最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:45
総数:242605
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんへ

6日までの臨時休業の予定が,延長になってしまいましたね…。
長いお休みになってしまいましたが,元気に過ごしていますか?
みなさんの声が学校から聞こえなくなり,先生たちは,とても寂しく過ごしています。
でも,学校が再開したときに,みなさんとすぐに学習や運動を始めることができるように,いろいろ準備をしながらがんばっていますよ。
みなさんも,学校が再開したときに元気よく過ごせるように,早寝早起きなど,いつも通りの生活を心掛け,生活リズムをくずさないようにしておいてくださいね。

11日(月)は課題回収・配付を行います。ピースサミット平和の作文も同じ日に集めます。みなさんが書いた作文を読むのを楽しみにしています。

6年生 担任一同

1年 あさがおの種

1年生のみなさん、元気にすごしていますか?入学してからお休み続きですが、上級生のお兄さんお姉さんたちも、はやくみなさんとなかよくしたいと思っていることでしょう。
 そんな2年生からあさがおの種のプレゼントをもらいました。あさがおの花をイメージしたかわいい入れ物に入っていました。一人一人にメッセージもついています。2年生に直接もらう予定でしたが、植える時期が迫ってきましたので、次の課題と一緒に配付します。ご家庭で植えてみてください。学校で観察するあさがおは、先生たちが植えています。楽しみにしていてくださいね。
                    1年生の先生たちより
画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援システムについて(お知らせ)

 広島市教育委員会より,新型コロナウィルスの影響による休校措置への対応として,学習サイトの紹介がありましたのでお知らせします。

〇 学校向け教材システム『みんなの学習クラブ タブレット版』
https://gctablet.gakuweb.jp/

〇 使い方についてはこちら
学校向け教材システム『みんなの学習クラブ タブレット版』

 必要なIDは,メール配信システムによりお知らせします。令和2年6月10日まで,無償で利用できるとのことです。ログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。可能な方は,ぜひご活用ください。

2年 たんぽぽのわた毛

2年生のみなさん,げんきにすごしていますか。先生たちはみんなげんきです。

学校でたんぽぽを見つけました。まえ見たときは,きいろい花がさいていたのに,まっ白なわた毛にかわっていました。

さあ,ここでクイズです!このわた毛は,このあとどうなっていくでしょうか。
そのこたえは,こくごのきょうか書「たんぽぽぽのちえ」に書かれています。きょうか書をよんで,こたえを見つけてみてください。
ほかにも,きょうか書にはたんぽぽのひみつがたくさん書かれています。いくつひみつを見つけられるかな?

たんぽぽを見つけたらかんさつしてみてくださいね。

2年生の先生たちより
画像1 画像1

4年 芽が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
休校がのびてしまいましたね。でも、こうした時だからこそ、できることを見つけたり、毎日の生活リズムを整えたりすることに心がけながら、元気に過ごしてくださいね。

4月23日に植え付けたヘチマの種から芽が出ました。ゴールデンウィーク中に次々と発芽して、5月7日には、約40くらいの発芽を確認することができました。明日からも暖かい日が続きそうなので、これからの成長が楽しみです。
11日に課題といっしょに写真を配りますので、観察カードにまとめておきましょう。くわしくは、11日にお配りする「休校中の宿題」を見てください。

4年生担任一同

ひまわり 野菜の成長1

画像1 画像1 つるなしインゲン つるなしインゲン きゅうり きゅうり
4月7日にひまわり1組のみんなが植えた野菜が,少し大きくなりました。

5月7日のつるなしインゲンときゅうりの様子です。大きな葉をお日様に向けて元気よく広げています。

休校の延長が決まりましたが,みなさんも元気にすごしてください。

5年 発芽に必要なものは何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

この状況が終息して,みんなが心の底から笑うことができるその日まで,できることからちょっとずつやっていきましょう。

理科「植物の発芽や成長」の学習に備えて、インゲンマメの種を植えました。また,発芽に必要な条件を調べるために,「水あり」と「水なし」,「空気あり」と「空気なし」,温度を変えて「部屋」と「冷ぞう庫」の三つの実験をしています。さあ,どの条件で芽が出るかな?予想してみましょう。

みなさんの元気な顔を見ることができる日を楽しみにしています。

5年生担任一同

相談窓口の紹介

 臨時休業期間が延長されました。お子様やご家族の皆様も,自宅待機などにより心理的なストレスを抱えたりすることもあるのではないかと心配しております。ご相談いただける機関の紹介をいたしますので,困りごとや悩みごとがありましたら,ご家庭だけで抱え込まれず,学校や相談機関にご相談ください。

相談窓口の紹介 

臨時休業の延長について

保護者の皆様

 臨時休業の延長について,広島市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。なお,現在も臨時休業中であり,文書の配付ができないため,以下のリンクより詳しい内容をご確認ください。

【臨時休業の期間について】
  4月15日(水)〜5月31日(日)(変更の場合もある)

【配付文書】
  ・ 臨時休業のお知らせ(1年〜3年)
  ・ 臨時休業のお知らせ(4年〜6年)
  ・ 特例的な受け入れについて(1年〜3年・特別支援学級)

