最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:8
総数:87201
「遊び」は幼児期にふさわしい「学び」です 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

チョウになったよ

画像1
画像2
ほし組のみんなが、ずっと大事に見守っていた「ツマグロヒョウモン」
いよいよ、チョウになる時期を迎えました。
感動の瞬間に立ち会った子供たち。
遠くまで飛んでいくチョウを、名残惜しそうに見送っていました。
「また、幼稚園に来てねー」子供たちの声がチョウに聞こえたことでしょう。

さてさて、何になるかなぁ〜

画像1
画像2
楽しみにしていた絵の具遊び!

ばら組みんなで、「手でペタペタしよう!」「先生、足もペタペタしたい!」とワクワク気分でホールに出発。

大きななが〜い紙いっぱいに、かわいい手形と足形!

「なんだか、空になってきたね」「きれい〜」「あそこがまだ空じゃないね、行ってみよう」

雨の一日でしたが、心も体も開放して笑顔がいっぱいの子供たちでした!

おいしいですよ!いらっしゃいませ〜

画像1
画像2
画像3
花びらを見付けて、お花のジュースづくりを楽しんでいたばら組さんです。

お部屋にある楽しそうなものを見付けて「そうだ!」と選んで…

「かき氷つくりたい!」「わたしは、いちご味にしようっと」

花ちりしをクルクル丸めて、カップに盛り付けて
あっという間にかき氷のできあがり!

どんどん仲間が増えて「みんなでいただきま〜す」

外にいるお友達にも、「食べてもらおう!」と販売していました(^^♪

身近な素材から見立てて、主体的に楽しい遊びがつくれるように、環境づくりを工夫していきたいと思います。



雨の音がする♪

画像1
画像2
画像3
久しぶりの大雨。

「バチャバチャバチャ…」「ちゃぷん♪」
「ザーザー!」「ピタピタ」
「台風がきた〜」「カタツムリさんもきたよ」

模造紙に絵の具遊び✨
音や風を自然と口ずさみながら遊びました♡






避難訓練

画像1画像2
火災の避難訓練を行いました。
まずは、各クラスで「お・は・し・も」の避難の約束をして、実際に避難してみました。
命を守る、大切な訓練です。
初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

初夏の収穫

玉ねぎとじゃがいもの収穫☆
「赤ちゃんジャガイモ!」「これは私で、これがお母さん💛」
「玉ねぎって甘いにおいがする!」「土のにおいだ!」
暑かったけど、たくさん収穫できて嬉しかったね♪




画像1画像2

ほし組さんの発見☆

育てているツマグロヒョウモンの幼虫を見ていると、、、
「なんか変なになっとる!」
「どしたんこれ!」「おふとんかぶったん?」

なんと!さなぎになっていました☆

そして、外で遊んでいると、

「先生!!!キュウリが生まれたよ!!!」
「生まれた生まれた!」「赤ちゃんよ!」

子供たちの表現の豊かさに驚かされることがたくさん👀

久しぶりのお弁当では、お弁当包みを一生懸命頑張っていました☆
「お母さんに教えてもらったんよ!」
包んだ後の嬉しそうな笑顔が、とても素敵でした💛




画像1
画像2
画像3

くつそろえ

画像1
幼稚園が再開して一週間が経ちました。
4歳児ばら組さんの靴箱には、こんなにきれいに靴がそろえてありました。
先週、先生から靴の入れ方を教えてもらったことをおぼえていて、びっくり!
お家の方から「家でも、靴箱の先生になってそろえてくれています」と聞きました。
幼稚園と家庭の生活がつながっていることを、とても嬉しく思いました。

初めてのお弁当

画像1画像2
今日、4歳児ばら組さんは、わくわく・どきどき、初めてのお弁当。
先生や友達と一緒に、笑顔いっぱいで食べました。
「全部食べたよー」
「おいしかったよー」
お弁当箱はこんなに空っぽになりました。
愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。
明日からも、よろしくお願いします。

アリのすべり台

「あ!いいこと思いついた!」
「アリのすべり台つくろ!家もあったらいいね!」

友達のひらめきに、アリを捕まえてくる人と、アリのすべり台を作る人に自然と分かれます。

「ここにコース作ったらいいんじゃない?」
「いいね〜!」

ほし組の、発想力を実現しようとするパワーに引き込まれて、ばら組さんも仲間入り✨

「明日もつづきしようね〜!」

明日はどんなすべり台になっているのかな?
画像1
画像2

ツマグロヒョウモンの幼虫

画像1
画像2
「見て!見て!幼虫、連れてきたよ!」
「見せて見せて!」
「なにそれ!」「触らせて!」

ほし組さんが、朝、家から連れてきた仲間をみんなでお出迎え✨
みんなの目がキラキラしていました!

「いっぱいいるけど、どうする?」
「みんなで一匹ずつ育てる?」
「虫かごの中のごはん足りなくなるよね!」

子供たちは、外遊びの間、ずっと❣幼虫の話でもちきりでした💛
どんなちょうになるのかなぁ?
これから、大切に育てていこうと思います✨



幼稚園生活☆

ばら組さんも少しずつ幼稚園の生活に慣れてきました✨

手洗い✨
きらきら星の歌に合わせて丁寧に手洗い!!

