれてリレーをしました。 
寒さなんて何のその!力一杯走ります。 自分のチームをしっかり応援しながら活動を楽しんでいました。  
	 
 
	 
 
	 
鉄を磁石に変えられる? 3年生
 理科では,磁石の力によって鉄が磁石のようにくっつき合う力をもつかどうか,実験で確かめました。 
目には見えない磁力を,物を通して感じることができる磁石の実験は楽しそうです。 実験後に,方位磁針を元にもどすのは苦労していました。  
	 
 
	 
 
	 
2つに分けた大きさ 2年生
 算数科では,同じ大きさに分けた1つ分を「2分の1」と表すことを学習しました。 
三角形でも長方形でも,きっちり半分に折って切った1つ分はどれも「2分の1」です。 実際に楽しく活動しながら,分数を導入的に扱います。 3年生以降の「分数」に続く学習です。  
	 
 
	 
 
	 
なわとびカード 2年生
 道徳科では,20回跳べたら記録できるなわとびカードに,友達が親切のつもりで「19回でも20回として記録する」ことを勧めます。主人公はどう思うか考えました。 
道徳科では,善悪を学ぶこと以上に,誰にでもある「人間の弱さ」=よく見られたい・ごまかしたい・友達に嫌われたくない・・・という気持ちに打ち勝ってよりよく生きることについて考えることを大事にしています。 ワークシートには,2年生なりに一生懸命考えたことが書かれていました。  
	 
 
	 
 
	 
日本語の表記 5年生
 これまで何気なく使っていた日本語は,漢字と仮名でできており,それらを合わせて使うことで速く正確に相手に伝えることができることを学習しました。 
分かったことを,真剣なまなざしでノートにまとめていました。  
	 
 
	 
 
	 
版画 4年生
 リコーダーを演奏する自分の姿を,版画で表現しています。 
彫ったところは白く残り,彫り残し部分が黒くなることを忘れないようにして,彫り進めます。 彫刻刀の扱いが上手になってきました。  
	 
 
	 
 
	 
「磁石」の学習 番外編 3年生
 休憩時間に地面で何かしている3年生。 
理科で使った磁石で,砂鉄集めをしていました。 何でも試してみたくなる好奇心が,次の学習意欲につながります。  
	 
 
	 
 
	 
「誰か来て〜」 1年生
 昼休憩に「誰か来て〜」と声がして行ってみると,1年生が育てている球根の鉢に花が咲いていました。 
クロッカスにヒヤシンスが寒空に負けず,きれいな色を咲かせています。 自分たちが水やりをし続けたからこそ,大きなうれしさがあります。  
	 
 
	 
計算の仕方を考えよう 1年生
 算数科では,「あわせて」でもなく「のこりは」でもない,様々な場面を読み取って、どんな計算をしたら求められるかを考える学習をしています。 
分かっている数量と聞かれていることを基に式を立てます。 数量の関係や計算の意味を学んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
ウォーキングボランティアの皆様に感謝
 長年,子どもたちの交通安全のために,見守りや声掛けをしてくださっているウォーキングボランティアの皆様が,このたび「令和2年度 広島市交通安全功労市長表彰」を受賞されました。 
2月9日(火)には,選ばれた9団体の方々とともに市長公室での授与式に参加されました。 暑い日も寒い日も,続けてこられたからこそ,子どもたちは安心して学校に通うことができます。感謝申しあげるとともに,これからも健康に留意されながらよろしくお願いいたします。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立五日市小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288  |