最新更新日:2024/05/30
本日:count up264
昨日:392
総数:746402

生徒会トレセン〜1〜 12月24日(木)

 本日は、4時間授業だったため、

 午後からの時間で、生徒会トレセンを

 実施しました。

 旧生徒会執行部から新生徒会執行部への

 引継ぎや、模擬委員会の実施など、

 これからの翠町中学校生徒会を

 リードしていくために、みんなで

 研修会を実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始に感染が判明した場合・・・

 本日、以下の大切なプリントを配付しております。

 「年末年始に新型コロナウイルス感染症陽性が
         判明した場合の連絡先について」

 必ず、ご確認ください。

 なお、三者懇談会(希望者のみ)へ参加いただき、

 ありがとうございました。

 明日、あさっては4時間授業ですが、

 デリバリー給食があります。

 また、1・2年生は部活動もあります。

 あと、二日です。がんばりましょう。

画像1 画像1

1年生英語  12月22日(火)

 ついこの前まで、

 1年生英語の授業では、

 「A! B! C!」 

 という発音が聞こえて来ていたのに、

 今日は、先生の<英語での指示>を

 集中して聞いて、学習していました。

 感染症対策のために、

 少し机と机の間を開けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと10日! 12月21日(月)

画像1 画像1
カレンダーを見て驚きましたが、今年もあと10日でおし

まいです。

早いものですねぇ。

学校は残り4日となりました。

一日一日大切に過ごしましょう。

今日は『冬至』です。

1年のうちで一番昼の長さが短いのが今日ですね。

投票開始 12月17日(木)

選挙管理委員が投票作業のため各クラスへ向かいました!

各クラスでは緊張感のある投票が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート立会演説会 12月17日(木)

午後から生徒会選挙立候補者による立会演説会が行われま

した。

今年の立会演説会は、密を避けるため放送室から全教室へ

LIVE中継しました。

放送室の前は、どの候補者・推薦責任者も真剣さと緊張感

が伝わってきました。

各教室では、演説が終わる度に拍手が起きていました!

画面からでも十分、皆さんの熱意は伝わっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書の準備2 12月16日(水)

画像1 画像1
 ずらりと並んだ

 卒業証書。

 3年生、

 いよいよ受験(検)シーズンを迎えますね。

 みんなで乗り越えよう。

 がんばれ!3年生!

卒業証書の準備1 12月16日(水)

 
 卒業証書の準備にとりかかっています。

 名前を書いていただく前に、

 校長先生の名前の下に

 <職印>を押しています

 3人の先生が担当で、

 手分けをして、

 心を込めて、緊張して、

 押印しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会リハーサル 12月16日(水)

画像1 画像1
明日は、令和2年度生徒会役員選挙の立会演説会・投票日で

す。

明日に向けて、立候補者の受付や、学級討議について、質

問意見の集計やポスター貼りなど選挙に向けて準備を中心

となって進めてくれていたのが各クラスの選挙管理委員の

皆さんです。

今日は、放課後に立会演説会のリハーサルがあり、ここで

も選挙管理委員の皆さんが明日への準備をしていました。

前に出る人に目が向きがちですが、こういった裏方の皆さ

んに支えられています。

感謝!!

2年生 保健体育 12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の平均台の授業です。

 授業前に、のびのび練習しているようす。

 授業では、みんなが褒め合って、

 「ありがとう!」と満面の笑顔で

 応えて、とっても嬉しそうでした。

 下の写真は、コロナ対策(換気)費用で

 購入した、スポットヒーターです。

保健・体育委員長の呼びかけ 12月15日(火)

画像1 画像1
 給食時間に保健・体育委員長からの放送がありました。

「みなさんは今、話をせずに給食を食べていますか。新型コロナウィルスの感染原因の多くは、飛沫感染です。 ”マスクをとったらしゃべらない”を徹底しましょう。昼休憩の時間も、グラウンドに出るまでは必ず着用してください。そして、グラウンドで遊ぶ時も、息苦しい時以外は、できるだけマスクを着用して遊ぶようにしてください。遊び終わって教室に帰る時も、脱靴場からは必ずマスクを着用して教室に帰ってください。
 〜中略〜
 いろいろがまんすることが多いですが、
  翠町中学校 一致団結していきましょう。」

「税の標語」の表彰 12月14日(月)

画像1 画像1
本日、広島南間税会の方がいらっしゃり、

令和二年度「税の標語」の賞状と記念品を持ってきていた

だきました!


優秀賞と・入選の2名、賞をいただきました。

ありがとうございました。

2年生みんな元気! 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行明けの2年生。

 大きく体調を崩すことなく、

 旅行後の「新聞づくり」を

 がんばっています。


 保健・体育委員会の、

 グッドヘルスキャンペーンも終了。

 マスクやハンカチ所持調べを

 徹底し、大きな成果を

 生みました。

 引き続き、がんばりましょうね!
 

朝会での校長先生の話 12月9日(水)

 広島市内に多くの感染者が出る中、
 あらためて、
 新しい生活様式や、
 感染症防止マナーについての
 確認があり、
 その上で、大切な3点について
 お話がありました。

 ○自分のこととして受け止めること

 予防は感染のリスクを低くするためのものです。誰でもいつでも感染症にかかる可能性があります。家庭、塾、外部でのクラブチーム等、日頃から常に自分のこととして受け止めましょう。

 ○情報に振りまわされないこと

 うわさをしたり、真実かどうかわからない情報をSNSを通して拡散する人たちがいます。情報にふりまわされないことです。

 ○相手の立場になって行動や発言を心がけること

 感染した人が、大変悲しいつらい思いをすることが各地で起こっています。相手の立場になって行動や発言を心がけましょう。

 これらの大切なことを
       心から実行できる人に。


  
画像1 画像1

3年生国語のようす 12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 芭蕉の気持ちになって・・・

 何のために旅に出たんだろう。

 どんな気持ちで

 旅していたんだろう。

 机上もすっきりさせ、

 ホワイトボードに書き込みながら

 考えを出します。

 
 

生徒会縦割りキャンペーン 12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会行事がなかなかできませんが、

 縦割りキャンペーンとして、

 授業のはじめと終わりの

 「先言後礼キャンペーン」

 を行いました。

 ちょうど、2年生の表彰のようすが

 撮影できました。

 ふだんから、

 丁寧なあいさつを

 心がけましょう。

 

本日より3学年進路懇談 12月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より3学年では、進路に向けた最後の懇談会が行われ

ています。

どの部屋でも感染症対策に十分留意しつつ行っています。

広島でも感染が日々拡がっています。

今まで以上、手洗いとマスクの着用・3密の回避などでき

ることは確実に行いましょうね。

広島市科学賞授賞式 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の学校ホームページで
 お知らせしていた、

 広島市科学賞授賞式と、
 代表としての
 プレゼンテーションが
 5日(土)に開催されました。

 広いステージで
 堂々と発表する姿は
 とても格好良かったです。

 写真で紹介いたします。

避難訓練 12月7日(月)

本日は、【地震・津波】の発生を想定した避難訓練を行い

ました。

津波の恐れがあるときは、校舎の3階以上へ避難します。

もしもの事があった際に、あわてず、まず身の安全を確保

できるよう今回のような避難訓練を通して行動の準備をし

ておきましょう。


誰も居なくなった2階の教室 誰も居なくなった2階の教室
上の階へ避難 上の階へ避難
3階で点呼 3階で点呼

広島市科学賞授賞式に向けて

 本校の

 篠原 虎之介くん
 篠原 龍之介くん

 の兄弟が

「令和2年度広島市科学賞」にて

 見事、教育長賞を受賞しました。

  ”ヤママユガの不思議 5
  〜過齢幼虫の発生原因を探る パート4〜 

 時間をかけて、じっくりと研究し、

 パワーポイントも作成。

 明日の授賞式での

 プレゼンテーションに向けて、

 先生方の前で練習をしました。

 準備は万全です。

 明日の発表では、

 自信をもって、堂々と

 がんばってきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

基本情報

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448