最新更新日:2024/06/20
本日:count up59
昨日:74
総数:265110
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

「長縄大会」開催

画像1画像2
 いよいよ,今日は,「長縄大会」でした。学年ごとに,大休憩・昼休憩の2回に分かれて実施しました。

 各学級で目標を設定し,学級内の赤・白のチームごとに,5分間で跳んだ回数を記録します。掛け声を掛けたり,応援し合ったりする子どもたちの張り切った姿がたくさん見られました。
 子どもたちは,ここまで,休憩や放課後などの時間を使って,懸命に練習しました。その成果が出たのではないでしょう。

 このような取組が心を一つにする仲間づくりへとつながっていくのです。

4年 太田川放水路の歴史

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間で「命を守る長束のまちづくり」の学習をしています。

 これまで,子どもたちは,問いを立てながら,太田川放水路,新安川,山本川の三つの川に囲まれる長束で起きた水害の歴史を学習してきました。
 そこで,今回は,太田川河川事務所の方をお招きして,太田川の歴史について話を伺いました。

 これまでの度重なる水害を経て,太田川放水路が人工的に造られたことを学び,子どもたちは,驚いていました。同時に,身近にある太田川放水路についてもっと詳しく知りたくなった表情でした。

 今後は,実際に長束の町に出掛け,見たことや分かったことと結び付けてまとめ,深めていきます。

わかば 「いもほり」をしました

画像1画像2
 12月3日に,わかば学級で植えたサツマイモを掘りました。

 6月に植えたのですが,時期がすでに遅く,植えたとたんに,雨がたくさん降るという悪条件が重なったので,私たちは,「サツマイモは,あるかなあ。」と心配していました。
 わかば学級のみんなは,いもほりをとても楽しみにしていたようで,先生の説明をよく聞いていました。やる気いっぱいです。

 はじめに,葉と茎を抜きました。いっしょにサツマイモが抜けたときには,私たちは,「お芋があってよかった。」とちょっぴり思いました。わかば学級のみんなでどんどん抜いて,畑がきれいになりました。
 いよいよ,サツマイモを掘るときです。「先生,お芋あったよ。」「結構,おっきいね。」と声が上がり,ほっと一安心でした。子どもたちは,「先生,もって帰りたい。」「食べたいよ。」と話していましたが,少しの間,教室に置いておこうと思います。

 掘ったサツマイモ。みんなで分けようね。

学校便り「和」総合的な学習号2をご一読ください!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「和」総合的な学習号2を配付しました。

 総合的な学習は,他の教科や領域とは違い,歴史が浅く,教科書がないため,目的や内容,具体的な学習の様子がイメージできにくいと考えられます。
 そこで,今回は,「総合的な学習とは,何か。」という問いに対して,学習指導要領と研究推進の意図から,本校の総合的な学習の目的と意味について考察しました。併せて,学年ごとに,最近の学習の様子を紹介しました。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配付文書」−「学校だより」にアップしています。

5年 休憩時間の様子

画像1画像2
 5年生は,今,6年生とともに,「長束木遣」の伝承活動を行っています。

 「木遣歌」とは,かつて大木を運ぶとき,掛け声に合わせて歌われた労働歌です。長束地区では,秋祭りのみこしに合わせ,歌声を響かせていました。「長束木遣」は,この歌に太鼓や篠笛,リコーダーを加えて構成したものです。本校では,毎年,6年生から5年生に伝承され,現6年生は,27代目になります。

 先日,27代目の6年生から,28代目となる5年生へ受け継ぐ,「初回伝達式」を行いました。この日は,6年生の演奏を目の前で聞いた5年生は,改めて「長束木遣」の伝統や責任の重さ,演奏できる喜びを感じているようでした。
 この活動を通して,伝承する意味や責任について考え,そのために必要な役割を理解したり,技能を身に付けたりしていくとともに,伝統とそれを伝えることの大切さについて実感できるようにしていきたいと思います。

 「初回伝達式」から,3週間が経ちました。5年生は,ペアとなった6年生とともに,毎日のように練習に励んでいます。2月に行われる「最終伝達式」に向け,28代目として「長束木遣」を受け継いでいけるよう,応援していきたいと思います。

2回目の「ぴょんぴょんタイム」でした

画像1画像2
 先週に引き続き,今日の大休憩,昼休憩は,2回目の「ぴょんぴょんタイム」でした。気温は高くなかったものの,気持ちよく晴れ上がった中,実施することができました。

 先日もお伝えしたように,今年度は,感染症対策のため,言葉を掛け合うことができなかったり,間隔を空けたりしながらの,いつもとは違う長縄跳びですが,どの学級も,前回よりも,随分タイミングよく跳べるようになっていました。

 来週の「長縄大会」に向けて,どの学級も,目標達成に向けて取り組んで欲しいと思います。

「参観週間」ありがとうございました−土曜参観

画像1画像2画像3
 11月24日(火)から四日間の「参観週間」の最終日として,土曜参観を実施しました。普段来校できにくい保護者の方にもご来校いただくことができました。

 子どもたちは,いつも以上に張り切って学習していました。
 子どもたちは,日に日に,落ち着いた雰囲気の中,一生懸命に考えをノートに書いたり,活発に発言したりと,活発に学習しています。本校が目指している「学びに向かう姿勢」が育ってきていることを感じます。今回,そんな子どもたちの輝く姿をご覧いただけて,うれしく思っています。
 ご来校いただいた皆さん,ありがとうございました。

就学時健康診断

画像1画像2画像3
 今日,就学時健康診断を実施しました。これは,来年度就学予定の新1年生の健康状態を調べたり,就学に際しての相談を受けたりしながら,入学後の学校生活に備えるためのものです。

 今回,72名の子どもたちが受診しました。初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,子どもたちの様子は,様々でした。

 来年度の4月,皆さんが入学することを,小学校みんなで楽しみにしています。

3年 消防の仕事について調べました!

画像1画像2
 現在,3年では,社会科の学習で,私たちの暮らしを守る消防の仕事について調べています。今日は,安佐南消防署の方をお招きして,お話を聞きました。

 119番通報した後の動きや他の機関との連携,はしご車やポンプ車について,消火に掛かる時間や大変なこと,火事が起こっていないときの仕事や24時間交代制など,たくさんの資料を交えながらお話しくださいました。

 子どもたちは,消防署の人たちは,命懸けの大変な仕事をしておられること,私たちの安全を守るために努力されていることなど,多くのことを感じ取ったようです。

 自分たちの安全を守ることは,町づくりにおいてとても重要なことです。今後は,今回の聞き取りをまとめながら,さらに,火事から私たちを守るために大切なことについて考えていきます。

今日から「参観週間」です。

画像1画像2画像3
 今日から28日(土)まで(27日(金)を除く。),「参観週間」です。感染症対策のため,これまでとは違う形での参観とはなりますが,保護者の皆さんに,子どもたちの姿を見ていただくことができてうれしいです。

 朝から,たくさんの方がご来校くださいました。子どもたちは,普段のがんばりを見ていただこうと,張り切った表情で,様々に学習していました。

 今回は,28日の土曜参観も実施します。ぜひ,子どもたちの輝く姿をご覧ください。

「参観週間」へご来校ください!

画像1
 来週の11月24日(火)〜28日(土)(27日(金)は,除く。)は,保護者の皆様と学校協力者委員を対象とした,今年度2回目の「参観週間」を実施します。ぜひ,子どもたちのがんばっている姿をご覧ください。

 実施方法については,前回と同様に,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,地域別に分散しておこないます。具体的な地区名と時間割を「配布文書」−「学校案内」にアップしておりますので,ご参照ください。

 なお,保護者の方は,参観される当日の朝,検温して,お子様の連絡帳にご記入ください。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

「子ども安全の日」の取組

画像1画像2
 例年,11月22日を「子ども安全の日」として,取り組んでいます。今年度は,今日実施しました。
 この取組は,今から15年前に起きた,矢野西小学校1年 木下あいりさんの事件を契機として,子どもの安全について考え,取り組んでいくというものです。

 まず,テレビ朝会をしました。校長から,普段から,危険なことや怖いと感じることが起こるかもしれないこと,もし起こったときにどうするかをイメージし,想定しておくことが大切であると話しました。
 その後,山本交番の藤井さんから,もし,怖いと感じることが起こったらすぐに大人の人に伝えるなど,対処の仕方について話をしていただきました。
 次に,各教室で防犯ブザーの点検をしました。そして,下校時には,学年ごとに一斉下校と下校指導をしました。

 本校では,自分の命は,自分で守るという意識を高め,危険なことを即座に見つけ,行動する「心の準備」をすることができるよう指導しています。ご家庭でも,今一度,子どもの安全について話し合って欲しいと思います。