 今後,学習課題等の配付などについて,詳しいことが決まりましたら,メール配信やホームページ等でお知らせいたします。ご迷惑をおかけしますが,各ご家庭で臨時休業延長への準備をお願いします。

5月分学校納入金について(お知らせ)

 臨時休校により文書配付ができないため,5月分の学校納入金についてホームページにて下記の通りお知らせします。(リンクをクリックしてください。)
 学校納入金引き落とし日は,5月7日(木)ですので,よろしくお願いします。

○ 5月分学校納入金について(お知らせ)

ヘチマの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)に、ヘチマの種を植えました。1つのポットに3粒ずつ、合計250粒ほどの種を植えました。昨年の種も含まれているので、どのくらい発芽するかは分かりませんが、一つでも多くの芽が出るよう、お世話していきます。そして、理科の学習にも生かしていければいいなと思います。

待ってるよ

6年生のみなさん
体調を崩さず,元気に過ごしていますか?

先生たちは,5月7日の再開に向けて,できることを準備しています。
写真に写っているのは、ホウセンカの芽です。
昨年度の6年生の先生方が,理科の実験で使うからと、植えてくださったものです。
毎日,水やりをしていますよ。

みなさんも,配られた課題に取り組んだり,健康を保つために散歩や柔軟体操をしたりするなど,学校が再開したときに,学校生活をスムーズに送ることができるように準備をしておいてくださいね。

みなさんと元気に会えるのを楽しみに待っていますよ。

6年生 担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年総合相談センターでの相談について

 広島市教育委員会より情報提供がありましたのでお知らせします。

 <青少年総合相談センターでの相談について>

 臨時休業中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
 子どもへのかかわり方、子育て等
 〇 電話番号  082−242−2117
 〇 受付日・時間  月曜日から土曜日 9時〜17時

【いじめ110番】(いじめではないことでも相談できます。)
 〇 0120−0−78310 24時間いつでも

こちらにも→青少年総合相談センターでの相談について

緊急 1年生から3年生・特別支援学級児童の特例的な受入れについて

 全国を対象とした政府の緊急事態宣言が出されたことを受け,現在午前中に学校で行っている特例的な児童の受入れについては,接触機会を極力減らす観点から,できるだけ利用を控えていただくことを依頼するよう広島市教育委員会より通知がありました。
 
 つきましては,お勤め先の事業主の協力を得て仕事を休み,家庭で子どもさんを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,もう一度確認及び調整をしていただき,できるだけ利用を控えていただくようお願いします。
 
 調整がどうしてもつかないご家庭は,4月20日(月)の朝,学校へ電話でお知らせください。
 なお,学校への電話は,7:30〜18:00の間のみつながります。よろしくお願いします。


緊急 登校日の中止について

現在,広島市の感染状況等を踏まえ,5月6日(水)までの臨時休業を行っていますが,4月16日(木),全国を対象とした政府の緊急事態宣言が出されたことを受け,広島市教育委員会より,登校日について,宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせること,また児童の健康観察や学習状況の確認,資料配付等については,家庭訪問等で行うことを検討するよう指示がありました。

これを受けて,本校では,

○ 4月20日,21日,22日及び4月27日,28日,30日の登校日を中止します。
○ 今後の学習課題等を4月21日(火)に各ご家庭に担任等が配付します。子どもだけで留守番をしていることも多いと思いますので,安全面を考え,ポストへの投函のみとします。(21日に届いていないようなことがありましたら,学校までご連絡ください。)

 急な変更で大変申し訳ありませんが,ご理解・ご協力をよろしくお願いします。また,今後も感染状況等の変化によって,対応が変更となることがありますので,メール等の着信にはご留意ください。

スクールカウンセラー通信

 学校には,心配なことや相談したいことを気軽に相談できる,スクールカウンセラーが配置されています。中学校に拠点を置き,小学校には月2回程度来校し,相談を受けます。
 本校では,異動により,新しいカウンセラーが着任しております。前任者同様よろしくお願いいたします。

 スクールカウンセラー通信を掲載しました。ご覧ください。

授業中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になり,気持ちも新たに学習に取り組みました。
図工では,「想像を広げて」の学習で,これまでのランドセルへの感謝の気持ちを込めて,描きました。細かいところまでよく見て描き,とても素敵な作品になりました。
国語では,「ピースサミット」に向けて,作文を書きました。五年生での平和学習を振り返り,平和についての自分の思いや考えを書きました。
一人ひとりが真剣に学習に取り組む姿は,さすが6年生。
良いスタートダッシュがきれました。

ぴかぴかの1年生

入学して5日目の1年生です。勉強・校庭散歩・給食など,たくさんの体験をしています。次に一緒に学習する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 習字道具の見本 その4

習字道具の見本の続きです。

※画像は,バッグを開いたものです。


画像1 画像1

3年 習字道具の見本 その3

習字道具の見本の続きです。

※画像上から

1.セラミック硯

2.文鎮2本組タイプ

3.筆ペン33号


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646