最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:57
総数:245440
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

11月17日(火) 研究授業(3年生)

3年2組の家庭科の様子です。
ミニトートバッグづくりの中間地点でした。
ミシンを使うところや手縫いのところを使い分けて裁縫をしています。早く仕上がっている人もいましたが、まだの人に助言をしながら作品作りをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 研究授業(2年生)

2年2組で研究授業を行いました。
国語の様子です。
平家物語を読んで、その表現効果を知り、作品を深く読み味わうという内容の授業でした。
現代文とは言葉使い方の違いはありますが、文章の中に擬声語・擬態語や色彩表現などがたくさん盛り込まれており、その表現技法を知ることで、平家物語の内容が深く読み取れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) あいボラ

今日は今月のあいボラ(あいさつボランティア)の日でした。
30人ほどが集まって、気持ちのよい挨拶をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 昼休みの様子

昼休みのグラウンドの様子です。
11月とは思えないくらい暖かくてとても過ごしやすい1日でした。
昼休みにはバレーボールやバスケットボールで体を動かしている人たちや、鬼ごっこをして走り回っている人もいます。
気持ちをリフレッシュして午後の授業も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 生徒会役員選挙に向けて

12月に行われる生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会のみなさんが準備を進めてくれています。
今日も昼休みに集まり、簡単な打ち合わせと作業を行っていました。

画像1 画像1

11月13日(金) 3年生進路説明会

3年生は、クラスマッチの後の時間に進路説明会を行いました。
進路決定や入試に向けての手順などの具体的な内容について進路指導主事から説明しました。
たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 1・2年生授業参観

1・2年生では、今年度2回目の授業参観を行いました。
今回も、教室内に入っていただける保護者の方の人数に制限を設ける形での授業参観でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、交代しながら生徒の様子を見ていただきました。 
ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 3年生クラスマッチ3

大縄跳びの様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 3年生クラスマッチ2

全員リレーの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 3年生クラスマッチ1

3年生がクラスマッチを行いました。
開会式の後、全員リレーと大縄跳びで勝敗を競いました。
全力で走り、気持ちをそろえて跳び、各クラスとも団結して競技に取り組む姿は、見ていてとてもすがすがしいものでした。
短い時間ではありましたが、たくさんの保護者の方にも来ていただき、3年生にとってはいい思い出になったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 小中連携教育研究会3

3年3組の国語の様子です。

授業の後、それぞれの学年に分かれて授業についての協議会を行い、わかりやすい授業を目指した話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 小中連携教育研究会2

2年3組の英語の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 小中連携教育研究会1

井口台中学校区で毎年行っている小中連携教育研究会として、各学年から1クラスずつで研究授業を行いました。
今年は、例年より規模を縮小して行いましたが、井口台小と鈴が峰小からも先生方が授業を見に来てくださいました。

1年3組の英語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 中間テスト(3年生)

昨日と今日の2日間、3年生では中間テストがありました。
いつものように真剣に問題に取り組んでいます。
今日で中間テストも終わり、中学生としての定期テストは1月の期末テストを残すのみです。もちろんその後には入試も控えています。
日頃からしっかりと準備をしていきましょう。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) ミニ体育祭に向けて(3年生)

今週の金曜日(11/13)に、3年生ではミニ体育祭が行われます。
昼休みになるとクラスごとにグラウンドに集合し、縄跳びの練習をしています。
少しずつ跳べる回数も増えているようですね。

画像1 画像1

11月10日(火) 授業の様子2

2年1組の理科の様子です。
 回路を流れる電流を調べてみようという実験を行っています。
電池と豆電球をいくつかのつなぎ方でつないでみて、電流計を使って流れる電流の量を計測していました。
豆電球が明るく点灯するつなぎ方や薄暗いつなぎ方、全く点灯しないつなぎ方などいろいろ試していたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 授業の様子1

1年1組の技術の様子です。
 木材加工で棚の製作をしています。
材料の板に線を引き、のこぎりやかんなを使って棚の部品を作っていました。
友達同士で協力しながら作業をしている姿も見られました。
完成が楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月) 授業の様子

上段、中段:2年1組の社会の様子です。
 地理分野の学習で、東北地方についての学習をしています。
中段の写真の様子は、三陸地方の沖合が魚がたくさん捕れるとてもよい漁場となっているのはなぜ? という問いについて、相談をしている一場面です。

下段:3年2・3組の保健体育の様子です。
 クラス対抗でリレーをしています。全力で走る姿、そしてそれを応援する姿はとても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 授業の様子

3年2・3組の保健体育の様子です。
 上段は男子で、体育館でバレーボールのゲームをしていました。
チームでパスをつないで相手コートに攻撃しています。声を掛け合いながら盛り上がっていました。

下段は女子で、グラウンドで持久走をしていました。
 2人組を作って、お互いの記録を記入しながら自分のパートナーを応援しています。
「がんばって〜!」という声に励まされながら、一人ひとりが全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) 授業の様子

上段:2年2組の数学の様子です。
 平行線の同位角と錯角は等しいとい角の性質を利用して、三角形の角度を求める学習をしていました。

中段、下段:2年1組の美術の様子です。
 和菓子の世界について知るという学習で、いくつかの色鮮やかな和菓子の写真をみてそれに当てはまる和菓子の名前についてグループで相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701