短時間学習を紹介します その5〜5年

画像1画像2
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,5年の様子を紹介します。

 5年では,3人の担任が三つの単元を分担して授業を進めていく「ローテーション授業」を取り入れています。今回は,敬語の意味と使い方を理解し,使い慣れることがねらいの「敬語」,同じ漢字でも複数の読み方を持つことを理解し,使い分けられるようになることが目的の「漢字の読み方と使い方」,漢字の読み方を手掛かりに暗号を解く「カンジー博士の暗号読解」の三つの単元です。
 この手法を取り入れることによって,授業者が一つの単元の授業づくりに集中できることと全担任で学年全員にかかわることによって,子どもを多様に見つめることができることという二つのよさがあります。

 今後も,短時間の活用を工夫して,よりよい学習展開を考えていきます。

小学校見学訪問

画像1画像2画像3
 広島文化学園大学より,1年生40名の皆さんが見学訪問されました。これは,子どもたちの様子や教師の役割について理解することが目的です。

 大休憩には,子どもたちとグラウンドでいっしょに遊んだり,授業では,子どもたちの学習の様子を観察したり,困ったときに助けたりしていただきました。
 子どもたちは,年齢の近い先輩たちとかかわることができて,楽しそうでした。学生の皆さんも,子どもたちのいいところを感じて帰られたようです。

 このように,近隣の大学とのかかわりを大切にしていきたいと思います。

学校便り「和」12月号を配付しました。

画像1
 本日,子どもたちに学校便り「和」12月号を持たせました。先日行った5年の野外活動や行事予定などについて載せていますので,ご一読ください。

 ホームページには,「配付文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

社会福祉協議会 協議会開催

画像1
 11月14日(土)、長束集会所にて、「長束地区社会福祉協議会11月度協議会」が開かれました。

 これは、地域の様々な立場や役職の方が集まり、地域の取組や行事について検討・報告する会です。今年度は、コロナ禍のため、全体が集まっての開催は、初めてでした。

 こうして、地域の方々がいろいろなところで力添えくださり、支えてくださっているのです。よりよい街は、こうして創っていくんだということを改めて感じました。

 皆さん、いつもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

6年 「長束木遣 初回伝達式」

 11月13日(金)に,「長束木遣 初回伝達式」を行いました。

 6年生は,この日をとても楽しみにしていました。一人一人がこの木遣伝達を通して,何をどのように伝えていけばよいのか考えました。

 始まったときは,とても緊張している様子でしたが,演奏が終わり,5年生と練習日を決めるときには.緊張が和らぎ,6年生としての余裕が感じられました。

 来週から本格的に伝達が始まります。子どもたちは,「木遣のときだけではなく,普段の学校生活でも5年生の手本となるように,今一度,自分自身を見直したい。」という振り返りをしました。木遣で学んだことを学校生活に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 「DOスポーツ」

画像1画像2
 11月13日(金),サンフレッチェ広島より,2名のコーチをお招きし,サッカーの楽しさを教えていただきました。

 ボールに親しむ練習をしたり,チーム対抗のゲームをしたりと,しっかりと体を動かして,あっという間の1時間でした。
 コーチに教えていただいたこつやチームプレーの大切さを体育の授業でも,活かして欲しいと思います。

短時間学習を紹介します その4〜3年

画像1
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,3年の様子を紹介します。

 3年から,書写の学習で,毛筆に取り組みます。毛筆の学習は,準備と片付けに時間が掛かるため,45分の授業時間内では,収まりきれません。かといって,2単位時間取ると,長すぎたり,何度も実施することができにくいです。
 そこで,45分の学習に短時間の15分を組み合わせた60分授業にすることによって,適度な時間設定となり,繰り返し学習することができます。

 このような学習展開の工夫は,子どもの「学びの保障」を目指した取組です。これからも,本校の取組とその工夫を紹介します。

野外活動速報 その30

画像1画像2画像3
 解散式でした。

 まず、「協力」の意味について話し合いました。みんなと成し遂げるためにできることをすること、取り組んでいく上でできる「穴」を埋めることであることを確認しました。
 児童代表からは、野外活動で感じた成長を最高学年になるために生かしていきたいと話しました。

 あっという間の二日間でしたが、子どもたちには、一人一人感じ、学んだことがあったことでしょう。どうぞ、今日は、子どもたちの話をじっくりと聞いてあげてください。

 これで、野外活動の報告を終了します。二日間、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764