最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:132
総数:476965
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6月30日 火曜日

今日の給食は、麦ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳でした。

1年生の配膳や片づけ、委員会・・・学校の中心で動いてくれる、頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝・・・

6月も今日で終わり・・・

今日も元気に登校してきた子どもたち。普通の登校の様子に見えると思いますが、

あることをしながらの登校です。ホームページで音が流れるといいのにな。。。

うたを歌っているのです。

雨の朝、元気に友達と歌いながら登校しているのです。

授業でならった「ドレミの歌」です。思わず一緒に歌ってしまいました。

ならったばかりのリコーダーの指使いをしている児童もいます。

そばで見ていた1年生も一緒に歌います。

心温まる、朝の風景。きっと今日も素敵な一日になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ 自立 野菜を育てよう

今日は,野菜に肥料をやりました。肥料をあげたらどうなるの?という問いに「野菜が元気になる!」「美味しい野菜ができる!」という答えがでてきて,1年生や2年生のときの学習がしっかり生きていると感じました。ピーマンやきゅうり,トマトの花が咲いていることを発見したり,小さな実ができているのも見つけたりして,みんなで成長を喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつかのおべんきょうって

 せいかつか「わくわくどきどきしょうがっこう」のがくしゅうで,「がっこうたんけん」をしています。もっとたんけんしてみたいところができて,じぶんたちでどんどんたんけんしているおともだちもいて,やるきにあふれているなと うれしいです。

 おにいさん,おねえさんのおべんきょうしているところをみてみたいなと,きのうは,6ねんせいのたいいくのおべんきょうを みせてもらいました。
 たくさんのまっとで,めあてにむかって いろいろなれんしゅうをしている おにいさん,おねえさんは,とってもかっこよかったです。

 そのあと,ふるむらせんせいから「せいかつかのがくしゅう」について,おはなしをきかせていただきました。

☆せいかつかは,たくさんのことを たいけんする がくしゅうです。
 ふしぎ!ばぜ?どうして?とおもうことをみつけて,つたえあいます。

☆きづいたことを たしかめるために
 みつける!くらべる!たとえる!ためす!くふうする!など,いろいろなやりかたで がくしゅうをすすめていきます。
 1かいでおわりではなくて,なんかいもかんがえたり ためしたりしながら がくしゅうします。

☆がくしゅうしたことを いろいろなほうほうで つたえたりしらせたりしていきます。

あさがおのかんさつでも,がっこうたんけんでも,たくさんみつけて かんがえて,ためして,きづいたことを くふうして みんなにつたえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい おたんじょうびかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっかつのじかんに 4,5,6がつうまれのひとのおたんじょうびかいをしました。ぷれぜんとのかあどをわたしたり,げえむをしたりして,たのしくすごしました。

6年 外国語  「This is me」

 先週から2回にわたって,英語で自己紹介をしました。

 始めに,基本的な話し方を先生と一緒に練習。
 その後,一人練習をした後,いよいよ発表です。

 自分の名前,出身地(みんなJapanですが・・・),好きなもの,得意なことなど、ほとんどの子どもが,覚えて発表しました。自信のある子どもたちは,ジェスチャーを付けて伝えました。

 聞く側になったときにも,英語で反応し,話す子どもたちも安心して発表できたようです。
 6年生になってはじめての発表。緊張する中で,みんなに聞こえる声で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 月曜日

今日の給食は、玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳でした。

今日からまた、一週間が始まります。元気にがんばるぞっ!!の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

家庭科の授業で習った玉結びや玉止めを生かして、自分の名前をししゅうしています。はじめは苦戦し、「いたっ!」「んー、難しい…」とつぶやいていた子どもたちですが、少しずつ上達してきて、「見て、見て!」「次は☆に挑戦してみようかな!」と楽しそうに取り組んでいます。初めてのソーイングで、どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科「洗たくの仕方を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人ひとり自分の靴下をもってきて、洗たくの学習をしました。
たらいの中での手洗い。洗濯機で洗うのとは違って、すすぎをしっかりしたりぎゅっと絞って脱水したり、自分で考えながら洗いました。

 早くおわった友達が、友達の頑張りを撮影してくれました。

雨上がりの休憩時間

梅雨らしい天気が続く、この2〜3日でしたが、お昼には太陽が顔を出しました。

そして、子どもたちも運動場へと飛び出していきました。

何やら、ど真ん中で・・・・集まっている集団が・・・

2年男子の泥遊びが・・・・。

盛り上がっている丁度いいところで、そうじ始まりの放送が流れました。

これ以上続けると、大変なことになる、一歩手前・・・

子どもは遊びの天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 金曜日

今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳でした。

麻婆豆腐のおいしさを表現してくれた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ学級の仲間?!

先日、にじいろ学級の、おたまじゃくし〜カエルまでの成長の様子をお伝えしました。

立派にカエルになって、旅立っていきました。さみしくなったにじいろ学級に、仲間が増えました。

いも虫くんです。しかも・・・・・・B I G !!!!⇒大きい

消しゴムと比べてみたらお分かりでしょうか。

一体、何に姿を変えるのか、いつなのか・・・・

まだまだ目が離せない、生物ランドにじいろ学級です。

何のいも虫が、どなたか、教えてください!!!


画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習会

今日は、先生たちの勉強会、救命救急講習がありました。

今年は、コロナ感染症対策のため、水泳学習は中止となりましたが、この講習は、水泳以外の場面でも必要となる、とても大切な研修です。

心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。

実際の場面を想定しながら、でも、この講習の場面は絶対にあってはならないものなのです。

毎年、毎年、子どもたちの安全を祈りながら、先生たちは勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 木曜日

今日の給食は、パン、大豆シチュー、フレンチサラダ、いちごゼりー、牛乳でした。

今日は、雨で、少し肌寒い時もありましたが、半分凍ったいちごゼリーはおいしかったです。

パンをパクっ!!元気な4年のパン男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ 聴力検査

今日は,聴力検査がありました。先生の説明を一生懸命聞いて,検査のやり方をしっかり理解して一人ひとり真剣に取り組みました。静かに順番を待つ姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ひろしまカレー(ポーク・麦ごはん) 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳」でした。

6年生は,1年生3クラスのお手伝いと,自分のクラスの準備が終わってからの給食です。それでも,みんなでつぎきり,食べきりを目指しています。さすがです!

1ねんせい ほこうきょうしつ

 ひろしましやくしょからせんせいにきていただいて,「こうつうあんぜんほこうきょうしつが ありました。
 “密”にならないように,1ねんせいみんなを ぜんはん・こうはんにわけて おこないました。

 あんぜんな ほどうやどうろのあるきかたを おしえていただいて,ふたりずつで,おうだんほどうをわたる れんしゅうをしました。
わたりかたのうた「とまる。てをあげる。みぎみて ひだりみて みぎをみる。みぎをみながらわたる。ひだりをみながら わたる。」をうたいながら,ただしくわたることができました。

 これからも こうつうあんぜんにきをつけて あるきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ずがこうさくか「ひもひもねんど」

きょうのずこうは,ねんどのひもでいろいろなかたちをつくりました。りょうてでねんどをはさんで ながいひもにしていったり,こうさくまっとのうえでころがしてひもをつくったりしました。できたひもをつかって めいろやかたつむり,おかしやどうぶつなどおもいついたものをかたちづくりました。とってもたのしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

学校が再開し、先週から今週にかけて視力検査と聴力検査を実施しています。検査の受け方や待ち方がとても上手で、どの学年もスムーズに進めることができました。検査結果につきましては、お知らせが届くと思いますので、結果によって早めの受診をお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 火曜日

今日の給食は、ごはん、鶏肉のから揚げ、おかかあえ、味噌汁、牛乳でした。

から揚げ大好き!5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

石内北小学校 校歌

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007