![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144483 |
運動会 3,4年団体競技練習 その1![]() 他学年と集まるのは,3年生になってから初めてです。緊張もあったかと思いますが,先生の話を静かに聞き,熱心に取り組んでいました。 1回目は,競技前にする踊りの練習をしました。 「小さな自分」のお気に入り その1![]() ![]() ![]() 学習では,「小さな自分」になって,楽しい場所を探します。その場所で自分がどんなことをしたいか考え,表現していきます。 今日は,「小さな自分」のポーズ写真を撮り,飾り作りをしました。次回どんなものが出来上がるのか楽しみです。 ながさくらべ![]() ![]() How many 〜? その1![]() ![]() 写真は,英語のじゃんけんをしている様子です。この後,勝ちやあいこ,負けの回数を英語で答えました。今日の学習では,20までの言い方を学習しました。 元気いっぱい外国語で話すことを楽しんでいます。 夏休み明けの登校![]() ![]() 子どもたちは,いつもより少し重い荷物と楽しかった思い出を持って登校しました。友達と会えること,みんなと勉強できることの喜びを感じながら,これからの学習も頑張ってくれると思います。 水筒について
来週からいよいよ学校が再開します。来週も非常に暑くなるよことが予想されます。
運動会の練習も始まりますので,熱中症予防のためにも水筒の準備をお願いします。 4月に配布した水筒について注意事項を載せますのでご確認ください。 ※尚,4月に配布したものですのでスポーツ飲料の持参時期を夏休み終了までとしておりますが,「運動会終了まで」と変更します。 ![]() ![]() ![]() 平和のつどい![]() ![]() 教室で平和記念式典を視聴し,8時15分には黙祷をささげました。 その後,「いわたくんちの」おばあちゃん」という,実話に基づく物語を見て,原爆は人々に深い悲しみを負わせるものだということを,一人一人が感じていました。 校長先生からは,広島に住む一人の人間として,平和の大切さを考えてほしいというお話もありました。 平和を願う気持ちを,これからも持ち続けてほしいと思います。 1年生とのペア活動
6年生になってから,1年生の給食や掃除のお手伝いをしてきましたが,少しずつペア活動を始めました。図工の時間に作ったクランクのおもちゃを持って,ペアでお話をしたり,外で遊んだりしました。1年生に喜んでもらい,6年生も生き生きしていました。
お兄さん・お姉さん,しっかり頑張ってくださいね! ![]() ![]() ![]() シシシでおはなシ![]() 代表の子が,言葉のリズムに合わせてウッドブロックを叩き,他の子は,どんな言葉が当てはまるか当てました。言葉のリズムを感じることができました。 6年生ありがとう![]() ![]() ![]() おかずを同じ量につぎ分けたり、協力して仕事を進める態度を1年生は、ずっと見てきました。 掃除もほうきのもち方やぞうきんの絞り方を丁寧に教えてくれる6年生。みんな6年生が大好きです。 スーパーマーケットのひみつ![]() ![]() ![]() 今回は,資料からスーパーマーケットには,どのような仕事があるか調べました。 資料を見て,「レジ打ちをしている」,「段ボールが映っているから,商品の仕入れをしていると思う」など,たくさんの仕事を見つけました。 班での話し合いも活発で,互いに学びを深め合っていく力が伸びています。 秘密のプロジェクト 本番編![]() ![]() 今回は,新しく上安小学校に来て下さった先生方へ,紹介をする本番でした。 長い間準備をしてきました。堂々と大きな声で発表できており,聞く姿勢もとても素晴らしかったです。 資料となる写真を撮ることから始まり,パソコンでスライドを作り,台本を作成し,リハーサル。すべて子どもたちだけで作り上げることができました。 来て下さった先生方からも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。プロジェクトは大成功でした。 書写の学習「麦」
「麦」という字を書きました。はらいの向きや長さに気を付けて、一画一画丁寧に書くことができました。個人懇談会の時に教室に掲示していますのでご覧ください。
![]() ![]() 家庭科「クリーン大作戦」
家庭科の学習で,掃除について学習しました。
ごみやほこりのたまり方を研究し,どこからどのように掃除をしたらよいか,班ごとに考えて実践しました。 自分で考えた身近なものを活用したお掃除グッズが大活躍した子もいたようです。 おうちの掃除もしっかりお手伝いしてくださいね! ![]() ![]() ![]() 秘密のプロジェクト 招待状編![]() ![]() ![]() 各班で小学校の教室や,町内のおすすめの場所についてパソコンを使ってまとめます。 このプロジェクトは,新しく上安小学校に来て下さった先生方に向けて行うもので,今まで秘密裏に進めてきました。 そして今回,その先生方への招待状を書きました。 二ヶ月間秘密裏に進めてきたプロジェクトも,29日水曜日が本番です。 リレー その2![]() ![]() 今回はバトンをつないでいきました。 授業では,何度もリレーの実践と,作戦タイムを繰り返し行っていきます。 子どもたちで,バトンを持つ位置や,バトンの渡し方,バトンをもらうときの待ち方など,よりよい方法を見つけることができました。 7月の読み聞かせ![]() ![]() 大きな絵は後ろの席の子も見えやすくていいですね。ぬいぐるみのあおむしも登場してきたので,絵本から目を離せない様子でお話を聞いていました。 1年生は,絵本の読み聞かせが本当に大好きです。 ふき上がる風にのせて![]() ![]() ![]() 風を当てたときの動きから,かざりや色を工夫して作ることができました。 出来上がった作品に風を当てて,動きを楽しみました。 森林公園 出前授業
今日は,森林公園の方に来てもらって昆虫についての話を聞きました。
子どもたちは,とても熱心に話を聞いたり,昆虫を触らせてもらったときは,「ツルツルしていて硬い」や「ぷにぷにしていて柔らかい」など感想を伝え合ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() How are you?![]() ![]() ![]() どの子も,体調を答えるときのジェスチャーが大きく,表情や声色も変えており,分かりやすいです。 友達と体の調子を伝え合う時間には,英語を話すことを楽しんでいました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |