最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:146
総数:296303
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日木曜日、救命講習会を行いました。
 日本赤十字社の講師の先生から、救命法について、教えていただきました。
 本年度は、特に、新型コロナウィルス感染症の感染予防を踏まえた心肺蘇生法の手順について教えていただきました。
 教職員は、人形を使って、実技を行いました。緊急の場合に対応できるよう、取り組みました。
 暑い日が続きますが、子ども達が、元気に過ごせるよう気をつけながら過ごしていきます。
 

臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
 本日9月7日(月)午前7時現在、広島市に暴風警報が発表されていますので、臨時休校とします。
 放課後児童クラブ・児童館は休館です。
 警報が解除されても、不要な外出を控えるようにしてください。
 変わったことがありましたら学校までご連絡ください。

2年生 あったらいいな、こんなもの

 国語科では、「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
 自分で考えた、あったらいいなと思うものについて友達に話をして、友達と質問しあって感想を言ったり、アドバイスをしたりしました。
 友達の考えを聞いて、もっといいものになるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこのれんしゅう

 合同体育で、かけっこをしました。
 今までは、みんな同じところからスタートしていたのですが、今回は、スタートをずらしてカーブのあるコースを走ってみました。
 最初は、隣に友達がいないので緊張していた子もいましたが、上手に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は学年の大切な友達の旅立ちの1週間でした。

 転校にともなって,お別れ会を月曜日には学年で,金曜日にはクラスで行いました。

 どの子にもかけがえのない大切な思い出となったようです。

 

楽しい学校生活を送るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日月曜日、子ども達が、楽しい学校生活を送るために、どのような取組をしていけばよいか考える研修を行いました。
 始めに、講師の先生の話を聞きました。子ども達をしっかり理解すること、校内のチーム体制づくりをすること、教師の関わりをよりよいものにしていくことが大切だということを確認しました。
 次に、グループで、子ども達にどのように関わっていくか話し合いました。
 子ども達が、楽しい学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。

にじ学級 かぼちゃをしゅうかくしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじの畑で育てていたかぼちゃが大きくなったので収穫しました。大きなかぼちゃがたくさん取れました。一つずつ重さを量り,大きくなったことを実感しました。一番大きなものは1kgを超えていました。にじ1組の窓辺に飾ってあるので,ぜひ見てみてください。

明日は尿検査(1次)です。

画像1 画像1
 明日,9月4日(金)は尿検査(1次)の日です。
 尿検査は,腎臓の働きを調べる大切な検査です。
 今日,検査セットをお配りしています。明日の朝,目が覚めたら一番最初にでた尿を採ってください。朝,慌てないように今日中に準備をしておくとよいと思います。
 お忙しい朝のことになりますが,ご協力をお願いいたします。

【5年生】野外活動前保健指導をしました。

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている野外活動が近づいてまいりました。9月2日の6時間目に,男女に分かれて保健指導を行いました。
 体の変化について正しい知識とふるまいを身につけることをねらいに,思春期の体の変化について指導をしました。
 あと一週間,しっかりと準備をして,当日を迎えたいと思います。

にじ学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ1組では連絡ノートを書きながら文字の学習。
 にじ2組では算数科の学習。
 にじ3組では国語科でことばの学習を行っていました。
 それぞれの課題に向かって、一生懸命取り組んでいました!

1年生 ぺったんころころ

 図画工作科「ぺったんころころ」の学習をしました。
 絵の具をいろいろなものにつけて画用紙に押したり,ローラーのようなものを転がしたりして,楽しい作品を作りました。子供たちは大喜びで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 踊りを考えたよ!

画像1 画像1
 校長先生からプレゼントされた曲,「にこにこ いちねん」。

 「やさしいぼくらは〜 にこにこいちねん〜」どのクラスでも,子供たちが楽しく歌っています。自分たちでダンスを考えた子たちもでてきました。

 「エアーで,手をつなぐのを考えたんよ。」などと,この状況でも工夫をしながら友達と学校生活を楽しむ1年生にたくましさを感じました。

2年生 さつまいもが育ってきました

 朝、水やりをしていると、サツマイモの根元に赤いものが見えました。そこで、子どもたちと一緒に少しだけ掘ってみると、サツマイモができているのを発見!!
 6月に植えてから、だんだん大きくなっているのを確認することができ、みんな、「収穫できるのはいつごろかな?」とうれしそうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パッチンガエル

 生活科では、うごくおもちゃづくりに挑戦します。
 今回は、クラスみんなでパッチンガエルをつくりました。
 これからは、本などで調べたものをそれぞれがつくっていくので、今日は、教科書をそれぞれで見ながらつくることにしました。
 班の人と「ここはどうしたらいいかな。」「こうやると、もっと跳ぶようになるよ。」と話しながらつくることができました。
 そして、友達同士で声をかけあってとばしっこをして楽しむことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科では、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
 袋に新聞紙などを詰めて、自分だけの素敵な友達をつくっています。
 今回は、袋に絵の具で色を塗ったり模様をかいたりしました。
 色を塗りながら、「ここは耳にしよう。」「おもしろいもようのウサギができそうだな。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 メモをとるとき

 国語科で「メモをとるとき」という学習をしました。
 学校のいろいろな場所に取材に行って、大事なことを正しくメモして、友達に分かりやすく伝えようということで、グループで話をしながら「これは書いた方がいいよね?」「メモだから、短く書いた方がいいかな。」と相談しながら書いていました。
 そして、他のグループの人と調べてきたことを伝えあいました。
 発表してみると、どんなふうにメモしてあったら後から見てもよく分かるか、自分で感じることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 祭りだわっしょい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で,「祭りだわっしょい」の単元を学習しています。
今日の体育の授業では,自分たちで考えた踊りの練習をしました。
金曜日の体育の授業で,発表です。期待しています。(^^)/

6年生・外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語科で「夏休みはどうだったか、感想を過去に行ったことと一緒に伝えよう」という学習を行っていました。
 go→went eat→ate see→saw など、過去形になると言葉が変化する単語が出てくるのですが、楽しみながら、元気な声を出しながらの学習ができていました。
 さすが6年生!

5年生・野外活動へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、来週9月10日〜11日の野外活動へ向けての学習に入っています。
 とても楽しみにしている野外活へ向けて、今日は学年全員が体育館に集まり、担任から話を聞きました。
 まずは、プレゼンで野外活動の概要や感染症対策について聞き、その後、野外活動のしおりに沿って、野外活動のめあてや活動内容を確認していきました。
 姿勢よく、真剣に話を聞く姿に、早くも5年生の成長を感じました。
 この野外活動を通して、さらに高学年らしく頼もしく成長していくことと思います。

3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習をしています。
 どのクラスの授業もたくさんの挙手があり、活発に意見を述べています。
 3年生は、授業も元気です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402