最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:136
総数:223647
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

平和への思いを込めて(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)6年生が1年生に,折り鶴の折り方を教えてあげました。
 「三角に折ってね。」「ここをこうやって開くんだよ。」
 6年生は優しい言葉で上手に教えることができました。いっしょに過ごすことができて,とても楽しかったと話していました。
 今日は1年生も6年生も5時間授業のため,一緒に下校しました。どんどん仲が深まると嬉しいです。

マイ・タイムラインについて考えました (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(月),学活の時間に「ひろしま マイ・タイムライン」について考えました。「マイ・タイムライン」とは,災害に備えて日頃から行うべきことや,災害が発生する危険が迫った際,いつのタイミングで何をするべきか,いつ避難するのかなど,自らの防災行動計画を作成することです。今回,学校では,広島県で起こりやすい風水害(土砂災害,河川の氾濫,高潮による氾濫)について学びました。そして,広島県は全国的に最も土砂災害の起こりやすい地域ということも知りました。
 では,もし実際に大雨が降り,災害が起こった時,どうすればいいのか。各家庭の方でも,ぜひこの機会に話し合っていただくきっかけになればと思います。

夏の虫探し(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で夏の虫を探してみました。朝になるとセミが鳴いているのを思い出して,「せみの抜け殻があるかも」と木を探している子どもや,花に集まってる蝶を見つけて楽しんでいる子ども。畑の中にも何かいるかも!?と探している子ども。様々な姿を見ながら,これからもいろんな虫に親しんで欲しいなぁと感じました。

夏の野菜を見つけました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日が続き外に出られなかったのですが,久々に生活科で学校の畑を探検しました。子どもたちが育てている野菜の収穫をしたり,畑に植えているキュウリなどの観察をしました。緑色からだんだん赤色になっていくトマトやどんどん大きくなるオクラとピーマンを見て,生長を感じていました。

体育科 マット運動 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育は「マット運動」の学習に入りました。2年生までに学習したゆりかごやブリッジ,前転や後転を練習しました。久しぶりのマット運動ですが,ソーシャルディスタンスを守りながら上手に回るためのコツを思い出して練習しています。これから開脚前転や壁倒立などの技にもチャレンジしていきます。

しゃぼんで あそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「しゃぼんで あそぼう」をしました。今回はストローを使ってのしゃぼん玉作りではなく,ハンガー枠を使って遊びました。何度も繰り返すうちに,膜を張ったり,そっと枠を動かしたり,こつもつかめたようです。走りながらシャボン玉を作ったり,シャボン玉キャッチをしたり,遊びも発展。「今度はジャングルジムの上から飛ばしてみたい。」という声も聞かれました。

本川小学校平和資料館 見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(水),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,本川小学校の平和資料館へ見学に行きました。
 5年生の平和学習では,中島学区から視野を広げ,他の場所では原子爆弾投下後にどのような被害を受けたのか,またどのように復興していったのかを学びます。
 今回見学に行き,平和資料館をもつ学校があることを知り,被害の大きさを改めて感じていました。一つ一つの展示物をしっかりと目に焼き付け,熱心にメモを取っている姿が見られました。

テレビ朝会出演(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(火),5年生の4人が学校朝会のテレビ放送に出演しました。
 今回の学校朝会は「あいさつ」についてでした。7月に入り,学級としての「あいさつ運動」のトップバッターだった5年生の代表として,「あいさつ運動」をしての感想やこれからどんな学校になってほしいかなど,それぞれの感想をしっかりと話しました。
 とても緊張しながらも,カメラを見て,ゆっくりはっきりしゃべることができました。

「てえぷで ながさを うつしとろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習は,「長さ」に入りました。「まっすぐ」「はしをそろえて」測ったり比べたりすることを学習し,テープで長さを写し取る活動をしました。端を揃えるのがずれて難しかったようですが,いろいろなものにある長さを意識することができたようです。

中島小百景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作科で「中島小百景」の学習をしています。
 これは,自分の好きな場所から,中島小学校や体育館などの建物を描く勉強です。建物を描くことが初めての人も多く,始めは「難しそう。」と心配の声が多く聞こえてきました。
 今回は,「透視図法」という方法で下描きをしました。
 色付けは,絵の具で行います。細かいところまでしっかりと色付けを頑張っていました。完成が楽しみです。

総合「平和について考えよう」その3 (4年生)

 7月1日にリニューアルオープンしたレストハウスにも行きました。被爆前の中島地区の様子が分かる展示物に子ども達は見入っていました。
 限られた時間の中でしたので,あまりじっくり見ることができませんでした。お時間がありましたら,この機会に保護者の方もお子さんと一緒に見に行かれて,ご家庭で話題にしてみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「平和について考えよう」その2 (4年生)

 平和学習講座を終えた後,資料館の展示ブースを見学しました。
 佐々木禎子さんが実際に折った折り鶴や真っ黒にこげたお弁当箱,しんちゃんの三輪車など多くの遺品を見ました。学習やお話では聞いていましたが,実物を見ると「本当に生きていたんだな。」と,「物」を通して子ども達はさらに戦争の悲惨さを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その1 (4年生)

 9日(木)に平和記念資料館へ行き,平和学習講座を通して戦争について多くのことを知りました。
 原子爆弾はどんなもので,どのような被害を及ぼしたのか,当時の人々は何を見たり感じたりしたのか等,写真や映像などの資料を見ながら,詳しく知ることができました。子ども達は,学校で「原爆」について少し学習していたので,初めは「知ってる!」と意気込んでいましたが,学習が進むにつれ,想像以上の悲惨さに言葉を詰まらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「楽しくソーイング」スタート!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,7月に入ってから家庭科の学習で裁縫を行っています。5年生のときのエプロンづくりの経験を生かして,今年度はナップザックを作製しています。
 子どもたちは,針に糸を通したり縫ったりすることに苦戦しながらも,友達と協力しながら作業を続けています。ミシンの使用も始まり,ナップザックの完成に少しずつ近付いています。
 一人一人のすてきなナップザックの完成が待ち遠しいです。

雨探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で「雨探検」をしました。探検に丁度よい程度の雨を待って数日。待ちに待った探検でした。水たまりに入ってジャブジャブしたり,水たまりをつなげて川を作ったりしました。雨の日は校庭の地面が柔らかく,傘がズボッと入ること,雨粒がいろいろなところについていることなど楽しい発見がいっぱいの雨探検でした。

自分たちで(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちで給食当番を行うようになりました。給食室に取りに行き,重たい食器やおかずなどを落とさないよう,こぼさないように運んで来ます。コロナウィスル感染拡大防止のため,つぐのは教員の担当で子どもたちは配膳担当。上手に当番の仕事を頑張っています。

初めてのリコーダー授業 〜その2〜 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,3年2組の音楽の授業で,初めてのリコーダー練習がありました。
 音楽の坂根先生から,リコーダーの持ち方や息の強さを教えてもらい練習しました。また,「シ」の音だけを使ったオリジナルの曲作りにもチャレンジしました。みんな意欲的に曲作りに取り組み,演奏も楽しんで行っていました。
 リコーダーは,6年生になっても使うので,これからどんどん練習して,上手になっていってほしいと思います。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水),7月8日(水)に,5年生によるあいさつ運動がありました。
 今年度は,コロナウイルス感染症予防のため,あいさつ運動を行う場所を三ヵ所にし,できるだけ距離をとって行いました。
 高学年として,元気よくあいさつすることを心掛けました。日常の中でも,あいさつレベル4「自分から,立ち止まって」あいさつができるように,意識して行ってほしいと思います。

校名看板作成中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎屋上にある「広島市立中島小学校」の校名看板が痛んできたので,作り直すことにしました。
 業務員の三吉先生が,18枚の大きな合板に白色を塗ったり,パソコンで文字を作成して拡大したものを,板に写したりして作成しています。
 屋上への取り付けは,地域の方に手伝っていただき,8月下旬には完成する予定です。新しい校名看板の完成をお楽しみに!
 
  

「ほけんだより7月号」

 先日配布させていただいた「ほけんだより7月号」を,中島小学校ホームページ右側の「配布文書」に掲載しています。
 7月号では,文部科学省より出されている「新型コロナウイルス感染症に関する『学校の新しい生活様式』」 の改訂された内容や,熱中症予防について載せています。是非ご覧ください。

こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより7月号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757