![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
|
本日: 昨日:39 総数:172452 |
3月9日 6年 卒業式練習
まず、卒業式で歌う国歌や校歌の練習をしました。 続いて、卒業証書の授与の仕方を確認し、実際にやってみました。 卒業式当日までには、動きや所作を完ぺきにしたいと思います。 3月8日 6年 練習開始!
みんなで協力して、手際よくいすを並べて、式場の準備ができました。 5時間目、6年生が体育館に入り、いよいよ式の練習開始です。 1回目の今日は、式に向かう心構えや姿勢の取り方、起立や礼の仕方について確認しまたいた。その後、呼びかけの練習もしました。 6年生の児童のいい意味での緊張感が伝わってくる45分間でした。 これから本番に向けて、ますますステップアップしていくことでしょう。 3月8日 読み聞かせ
今日は、3年2組と5年2組の児童が対象でした。 来週の月曜日・火曜日には、今年度最後の活動として、6年生が読み聞かせをしていただく予定です。 3月5日 体育館ワックスがけ
月曜日の朝に、5年生の児童が卒業式の準備をする予定です。 卒業式が、いよいよ近づいてきたことを実感します。 みんなでしっかりと準備を進めていきたいと思います。 3月5日 6年 体育館そうじ
みんなで、仲良く協力して、掃きそうじや拭きそうじを進めていました。 和気あいあいとした活動ぶりがとてもすてきでした。 あっという間に、体育館がぴかぴかになりました。 3月5日 3年 音楽科
今年からリコーダーを始めたばかりとは思えないほど、すてきな音色で演奏しています。 心をこめて練習を続けてきた成果ですね! 3月5日 6年 体育科
児童は、とても集中して練習に取り組んでいました。 1時間の授業の間にうまく跳ぶコツをつかんで、タイミングよくバーを飛び越える児童が何人も見られました。 今日の夕方に卒業式の席などの準備をしますので、体育館が使えるのも今日までです。 6年生は、来週からいよいよ,体育館で卒業式の練習を開始します。 3月4日 6年 薬物乱用防止教室
薬物とはどのようなものか、どんな性質があり、どんな悪影響があるのかなど、薬物についての基礎的な知識を教えていただきました。 また、人から薬物を進められたときに、どのように断ればよいのか、どのように行動すればよいのかについてもお話しいただきました。 「自分のことは、まず自分で守る。」 児童には、自分の体と心を守るために正しい知識と行動力を持って、自分の人生を大切に生きていくことを肝に銘じてほしいと思います。 先生方、本日は大変ありがとうございました。 2年図画工作科 「ときめきコンサート」
図画工作科の授業で、楽しい音がなるものを作り、どんなふうに飾るか、考えながら自分だけの楽器を作りました。
作った楽器を職員室で披露しました。実際に、ギターを弾いて見せてくれた子もいました。 先生方からの歓声が聞こえ、職員室がほっこりしました。
3月3日 休けい時間、楽しいな!
休憩時間には、運動場で元気に遊ぶ児童の姿が、たくさん見られました。 その姿を見ていると,こちらまで元気いっぱいになります! 3月2日 音楽科の学習 3
児童は、心をこめて、一生懸命演奏しています。 とても美しい音色で、聞いているとうれしい気持ちになりました。 音楽があふれている学校って、すてきですね! 3月2日 音楽科の学習 2
みんな心から演奏を楽しんでいます。 3月2日 音楽科の学習 1
1年生の教室では、児童が楽しそうに合奏をしていました。 3月1日 読み聞かせ(3−1,5−1)
年度のまとめに向かって、児童は一生懸命学習に運動に取り組んでいます。 今日は、3年1組と5年1組の児童が読み聞かせをしていただきました。 図書ボランティアの方が選んでくださった絵本はどれもおもしろく、児童はその世界に引きこまれていました。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |