![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:47 総数:850265  | 
プレハブ校舎の建設
 この数日間の工事には驚かされるくらい,着実に校舎ができつつあります。 
6年生は「一度でいいからこの校舎に入ってみたかったなあ」とつぶやきながら,体育の授業に向かっていきました。  
	 
 
	 
 
	 
二分の一成人式のまとめ 4年生
 10歳になる4年生は,例年,総合的な学習の時間に「二分の一成人式」を行ってきました。 
成人までの折り返しである今年度,家族を始め多くの人と関わりながら成長してきたことを,互いに認め合う活動です。 これまで学習してきたワークシートに表紙を付けて,思い出の1冊にまとめました。どの子もいい表情で見つめていました。  
	 
 
	 
 
	 
ようこそ新1年生さん
 例年,連携している年長の園児さんたちと1年生が交流をしてきましたが,今年度は集まる活動ができませんでした。 
そこで,1年生みんなで,学校生活を楽しみにしてもらおうと絵でお知らせする掲示作品を渡しました。 すると,8日・9日の二日間,五日市駅前保育園の年長さんが御礼の作品を持ってきてくださいました。 また,学校を見て回ったりグラウンドで遊んだりしました。入学が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
頑張ったよ 2年生
 1年間,図画工作科や生活科の時間に作成した作品を入れて持ち帰る大きなバッグを準備しました。 
バッグにすてきな名前を考えたり,きれいに絵を描いたりしました。 自分の頑張ってきたことを感じることは,次の意欲につながる大事な学習です。  
	 
 
	 
 
	 
1年間ありがとう 1年生
 1年間過ごした教室の大掃除をしました。今週は,どの学年も「大掃除週間」として次に使う人のためにきれいに掃除をすることにしています。 
1年生もいよいよ2年生になる!という喜びを感じながら一生懸命きれいにしていました。  
	 
 
	 
 
	 
ありがとう掃除 6年生
 3月9日は「サンキュー」の日だそうですが,本日,6年生が,6年間過ごした学校に感謝の気持ちを込めて,側溝の土を除去する作業をしてくれました。 
グレーチングを外して,スコップでどっさりたまった土をすくい,手押し車で運んだり土嚢に入れたりする力仕事です。 汗をかきながら,一生懸命な姿を在校生は忘れないでしょう。ありがとう!6年生。  
	 
 
	 
 
	 
プレハブ校舎の建設
 土をならすことが続いていましたが,建物ができそうな様子になってきました。 
校舎の西側に2階に続く階段が作られる予定です。  
	 
 
	 
生活を支えるお金と物 5年生
 家庭科では,新たな学習内容として自分たちの生活が,お金を使って物を手に入れていることで成り立っていることを学び,消費者としてどんなことに気を付けたらよいか考えました。 
「1年生から使っている筆箱が,まだ2個目という人はいますか」という先生の問いかけに数人の手が挙がり,「おー」とどよめきました。物を大事に使っていますね。  
	 
 
	 
 
	 
モチモチの木 3年生
 国語科では,物語文「モチモチの木」を読み取る学習をしています。 
主人公がおじいちゃんに寄せる思いや,暗闇が怖いと感じる気持ちは,子どもたちの誰もが共感をもてるお話です ワークシートには,読み取った様子や考えられる気持ちについてびっしり書き込んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
たくさん勉強したね 1年生
 算数科では,1年間の学習のまとめをしています。ノートに式や答えを書くと,うれしそうに見せてくれます。 
2年生になってもまた,頑張れそうです。  
	 
 
	 
 
	 
春遠からじ
 吹く風がすこしずつ暖かさ感じさせてくれるようになりました。 
いつの間にか,中庭のハクモクレンが咲き始め,クワの木の芽がふくらんできています。 令和2年度ももうすぐ閉じようとしています。 新たな春につながるように,子どもたちは学習のまとめに頑張っています。  
	 
 
	 
6年生の卒業を祝う会 なかよし学級
 卒業間近となった6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝える会を開きました。 
5年生までの子どもたちは,これまで飾り付けやプレゼント作り,出し物の練習に頑張ってきました。 6年生からも手作りの学級プレートをいただきました。 この日遊んだ「だるまさんがころんだ」も思い出の一つになりました。  
	 
 
	 
 
	 
To teacher 6年生
 英語科では,学習のまとめとして,知っている文型や単語を用いて担任の先生に英語でメッセージを書きました。 
先生との思い出や,中学校で頑張りたいことなどを書きました。 卒業まで十数日。いよいよ巣立ってゆく日が近づいてきました。  
	 
 
	 
 
	 
考える力を伸ばそう 4年生
 算数科では,これまでの学習を基に応用的な問題に挑戦しています。 
どういう見方をしたらヒントになるかという視点をもつと,解けそうです。 今回は「共通している部分に着目する」ことから取り組んでみました。たくさん手が挙がります。  
	 
 
	 
 
	 
お話の絵をかこう 2年生
 国語科で学習した「かさこじぞう」の一場面を絵に表しました。 
掲示板の作品は,どれも読み取った気持ちをも込めて丁寧に描かれています。  
	 
 
	 
 
	 
韓国と日本のかかわり 6年生
 社会科の学習では,世界の国々と日本の関係について学んでいます。 
他国の様子や文化を知ることはとても興味深いので,ワークシートには,調べたことがぎっしり書いてありました。  
	 
 
	 
 
	 
漢字のまとめ 2年生
 2学年で学習する漢字は160字あります。 
書写の時間には,いよいよそのまとめに入りました。 ただ書いて覚えるだけでなく,部首の意味や形の整え方も確認します。  
	 
 
	 
 
	 
木版画の完成 4年生
 時間を掛けて丁寧に彫り進めていた木版画の完成です。 
刷り上がってみると,なかなかの出来映えに子どもたちも満足そうでした。 単色刷りの味わいも感じられます。  
	 
 
	 
 
	 
プレハブ校舎の建設
 遊具を移動し,地面をならして,いよいよ本格的に基礎工事が始まりました。 
どんな校舎になるか,想像が膨らみます。  
	 
 
	 
入賞おめでとう
 「第27回中国地区書き初め大会」にて,3名の児童が入賞しましたので,表彰を行いました。 
特選 4年 粟村日向子さん,特選 2年 山崎彩月さん,秀作賞 2年 神門泰成くん おめでとうございます。 これからも頑張ってください。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立五日市小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288  |