最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:103
総数:221019
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

空ようきのへんしん (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,3年生は図画工作科で「空ようきのへんしん」という勉強をしています。プラスチックの容器に紙粘土を貼り付けて,自分だけの小物入れや貯金箱を作っています。新年明けて初めての図画工作科の勉強ですが,みんな楽しみながら考えたり,作ったりすることができました。

図画工作「うつしたかたちから」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「紙版画」に初挑戦です。「色が写って絵になる」という不思議な仕組みを知り,わくわくしながら版を作りました。幹を貼り,形いろいろ・大きさいろいろ・色いろいろな葉っぱを貼ります。切ったり,シールをめくったりの作業もだんだんと上手になってきました。どんな「いろいろな木」になるか,完成が楽しみです。

1月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みが終わり,学校が始まりました。今月も,計画委員の児童が生活目標のお知らせ放送を行いました。
 1月の生活目標は,「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。
 学級で声を掛け合ってだまってそうじをし,目標を達成してほしいです。

エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロン作りをしています。自分たちで選んだ布を,エプロンの形に切り,しつけ縫いを行いました。
 今回の学習では,ミシンの使い方を友達と確認しながら,とても丁寧に縫っていく姿が見られました。

ほけんだより1月号

ほけんだより1月号を,配布文書に掲載していますので,ご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより1月号

新しい年が始まりました

画像1 画像1
 1月5日(火) 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 学校朝会では,校長先生から「あけましておめでとう」の意味と,残り少ない今の学年を,新型コロナウイルスに気を付けながら,目標をもって頑張りましょうというお話を聞きました。
 例年とは違い,少し早い冬休み明けとなりましたが,みんな元気に登校し,宿題を提出したり冬休みの思い出を話したりして,3時間授業で11時45分には下校しました。

 6年生は,卒業まで学校に通う日が50日,1〜5年生は修了式まで残り54日となりました。学年のまとめを行う時期です。新型コロナウイルスとインフルエンザの感染予防をしながら,元気に残りの日々を過ごしてほしいと思います。

ほけんだより冬休み号

「ほけんだより冬休み号」を,配布文書に掲載していますのでご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより冬休み号

学校だより1月号

学校だより1月号と1月の下校時刻を,配布文書に掲載していますので,ご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。
学校だより1月号
1月の下校時刻

ネットについて考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(水),広島中央警察署の津田様にお越しいただき,5年生を対象に,インターネットやスマートフォンを使う際のルールやマナーについてお話いただきました。
 これから先,子どもたちは自分の携帯電話やパソコンを持ち,インターネットを使うことが増えると思います。ルールやマナーをきちんと守り,犯罪に巻き込まれないように,また,犯罪を引き起こさないように,気を付けていかなければなりません。

糸のこスイスイ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,糸のこぎりを使い,ホワイトボード作りをしています。
 初めて糸のこぎりを使う人が多く,友達と協力しながら学習を進めました。下描きの線に沿って切ることが難しく,苦戦している人もいましたが,全員安全に気を付けながら,ゆっくり丁寧に作業をすることができました。

冬休み前最後の理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前最後の理科の授業では,「ベンハムのコマ」と「リング飛行機」を作りました。
 「ベンハムのコマ」は,回すと色が変わって見えるというもので,人によって見える色が違うそうです。
 「リング飛行機」は,回転が上手くいくと,とても遠くに飛ばすことができる紙の飛行機です。
 友達と声を掛け合いながら,最後の理科の学習をとても楽しく終えたようです。

強い決意(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(金),講師の村田さゆり先生をお招きして,毛筆の授業を行っていただきました。
 5年生は初めての長半紙に挑戦します。「強い決意」という四文字を中心に気を付けながらバランス良く書いていきます。

お楽しみ会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい生活様式を身に付けながら頑張ってきた子どもたち。初めての「お楽しみ会」を計画して行いました。何をするかを考え,飾りを作り,「宝探し」や「何でもバスケット」「歌」など,みんなで一緒に楽しむという経験をまた一つ積みました。またこのような会ができるよう,残りの1年生の生活も頑張っていこうという話をしました。

ギコギコクリエーター その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回,のこぎりを使って切った木片を,くぎやボンドを使ってつなぎました。
 3年生のときに習った金づちの使い方を思い出しながら,みんな真剣な表情でくぎを打ちました。一人では,なかなか釘が打てないところも,友達に支えてもらいながらくぎを打つことができました。
 あとは,色を付けて完成です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 

食育授業 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(月),吉島東小学校栄養教諭の須山先生にお越しいただき「バランス良く食べる」ことについて一緒に考えました。前回,来ていただいたときに教えてもらった「赤・黄・緑」の食品グループには,どのような物があり,どのような働きがあるか復習しました。また,食べる量にも気を付けないといけないということも教えていただきました。
 最後に「バランス良く食べる」ためには,自分たちは何ができるかを考えました。子どもたちは「好き嫌いせずに食べる。」や「残さず食べる。」などの考えを発表しました。
 今回学んだことを,これからの給食の時間や家庭での食事の時に,ぜひ実践していってほしいと思います。

朝の読み聞かせ会 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(月)に読み聞かせ会がありました。1組は,「ちょろりんのすてきなセーター」。2組は,「十二支のどうぶつ小噺」を読み聞かせしていただきました。保護者の方のボランティアで成り立っているので,本当にありがたいです。次回の読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。

お正月もあと少し。門松を飾りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(日)吉島中学校区ふれあい推進協議会主催の門松づくりが,吉島中学校で行われました。
 今年度は,新型コロナウイルス感染防止のため,小学生は参加できませんでしたが,地域の方々や,吉島中学校の生徒を中心に吉島中学校区の小・中学校4校と,公民館,福祉センターの合計6つの門松を作りました。毎年行われているため,地域の方々は慣れた手つきで門松を組み立てられていました。
 中島小学校の門松は,地域の方と中島小学校の卒業生に作っていただきました。正門横に飾られた,大きくとても立派な門松に,登校してきた児童は,驚きの表情を見せ,歓声をあげていました。
 中島小学校の前を通られる際には,是非ご覧になってください。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2021年まであと少し。今年も書き初めの練習が始まりました。6年生の課題は「伝統を守る」です。国語科の「日本文化を発信しよう」で,日本の伝統や文化についてパンフレットにまとめたこともあり,とても気合の入った文字を書いています。
 12月17日(木)には講師の村田さゆり先生に来ていただいて,さらに上達しました。冬休みも練習を頑張ってね!

ギコギコクリエーター その1(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,図画工作科の学習では,のこぎりで木を切って,切った木を組み合わせたりくぎでつないだりして作品を作っています。

 まずは,のこぎりの使い方を学習し,安全に気を付けながら板を切りました。一人では切ることが難しいところも,友達と協力すると上手に切ることができました。

 次は,切った板をくぎやボンドを使って組み立てていきます。

書写「平和」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)に,毛筆指導の講師として,地域で書道を教えていらっしゃる村田さゆり先生に来ていただき,書き初めの題材である「平和」の書き方を指導していただきました。
 上手に書くためには,まず「姿勢」「筆の持ち方」「半紙の置き方」などの基本がとても大切であると教えていただき,それを全員で確かめました。
 村田先生のお手本を見ながら,書く時の注意点をよく聞いて,一画一画丁寧に書く姿は真剣そのものでした。思うように筆を運ぶことができなかった画や上手く書くことができた画に一喜一憂しながら,完成した「平和」の文字を振り返りました。学習を振り返って,「先生にコツを教えてもらえて,上手く書けてうれしかった。」「紙の置き方をこれからの学習に生かしたい。」という感想がありました。
 新年の書き初めでは,習ったことに気を付けて「平和」を書けるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757