![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:48 総数:168432 |
本のクイズ(1年生)
図書の時間に図書委員会さんが
作ってくれた本のクイズに挑戦しました。 出題されている本を図書室で探し、 見つけたら本の中から答えを探します。 「〇〇の本がない〜!」 「次はこの本探そう!」 「ここに書いてあるよ!」など たくさん話し合いながら 楽しく取り組むことが出来ました。 様々な本に触れるきっかけになりました。 図書委員会さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画(4年生)
2月16日(火)
図画工作科で、 木版画の学習をしています。 彫刻刀で安全に削ることを 目標にしてきました。 けが人もなく、 無事に印刷ができました。 テーマは、「10才の自分が好きなこと」 コロナ禍で二分の一成人式が できなくなりましたが、 今の自分の好きなことを表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会に向けて(6年生)
2月19日(金)
六年生を送る会で放送する 歌やメッセージの撮影を行いました。 在校生に向けて、自分たちの思いを 歌やメッセージに込めて 一生懸命に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び(4年生)
2月18日(金)
雪が積もりました! うっすらですが 校庭にも雪が積もり、 子ども達は朝から目を輝かせています! 雪だるまを作ったり、 雪玉を投げたり、 思いっきり楽しみました。 教室に戻ると… 遊び疲れてぐったりしていた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活調査隊(4年生)
2月17日(水)
国語科の「調べて話そう、生活調査隊」では、 自分達の生活を、 アンケートで調査し、 グループで発表する学習をしています。 班ごとにテーマを決め、 1人一つのアンケート質問を考え、 予想や考察をし、 資料を作って発表します。 今は、資料を作っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との交流(1年生)
6年生と一緒に体育をしました。
縄跳びや鉄棒、上り棒など、 教えてもらいながら 一緒に活動しました。 最後は一緒に遊んだりもしました。 とても楽しそうで、満足そうな表情が たくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう 6年生(1年生)
もうすぐ卒業する6年生に、
メダルを送りました。 1年生は、1年間、給食や掃除など、 様々な場面で6年生と活動をしました。 休憩時間に、一緒に遊ぶ姿も たくさん見られました。 6年生のお兄さん、お姉さんに、 一緒に遊んだことや 教えてもらったこと、 ありがとうの気持ちなどを書いたメダルを 心を込めて作り、一人一人手渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ卒業(6年生)
卒業まで1か月余りとなりました。
一年間、一緒に活動した1年生から すてきなメダルをもらいました。 6年生との思い出やお礼など、 すてきなメッセージが添えられていました。 とても心温まる時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と交流(6年生)
1年生と一緒に運動をしました。
縄跳びや鉄棒、上り棒、雲梯など、 グループで一緒に教え合いながら 楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へのプレゼント(4年生)
2月15日(月)
六年生を送る会では、 集会の形ではなく、 歌や呼びかけなどをビデオに撮って、 6年生にプレゼントをすることになりました。 4年生が贈るのは、 歌「小さな勇気」です。 「少しのやさしさが、人を笑顔に変えられる」 そんな歌詞の入った素敵な歌です。 学年での練習、がんばってます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽(6年生)
2月15日(月)
六年生を送る会に向けて、 学年で歌の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同鑑賞会(6年生)
2月12日(金)
図画工作科「12年後のわたし」の学習で 自分の将来を表した作品の鑑賞を 学年合同で行いました。 学級を越えて作品を見合うことで、 6年間過ごしてきた仲間全員の作品に 触れることができ、 思い思いに鑑賞を楽しんでいました。 表現方法の工夫など、 新たな発見も多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年後のわたし(6年生)
図画工作科「12年後のわたし」の学習で
作ってきた作品が完成しました。 自分の将来の夢を表した すてきな作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(6年生)
書写は、「新たな世界」という文字を
書いています。 書写学習の総まとめとして、 小学校で学習したことを思い出し、 自分でめあてを決めて 取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作(6年生)
図画工作科では、卒業制作として、
オルゴール木箱の制作に取り組んでいます。 小学校生活を振り返って、 大切にしてきたこと、 心に残っていること、 学んだことなどを、 木の板に彫り、表しています。 どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラクンパルシータ(4年生)
2月12日(金)
音楽では、 「ラクンパルシータ」という曲を、 合奏しています。 練習も進んできて、 シンバルの「せーの!」の掛け声で、 学級みんなで合わせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングにチャレンジ
2月8日(月)
プログラミング学習に取り組んでいます。 ダンスをプログラミングしてみたり、 教室の環境をカスタマイズしてみたり、 音楽を作ってみたりしています。 パソコンルームに、 プログラミングされた ラクンパルシータが流れ、 みんなの注目を浴びる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水が氷に(4年生)
1月22日(金)
理科では、 水がとのような姿に変化するのか 三密を避けながら、 実験で調べています。 氷で試験管の中の水を冷やし、 一分ごとに温度を測り、 記録します。 「すごい!ぐんぐん温度が下がるよ。」 「−1度から下がらないよ。」 試験管の中の水の変化に、 子ども達は驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンの袋(4年生)
1月22日(金)
給食のパン袋を 小さく畳んで捨てています。 誰が小さく畳めるか… 競い合って、 小さく小さく畳んでいる子ども達です。 ゴミも減らすことができ、 子ども達も、大満足です。 ![]() ![]() 版画の下絵(4年生)
1月27日(水)
図工では、 版画の学習をしています。 刷り上がりをイメージして、 下絵を白と黒で塗り分けています。 初めての木彫り版画なので、 なかなか出来上がりをイメージするのは 難しそうですが、 みんな、うんうんうなりながら、 がんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |