![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:100588 |
数字でみる12年間(祝卒業)
保健室前の掲示板の『数字でみる12年間』を見ながら,子ども達は,「12年間ってすごい!」「こんなに成長したんだ。」と感想を言い合っていました。
卒業式までの登校日が,あと9日になり,卒業式の練習が始まりました。成長した自分を振り返りながら,残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ラスト レッスン
3月3日(水),小学校での英語の授業は,今日が最後でした。最後の授業は,楽しくゲームもしました。
卒業する6年生のみんなに,英語の先生からメッセージをいただきました。 “Never give up challenging and enjoy junior high school life !!" ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
「6年生を送る会」のプレゼントとして,招待状・ペンダント・ぶんぶんごまをもらいました。
丁寧な文字で,心温まるメッセージが書いてありました。ペンダントを掛け,招待状を見ながら,ビデオ放送を見ました。 一年生からもらったぶんぶんごまで,みんなで楽しく遊ぶこともできました。 心に残る思い出が増えた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
2月26日(金)の5時間目に,「6年生を送る会」をしてもらいました。
今年度は,新型コロナウィルス感染防止のため,各教室で各学年からの出し物をビデオ放送で見ました。6年生は,ビデオ放送を見ながら「かわいい!」「すごい!」とつぶやいたり,笑ったりしながら見ていました。心のこもったメッセージに,「ジーンとするよ。」と嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
家庭科「共に生きる生活」の学習で,刺し子をしています。おうちの方への感謝の気持ちを込めて,ふきんを作っています。出来上がりを楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() エプロンが完成しました
5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロンづくりをしてきましたが,今日(2月12日),ポケットを縫い付けて,アイロンをかけて,ひもを通して完成しました。ミシンやアイロンを初めて使い,時間がかかりましたが,自分で一生懸命つくったエプロンです。大切に使ってほしいと思います。
![]() ![]() 命のつながり・重みを実感しました
理科「人のたんじょう」の学習の最後に,保健室から借りた赤ちゃん人形を一人ずつ抱いてみました。人形を見たときに微笑んでいた児童も,人形を抱いてみると,「重い。」と言って,びっくりした様子でした。
人形は,実際の赤ちゃんと同じ身長約50cm,体重約3,000g以上もあるので,児童の手には,重く感じられたと思います。自分たちが誕生したときのことに思いをはせながら,命のつながりや重みを実感することができました。 児童には,これからも自分の命や他の命を大切しながら,成長していってほしいと思います。 1年生との交流会
1年生の「できるようになったよ はっぴょうかい」の参観をしました。
1年生が学習してできるようになったことを発表しました。歌を歌ったり,手拍子をしたり,コマ回しをしたり,あやとりをしたり,縄跳びをしたり,マット運動をしたり,楽器の演奏をしたりしていました。一生懸命発表している1年生を見て,6年生達は,「すごい!」と感動していました。 ![]() ![]() ![]() ぞうきんのプレゼント
家庭科の学習で,心を込めて作ったぞうきんにメッセージを添えて,各教室に届けてまわりました。
お世話になった,保健室の先生に, 「一生懸命に作りました。使ってください。」 「けがをした時に優しく手当てをしてしてくださり,ありがとうございました。」 「これからもよろしくお願いします。」 と伝え,メッセージとともにぞうきんを渡しました。 ![]() ![]() ![]() 卒業制作(オルゴール)
図画工作科の卒業制作で,オルゴールを作っています。
彫刻刀で彫ったり,色付けを考えたりしながら制作中です。 どんな作品が出来るか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ぞうきん作り(家庭科)
家庭科の「共に生きる生活」の学習で,下級生に「これからもがんばってね。」の気持ちをこめて,ぞうきんを作りました。
ミシンの使い方も上手になってきました。 ![]() ![]() 学校環境衛生検査を行いました![]() ![]() 教室の換気状況や,温度,湿度,照度などを測定し,効率的な換気方法などを指導していただきました。 また,各教室では,「とても学習のできる良い教室環境ですので,しっかり勉強してください。」と声をかけてくださいました。 寒い日が続きますが,こまめに換気をして,みんなが元気で過ごしやすい環境を保つことができるよう,クラスのみんなで協力していきましょう。 食に関する学習
1月25日(月)4校時に,深川小学校の的井栄養教諭をお招きして,「食に関する学習」を行いました。
初めに,給食・放送委員会から,食べ物の栄養について,劇やクイズで分かりやく紹介がありました。 次に,「地場産物(米)について」を視聴し,給食のご飯がどのようにして出来るのかを学びました。続いて,紙芝居「食べ残しってどうなるの?」をテレビで観て,食べ物の大切さを学びました。 授業後の児童の感想です。 ・給食は、栄養バランスがよいことが分かった。 ・給食に関わるたくさんの人達の気持ちを大切に食べようと思った。 ・「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を感謝を込めて言うようにしたい。 ・好き嫌いしないで、完食したい。 卒業まで,残り約2か月となりました。おいしい給食を食べて、元気に過ごしたいです。 ![]() ![]() ![]() 走れ!モーターカー
理科で学習した電磁石を応用したものに,モーターがあります。先週に製作したモーターカーを,今日(1月18日)体育館で走らせました。4人が並んで,一斉にスタートしましたが,スタート直後に曲がったり,途中で止まったりして,ステージまでたどり着かない児童もいました。その都度,原因を確かめながら修正していき,何度かの修正後,全員がまっすぐに進むようになり,無事にステージまでたどり着くことができました。
児童は,モーターカーを後ろから追いかけて,少しでも速く進むように手をたたいて,自分のモーターカーを応援していました。楽しく学習できて,みんな満足顔でした。 ![]() ![]() 狩小川の伝統・文化・歴史![]() ![]() ![]() 小河原,上深川,狩留家と,それぞれの地区に残っている歴史のあるものを探しに行きました。 神社や像,薬師堂やお寺,昔の銀行など,様々な歴史のあるものを見付けることができました。 子どもたちが,さらに狩小川に愛着をもち,調べた歴史のあるものを後世へ残していこうと思えるよう,学習を進めていきたいと思います。 租税教室
1月12日(火)の2時間目と3時間目に,ゲストティーチャーをお招きして,税金について学習をしました。
税金がなかったら,どうなるの? 学校,道路,公園,信号,消防車,ゴミの収集など,「私たちの生活は,税金で支えられているんだ。」ということがよく分かりました。 ![]() ![]() ”全集中”で書きました
1月12日(火)から書き初め週間が始まりました。ひまわり1組では,早速,12日の午後,書き初め会をしました。5年生の課題は,「強い決意」です。先週も練習したので,今回が清書でした。
難しい字でしたが,児童は最後まで集中して,書き初めをやりきりました。この集中力を普段の授業にも生かして,がんばってほしいと思います。 ![]() ![]() 萩焼きが届いたよ! 2
修学旅行で作った萩焼きが届きました。
「焼き肉を食べるときに使うよ。」 「二人で頑張って作ったよね。」 楽しかった修学旅行を懐かしそうに思い出していました。 ![]() ![]() ![]() 萩焼きが届いたよ! 1
修学旅行で作った萩焼きが届きました。
「おいしいお茶が飲めそう。」 「何を入れようかな。」 嬉しそうに、手に取って見ていました。 ![]() ![]() ![]() 一面の銀世界![]() 子どもたちは,雪が積もった運動場を見て大喜び。 早速,荷物を片付けて運動場に飛び出していきました。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |