![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:44 総数:189165 |
6年生を送るテレビ集会
6年生を送るテレビ集会がありました。1年生から5年生の子どもたちが、6年生へのメッセージをビデオで伝えました。6年生も、在校生へメッセージを伝えました。最後に、6年生は、校長先生から、今までのすばらしい行動に対して、感謝状を贈られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習(6年生)
6年生が、卒業式の練習を始めました。頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ホウサンを使った実験(5年生 理科)
5年生が、理科で、ホウサンを使った実験をしていました。ホウサンを水にとかし、ろ紙でこし、氷で冷やしていました。すると、小さな小さな粒がキラリ・・・結晶が出てきました。次は、このビーカーを、そのまま放置したらどうなるかの実験をするようです。
![]() ![]() サッカー(4年生 体育)
いいお天気・・・4年生が、体育でサッカーを楽しんでいました。
![]() ![]() マスコットづくり 2(6年生 家庭科)
まだまだ、います!匠の技の持ち主!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスコットづくり 1(6年生 家庭科)
6年生のマスコットづくり・・・素敵な作品を紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小物づくり(5年生 家庭科)
5年生の家庭科で、「小物づくり」をしました。今日は、最終日だったので、みんなで鑑賞会をしました。すてきな作品があってびっくり!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノルウエー舞曲(4年生 音楽)
4年生が、ノルウエー舞曲の鑑賞をしていました。曲の流れを感じ取り、それから受ける印象を、言葉にして表していました。
![]() ![]() 木版画(5年生 図画工作)
5年生が、一版多色刷り木版画を作っていました。彫刻刀で木版を彫ったあと、絵の具を使って刷るので、いろいろな色を使うことができます。どんな作品が出来上がるのが、楽しみです。
![]() ![]() 小物づくり(5年生 家庭科)
5年生の小物づくりは、今日が最終日でした。しーんと静まりかえった教室で、子どもたちが一生懸命、針を動かしている姿は、とてもステキでした。最後の10分間で「作品鑑賞会」をしました。今までに作った作品を、机の上に置いて、友達の作品を鑑賞してまわりました。クオリティーが高い作品が、たくさんあり、友達から賞賛されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(4年生 音楽)
新型コロナウイルス感染症もレベル1になり、リコーダーが練習できるようになりました。4年生の子どもたちが、楽しそうにリコーダーに取り組んでいました。
![]() ![]() 大造じいさんとガン(5年生 国語)
5年生が、国語で、「大造じいさんとガン」の学習をしていました。今日は、情景が表されている文を見つけていました。味わい深い物語です。
![]() ![]() サシェづくり(6年3組)
緑の風景の皆さんに、お越しいただき、ハーブについてのお話をしていただき、サシェづくりをしました。今までに2クラスが作っているので、この日が来るのを、子どもたちは、とても楽しみにしていました。作った作品は、さっそく今日持って帰りました。家で、しっかりリラックス気分を味わってほしいものです。
![]() ![]() 学校協力者会議
今年度最後の、学校協力者会議がありました。今年度の本校の取組に対する振り返りと、来年度の方向性を説明しました。協力者の皆様から、子どもたちのことを気遣った発言をたくさんいただきました。地域の温かさを感じました。本当に、ありがとうございました。
![]() ![]() ぴかぴか!家庭科室のコンロ!
5年2組の子どもたちが、家庭科室のコンロをピカピカにしてくれました。コンロの上・下・横・五徳まで、すべてぴかぴか!もちろん、コンロの下もぴかぴかです!写真撮影者の姿も、映り込んでいてびっくり!一生懸命、そうじしてくれた子どもたちに、大感謝です!
![]() ![]() あいさつ運動
3月2日(火)、今朝は「民生委員あいさつ運動」がありました。民生委員の方やガードボランティアの方が、正門や南門で子ども達の見守りをしながら、あいさつをしてくださいました。今朝は、雨や風が強かったのですが、いつも通りあいさつやじゃんけんをしてくださり、子ども達は元気をもらって校舎に入ることができました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() 校内研修会
大松先生を講師にお迎えし、校内研修会を行いました。今年度の本校の研究課題にについての成果と分析、課題、来年度への示唆をいただきました。大松先生は、いつも、すてきなアイデアと、的確な指導をしてくださいます。お忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() 磁石につけよう(3年生 理科)
鉄を磁石に近づけると、鉄は磁石になるのかという実験をしていました。楽しそうでした。
![]() ![]() 図を使って考えよう(2年生 算数)
2年生は、今、算数で、「図をつかって考えよう」という単元を学習しています。どの児童も、ノートを使って考え、自分の考えたことを書きこんでいました。
![]() ![]() 作文を書こう(1年生 国語)
1年生が作文を書いていました。こんなに、長い文章が書けるようになりました!
![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |