最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:112
総数:256056

在校生から卒業生へのメッセージ

今年度も、卒業式の在校生参加は生徒会執行部のみです。式参加できない1・2年生のみなさんは、3年生の先輩に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書きました。3年生の廊下には、縦割り学級からの大きなメッセージカードの花束が掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

最後の全校朝会

3月3日(水)今年度最後の全校朝会で、校長先生から「共感力」についてお話がありました。「人はつながりの中で生きています。この世の中に自分と関係ないことはありません。目の前にいる困っている仲間を見て、手をさしのべることができる人は共感力を持っている人です。相手の思いを受け止め、理解し、ともに成長していける関係をつくっていきましょう。3年生は、この3年間いろいろなことがあったけれど長束中学校で学んでよかったと思えるように、1・2年生は、この1年間このクラスで学べて幸せだったと思えるように最後のしめくくりをしてください。完璧な人間はいません。みんなでつながり合い、支え合い、自分の幸せ=みんなの幸せになるように一日一日を大切に過ごしていきましょう。」最後に選抜2受験生へのエール、そして、「感謝と感動」の卒業式をみんなの力でつくりあげようと全校で大きな拍手をしてしめくくりました。
画像1
画像2
画像3

6時間目 2年生

後期の振り返りと高校調べのまとめをしています。キャリア教育講演会で高校の先生方からお聞きした話や高校のパンフレットをもとに、自分が興味を持った高校について調べて各自B6サイズのカードにまとめています。
画像1
画像2
画像3

6時間目 1年生

学活の様子です。後期期末テストの振り返り、後期の学習と生活の振り返りを個人やグループで行いました。自己評価とグループでの他己評価、自分のことをグループのメンバーがどのように評価してくれているのか、しっかり聞いていましたね。振り返りを次のステップにつなげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生大掃除

今日は公立高校選抜2入試の初日です。受検生のみなさんは、ベストを尽くしていると思います。学校では、教室の大掃除を行っています。全クラスの机・イスを廊下に出し、教室の床の汚れを洗剤できれいに落とし、水拭きをします。最後にワックスをかけて完成です。少ない人数ですが、みんなで協力しながら手際よく、掃除をしています。
画像1
画像2
画像3

3年卒業証書授与式練習

画像1
画像2
卒業証書授与式まで2週間となりました。感染拡大防止対策を徹底し限られた練習時間の中、3年生は、姿勢を正し、顔を上げて真剣に取り組んでいました。卒業証書授与式当日は、小中学校生活9年間の成長の成果を発揮してください。3年生の卒業、巣立ちを心を込めてお祝いしたいと思います。

生徒朝会(放送)

画像1
画像2
画像3
本日、生徒朝会(放送)がありました。
生徒会長から卒業式に向けて、代議委員会からあいさつ運動について、図書委員会からバーコードでの本の貸し出しや管理について、生活委員会から日直点検についてお知らせがありました。校長先生からは、広島市のレベルが1になりましたが引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について、卒業式に向けて「感謝と感動」の気持ちを持って頑張りましょう。とお話がありました。

今日のデリバリー

今日のデリバリーは「節分」の行事食でした。

メニューは 
「ごはん いわしのかば焼き 筑前煮 ほうれん草の炒め物 白菜漬け 牛乳」

今年の節分は2月2日でした。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という思いを込めて、悪いものを追い出す日です。子どもの頃に「鬼は外。福は内。」と言いながら、豆まきをしたのを懐かしく思い出します。自分の歳の数だけ豆を食べると体が丈夫になって病気になりにくいそうです。
画像1
画像2

生徒会 朝のあいさつ運動

新執行部の活動がスタートして1か月。毎週、火曜日と金曜日の朝のあいさつ運動が順調に進んでいます。元気よくあいさつを返してくれる人が多くなってきました。生徒会執行部も朝のあいさつ運動にやりがいを感じています。お互いに気持ちのいいあいさつを交わして、一日をスタートしたいですね。

自宅での検温と健康観察も、みなさんの協力によって忘れる人がほとんどいません。これからもしっかり意識していきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の授業風景 1

2時間目の3年生の授業です。今日は、選抜1と私学推薦入試のため登校している生徒が少なく、空席があります。

理科の授業では、環境問題についてのまとめをしています。「外来種を減らすにはどうしたらいいのか」について、意見を出し合っていました。

国語の授業では、古典の問題にチャレンジしていました。

学校では2月中旬の私学一般受験、3月の選抜2に向けて学習に取り組んでいます。

今、選抜1・私学推薦入試に望んでいる3年生のみなさん、頑張ってください。


画像1
画像2
画像3

クラス発表「プロフェッショナルに聞く」(1年生)

1年生の総合「プロフェッショナルに聞く」のクラス発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

キャリア教育講演会

1月29日(金)、広島県立高陽東高等学校と広島県立広島観音高等学校の先生方にお越しいただき、2年生を対象にお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

G suite for Educationの利用開始のお知らせ

 本日、「『G suite for Education』の利用開始のお知らせ」を全学年に配布しています。1・2年生は、2月の技術の授業で個人アカウント・パスワードを配布し、操作の説明を行う予定です。3年生は、今後授業での時間確保が困難なことから、本日、個人アカウントやパスワードが書かれたプリントや操作説明書(冊子)をお配りしました。大切に保管していただきますようよろしくお願いします。

 3年生の皆さんは、ご家庭の機器でログインを行い、簡単なアンケートに答えてください。

 また、利用開始にあたってのログイン方法や操作説明書に関しては、以下のリンクよりご確認いただけます。

 G suite for Educationの利用開始にあたって
 G suite for Education操作説明書
画像1

キャリア教育講演会

1月28日(木)、広島修道大学ひろしま協創高等学校と比治山女子高等学校の先生方にお越しいただき、2年生を対象にお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

生徒朝会

 1月27日(水)、放送による生徒朝会が行われました。吹奏楽部が、第44回アンサンブルコンテストの中国大会に、クラリネット五重奏で広島県代表として出場することが決定しました。出場する生徒のみなさん、頑張ってください。
 また、年明けに行われた朝読状況調査の表彰も行われました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習「プロフェッショナルに聞く」

 1月22日(金)、1年生の総合的な学習「プロフェッショナルに聞く」で、8名の様々職業の方に講師としてお越しいただき、仕事の厳しさややりがいなどのお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリア教育講演会

 1月22日(金)、広島県瀬戸内高等学校と崇徳高等学校の先生方にお越しいただき、2年生を対象にお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリア教育講演会

 1月21日(木)、広島翔洋高等学校と広島桜が丘高等学校の先生方にお越しいただき、2年生を対象にお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

キャリア教育講演会

 1月15日(金)、広島市立広島工業高等学校と広島県立広島工業高等学校の先生方にお越しいただき、2年生を対象にお話をしていただきました。2年生の総合の授業では、今週から進路学習が始まっています。一生懸命耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

 1月13日(水)、放送による生徒朝会が行われました。12月の生徒会役員選挙で選出された第38期生徒会執行役員の認証式が行わました。新執行役員のみなさん、1年間どうぞよろしくお願いします。

 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

お知らせ

情報モラル啓発資料

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883