最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:115
総数:221065
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

修学旅行ニュース 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行最後の学習場所,岡山県の吉備津神社に到着しました。
 歴史ある建造物,樹齢600年の銀杏の木など,バスガイドさんの話を聞いたり,学業成就のお願いをしたりしました。
 あとは一路,ご家族の皆様の末広島に向かいます。
 今のところ,計画通り到着予定です。大きく時間が変わるようであれば,メール配信をさせていただきます。

修学旅行ニュース 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのアトラクションを満喫し,しっかりおなかがすいたところで昼食です。
 昼食は,パーク内のレストランで,ハンバーグ&エビフライランチです。

修学旅行ニュース 11

 鷲羽山ハイランドは,「ブラジリアンパーク」と名乗るだけあって,サンバのリズムに乗ってダンサー登場です。その場にいた子どもたちは,しっかり巻き込まれ・・・楽しいダンスタイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ニュース 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルを出発し,鷲羽山ハイランドに到着しました。
 晴天の下,ほとんど貸し切り状態のアトラクションを積極的に楽しんでいます。
 ここでは,それぞれの乗りたいもの等で構成した班編成で回っています。どの班も自分たちの目当てのアトラクションに向かって,元気に階段を登って行きます。

修学旅行ニュース 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行二日目,6時30分に起床し,検温の結果全員クリアで元気に二日目を迎えました。全室オーシャンビューのホテルなので,このような絶景を楽しみながら布団をたたみます。「先生,写真撮っといてください!」と,リクエストするほど印象的だったと思います。
 朝食もモリモリ食べて,鷲羽山ハイランドでの活動に向けて,ワクワクしています。

修学旅行ニュース 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお楽しみの夕食です。大広間で対面しない形でおいしく料理をいただいています。
 今日は,この後,自由時間を各部屋で過ごし,22時には消灯します。明日も天気が良さそうですので,しっかり鷲羽山ハイランドを楽しみ,思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行ニュース 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルに到着しました。それぞれの部屋に入室後,ホテルのご配慮により,他の団体との時間を調整して,中島小学校が貸し切りで先にお風呂に入りました。広い大浴場に各学級30分ずつゆったりと入ることができ,子どもたちは,とても気持ち良さそうでした。
 お風呂の後,夕食会場に集まって,入館式を行いました。班長さんたちが,かっこよく司会をしてくれました。

修学旅行ニュース 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸大橋周遊観光船乗り場に着きました。概ね定員60〜80名の観光船に,密を避けて2つに分かれて乗船します。
 瀬戸大橋の真下をくぐって進みます。なかなかできない体験です。窓を開けて潮風をいっぱい受けながら,瀬戸内海を眺めます。子どもたちの歓声や笑い声が船いっぱい響いています。

修学旅行ニュース 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級の班で,倉敷美観地区を散策しています。
 今回は,地域共通クーポンを上手に使うというミッション付きですが,中島小学校の6年生はさすがです。コミュニケーション力を発揮して,店員さんに「できるだけ端数が出ない買い方ってありますか?」と聞いていました。

修学旅行ニュース 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食は,美観地区の中にある「冨来屋本舗」です。今日は朝が早かったため,みんなおなかがすいているようで,大盛カレー&サラダをもりもり食べていました。

修学旅行ニュース 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県倉敷市に到着しました。倉敷では,クラスごとに分かれて茶碗の絵付け体験と,美観地区の散策を行います。
 アイビースクエアの隣にある瓦葺き屋根の建物が,茶碗の絵付け体験をする「愛美工房」です。子どもたちは,事前に考えてきた絵柄をもとに,真剣に取り組んでいました。

修学旅行ニュース 2

画像1 画像1
 学校を出発しましたが,思いのほか高速道路が混んでいたので,30分程度遅れて,尾道市の千光寺公園に到着しました。
 暖かな薄日の差す中,絶景を楽しんでいました。
 時間の都合でお参りができなかったのは残念でしたが,子どもたちからは,「わぁ!」「きれい!」と歓声が上がっていました。

修学旅行ニュース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水),6年生は待ちに待った修学旅行です。天気にも恵まれ,1泊2日で広島県尾道市の千光寺公園を見学した後,岡山県に向かいます。
 出発式では,たくさんの保護者の方に「行って来ます!」と伝え,バスの中からもしっかり手を振っていました。
 1日目の今日は,千光寺公園の見学後,倉敷美観地区で茶碗の絵付け体験を行い,児島観光港で瀬戸大橋周遊観光をして,倉敷市内のホテルに宿泊する予定です。

生活科「どんぐりひろいに いこう!」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吉島公園に秋を見付けに行きました。イチョウの葉は黄色くなり,ドングリもたくさん落ちていました。帽子を被ったもの,つるつるのもの,まだ緑のもの,大きいものや小さいもの,様々なドングリをたくさん拾って持ち帰りました。
 「顔を描きたい。」「こまを作りたい。」「つなげてネックレスになるかも。」「リースの飾りにしよう。」どんぐりを使ってしたいことがいろいろ浮かんできた子どもたちでした。

芋ほり(たけのこ学級)

 子どもたちが楽しみにしていた,サツマイモ掘りをしました。「うんとこしょ,どっこいしょ。」とつるを引っ張ると,大きなサツマイモや小さなサツマイモが出てきました。子どもたちはそれを見て,よても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽科「歌とピアノの演奏会」 (4年生)

 23日(金)の音楽の授業には,感動体験推進事業の一環として,声楽家の工西美穂さんとピアノ演奏家の上野志保さんに来ていただきました。工西美穂さんは,オペラ歌手としてご活躍されているそうで,体育館いっぱいに響きわたる大変素晴らしい歌声を聴かせてくださいました。
 ソーシャルディスタンスに配慮しながら,子ども達は,「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の発声練習をして声の出し方を教わったり,「歌声で絵(そのイメージ)を描くように歌う」と様子を思い浮かべながら歌うことを教わったりしました。
 学習の終わりには,一緒に「もみじ」を歌い,迫力のある美しい歌声で「アメージング・グレイス」を間近で聴かせていただき,大変貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ会 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(金)は,中学年の読み聞かせの日でした。
 3年1組は「あきですよ」「こどもってね‥‥」, 3年2組は「3びきのかわいいオオカミ」を読んでいただきました。みんな静かにお話を聞いていました。読書の秋です。これからも本に親しみをもって生活してほしいと思います。

しあわせのひまわり 種とり会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金),しあわせのひまわりの種とり会を行いました。
 たくさんの人が水やりや草抜きに協力してくれたおかげで,ひまわりは今年も立派に成長し,種を作りました。
 今日の種とり会では,各学級から1人が参加し,計画委員が考えた楽しいゲームを行いました。
 最後には全員ひまわりの種をもらい,笑顔で戻りました。
 進行やゲームを考えた計画委員は,今日まで何度も話し合いを重ね,今日を迎えました。種とり会が大成功に終わって,ほっと安心した様子でした。

やっと食べられます(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水),総合的な学習の時間「米について考えよう」で,乾燥させた稲穂から米を取り,殻をむく学習を行いました。
 立派に成長した米の殻を,一粒一粒丁寧にむきました。「これでやっと食べられる!」「むくの大変でした。」など,口々に感想を話していました。
 これまでの米の学習を振り返り,米農家の方の大変さや,米が立派に成長した喜びを感じることができたようです。今回の学習を忘れず,給食のご飯も感謝し残さず食べてほしいと思います。

サツマイモ掘りをしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(水)の5・6時間目にサツマイモ掘りをしました。収穫時には,6月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん生長しており,畑一面を覆うほどになっていました。畑を掘ってみるといろいろな大きさのサツマイモができていました。
 今週は,収穫したサツマイモを観察し,しばらく寝かせておきます。来週以降サツマイモを家に持って帰る予定にしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757