「見て見て!テントウムシのたまごとだんごむし☆」
「ばら組さんに飾ってね」

家の近くで見つけた虫やきれいな花を持ってきてくれました♡

友達や先生と過ごす部屋が、どんどんにぎやかになりますね✨




画像1
画像2
画像3

ばら組さんも元気に来ました!

画像1
画像2
アサガオの花を育てることにしました!

アサガオのあかちゃん(種)を水に浸しました。
子供たちは小さな容器をプールに、種を自分に見立て、会話が弾みます。
「え!?私まだ、水着を持ってきてないよ。」
「あ〜あかちゃんの種をプールに入れてあげるんだね!」
水にひと粒ずつポトン!と入れていきました。

「明日植えてあげるね〜」と種にお話をしていました。

楽しい1日のおわりには、みんなで手遊び。
おいしいおにぎりを作ったんですよ。

幼稚園再開です♪

ほし組さんは、久しぶりに全員揃いました♡

自主登園の日に植えていた夏野菜。
キュウリやトマトには、小さな赤ちゃんの実がついていることにすぐ気付いた子供たち💛
みんなで一緒に見ました☆

山すべりだい!!
「こっちまで上がっておいで〜!」
「あとすこし!!」「次は、上まであがるぞ〜!」
「おもいっきり走って上がったらのぼれるよ!」
ばら組さんにもやさしく教えてあげていましたよ☆

また明日もいっぱい遊ぼうね!

画像1
画像2

6月からは!

6月には、さつまいもの苗植えを予定しています♪
今日は、畑の畝を作りました✨

先生たちが、畝を作っていると、地域の方が声を掛けてくださり、畑の土づくりや肥料のやり方等を丁寧に教えてくださいました。

「大きなお芋がたくさん掘れると、園児さんも喜びますね!」と話してくださいました。

子供たちは地域の方にも見守っていただいて、幸せですね♡
いつも見守ってくださってありがとうございます。


6月1日(月)は、9:00〜11:30です。

持参物:通園カバン、健康観察カード、シール帳、名札、水筒、ハンカチ
※マスクを着用して登園してください。必ず記名をお願いします。

いよいよ1日から、園庭に元気いっぱいの声が響き渡ることを先生たちも、とっても楽しみにしています✨
 
画像1画像2

♪お誕生日♪

画像1
  

   ✨5月生まれのお友達✨

🍰 おたんじょうびおめでとうございます 🍰

 ひとつおおきくなったね!
 これからも、げんきいっぱい、えがおいっぱいで
 💛おおきくなぁれ💛

発見!!

「先生!!幼虫がおる!!」

その声に、先生もほし組さんも、ダッシュ!!

「なんの幼虫かね?」「これ、せみじゃない?!」
「え!まだ夏じゃないし!」「どうしたいんかねぇ?」
「ミンミンミン〜」

セミ語!? おもしろい!!

すると、ほし組のお友達が木登りを始めてセミになりきっていました♡


玉入れを楽しんだばら組さん。
片付けも大張り切り✨
なんと!かごに潜り込んで、玉を集めてくれるほどでした☆
片付けも、遊びの続きなんですね☆

画像1
画像2
画像3

たくさん遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
27日の自主登園、先週やりたかっとことを思いきりして遊びました☆

「先生!裸足で歩くと気持ちいいね♪」
「みてみて〜!ぶどうジュースができたよ」
「こっちは赤いからリンゴなんよ✨」
「紙コップのうさぎを作ったよ!」
「私、テントウムシの折り紙折ってきたの!飾って〜!」

お友達との会話の中から『私もやってみたい!!』がどんどん増えます♪
幼稚園ってやっぱり楽しいね♡

保護者の皆様、いつも、ご協力いただきありがとうございます!




夏野菜

今日は自主登園!

ほし組さんが夏野菜の苗を植えてくれました☆ 
 
 ・ミニトマト ・なす
 ・きゅうり ・ピーマン

「うちにもトマト植えとるんよ!」
「花をポンポンってしたら、トマトができるんだって!」
「じゃあ、ポンポンってやってみようよ!」
花の受粉のことを伝えたんですね!

「きゅうり、にがてなんだけどね、食べられるようになるかな?」
「自分で植えたから、食べられるようになるよ!」

一緒に考えたり、励ましたり!
友達との学びあい。友達っていいね♡

画像1
画像2

27日、28日は自主登園です

 「色水まだしてなかった〜!!」「まだ遊びたい!」

先週の自主登園では、遊びの時間が足りなかった子供たちがたくさん💦

色水の準備もバッチリですよ♪
幼稚園のみんなに会えるのを楽しみにしています♪ 

今日は職員で側溝の土あげをしました。例年、雨が多くなる時期の前には、保護者の方が幼稚園をきれいにしてくださっていましたね!感謝の気持ちでいっぱいになります。ご協力いただいてありがとうございます✨

幼稚園の再開も決まりました。
6月から、またお力添えをよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おうちでちゃれんじ☆

生活リズムカレンダー

未就園児対象たんぽぽひろば

健康管理

お知らせ

通信たんぽぽだより

緊急時対応

子育てちょこっとアドバイス

こどもの世界

園紹介

広島市立長束幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区長束二丁目5-37
TEL:082-238-3460