最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:39
総数:266903
校訓 かしこく やさしく たくましく

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 具体的にはどういうこと?〜五大栄養素〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日
家庭科専科の先生と栄養教諭の先生とがタッグを組んで
五大栄養素の授業をしてくれました
その時のふりかえりカードに
五大栄養素が大切なことはわかったけど
具体的にはどういうことなのかわからない
と書いてありました

そこで
また二人の先生方が立ち上がり
五大栄養素がより具体的にわかるための
授業をしてくれました

今日は先日のひな祭りにいただいた給食は
本当に五大栄養素が入っているのかを調べました
食材一つずつがどの栄養素なのかを
考えていきました

私がみていた班で難しかったのは
きなこ
ごま
豆乳パンナコッタ 等でした

そのあと
それぞれの食材を黒板にはりながら
答え合わせをしました

すると
ひな祭りで食べた献立は
五大栄養素の全てが
バランスよく入っていることがわかりました
先生方
子どもたちのふりかえりから
さらに発展して授業を作っていただき
ありがとうございました

4年 版画完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんの版画が掲示されていましたので
アップします!

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 自分の考えが伝わる文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生さんは
台風 
大雨 
じしん等の災害の中から
テーマを決めて
図書室の本やインターネットで調べてきました

調べていくことを通して
どんなことが大切なのか考えました
そして
今日は
その自分が考えたことを
聞いている人に伝わる文章を
「初め」「中」「終わり」の組み立てを意識して
「初め」「終わり」には自分の考えを
「中」には理由や説明を書いていました


下書きが書けたら
先生にアドバイスをもらい
段落に気をつけながら
作文用紙にていねいな字で清書していました

がんばりましたね


3年 棒グラフをかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

3年 棒グラフをかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

3年 棒グラフをかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 棒グラフをかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 棒グラフをかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは算数科の時間に
資料を整理する学習を進めています

今日は棒グラフの書き方を知りました

1 横のじくに種類を書く
2 一番多い数が表せるように
  たてのじくの目盛りのつけ方を考える
3 めもりの数と単位を書く
4 数に合わせて
  棒をかく
5 表題をかく

書き方をしっかり知って
正しく丁寧にかくことができました

これから
表ではよくわからないときに
棒グラフに表すと
はっきりと数量関係がわかりますね

2年 卒業お祝い掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755