最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:37
総数:293333
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 6年生さんへのプレゼント

 1年生は,6年生が無事に修学旅行に行けるように,みんなでてるてる坊主を作りました。
 今日,きずなグループのペアでいつもお世話をしてくれる6年生に,「きをつけていってきてね。」と言って渡しました。6年生も,「ありがとう。」と言ってくれました。
 いつも優しくしてくれる6年生に少し恩返しができて,嬉しかったですね。

 みんなが元気に修学旅行に行けますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いもほり

 生活科で6月のはじめに植えたサツマイモの芋ほりをしました。
 みんな、ドキドキわくわくしながら芋ほりをして、大きな芋が出てくると、とても喜んでいました。
 コガネムシ(?)の幼虫に食べられているところもたくさんあったのですが、これから育てる大根、かぶ、今回のサツマイモのうちのどれかを、みんなで分けながら持ち帰りたいと思いますので、サツマイモを持ち帰った人は、ぜひ、おうちで食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の植替え

 3週間くらい前に植えた冬野菜の苗が大きくなってきたので、芋を掘った後の畑に植替えをしました。
 牛乳パックからそっと取り出して、「早く大きくなってほしいな。」「持って帰ったらおでんに入れたいな。」と言いながら植え替えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保育園さんとの交流

画像1 画像1
 生活科の,秋のたからものランドを楽しんだ1年生。今回はクラスごとに楽しみましたが,本当は,保育園の園児さんを招待したかったのです。
 でも,今回はお呼びすることができなかったので,お手紙を書いて口田保育園さんに届けました。
 「しょうがっこうは,たのしいよ。」「いっしょに,どんぐりごまであそびたかったな。」「また,あそぼうね。」と,子供たちの気持ちをお手紙に書いて,口田保育園さんへ写真と一緒に届けました。口田保育園の年長組さんも,とても喜んでくれました。
 これからも,保育園さんとの交流を続けていきたいと思います。

1年生 あきのたからものランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生が楽しみにしていた「あきのたからものランド」の日でした。

 生活科「きせつとなかよし あき」で秋見つけをしてたからものをたくさん見つけました。そのたからものを使って,いろいろな遊びを考えました。魚釣りや宝探し,やじろべえなど…。チームに分かれて遊びコーナーを作って,みんなが楽しめるように工夫して計画しました。
 今日は,クラスごとに秋の遊びを楽しみました。「こうやって遊ぶんよ。」「やってみたい!」と,どのクラスも大盛り上がり!自分が遊ぶときも,友達に遊んでもらうときも,いきいきとしていました。作ったおもちゃを持ち帰った人もいるので,お家で楽しんでいただければと思います。また,お話を聞いてみてください。

にじ学級 修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ修学旅行が来週に迫ってきました。
 にじ学級の6年生が事前学習を行っていました。
 しっかり学び、良い思い出が作れる修学旅行となるよう、事前学習も頑張っています。

6年生 ブロック研究授業 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年のブロック研究授業が行われました。
 6年生算数科「比例と反比例」の単元です。
 「画用紙300枚を、1枚ずつ数えないで用意する方法を考えよう」という課題に、6年生児童は自力解決→集団解決をしながら一生懸命取り組みました。
 比例関係の活用が日常生活においての必要性、利便性につながるということを感じながら進んでいく授業でした。

1年生も無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も掃除の時間は集中してがんばっています。
 自分たちで教室、ろうかをきれいにしています。
 ほうきの使い方、雑巾がけの仕方も上手にできるようになってきました。
 

3年生 ソーシャルスキル「ごめんねチャンス」

 ライフスキル教育とは、望ましい行動変容に結び付けるための教育方法の一つです。ロールプレイや少人数グループによるブレインストーミングなどの方法を活用した体験や観察を通して進める参加型学習を通して、学習意欲を育んでいこうとする教育です。
 本校では、その中の一つであるソーシャルスキルを中心にライフスキル教育に取り組んでいます。

 写真は、3年生のソーシャルスキル学習「ごめんねチャンス」の授業の様子です。
 授業の流れは・・・
1.今までに「ごめんね」と言ってほしかった経験を発表。
2.ごめんねと言ってほしい「ごめんねチャンス」を9個考えて、ワークシートのマスに書く。
3.「やり方とルール」を守って「ごめんねビンゴ」を行う。
※ゲーム的な要素が含まれていて、子供たちは楽しく、かつ真剣に「ごめんね」を言っていました。
4.「ごめんね」と言われるとどんな気持ちだったか振り返り、発表する。
(子供たちの感想より)
・うれしいし、逆にありがとうという気持ちになる。
・すっきりして、気持ちがぱあっと明るくなる。
・もやもやしていたけど、気持ちがすっきりとした。

※感じたことを活かしていければいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

画像1 画像1
 11月9日月曜日、人権の花贈呈式が行われました。
 「人権の花」運動は、全国で昭和57年度から実施しています。学校等に配布した花の種子、球根などを、子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。
 人権擁護委員の伊藤様より、ヒヤシンスの水栽培セットをいただきました。
 児童へのお手紙もいただきました。
「新型コロナウイルスの広がりにより新しい学校生活は まだまだ大変なことでしょう。
 みなさんが やさしい心と思いやりの心で お友達を大切にされ 心の中にも きれいな花を咲かせてくださることを願っています。」
 口田小学校にきれいな花を咲かせるようみんなで取り組んでいきます。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「園児さんとなかよし大作戦」のテーマで学習を進めています。今年は新型コロナ対策の関係で、園児さんを学校に招いての交流ができない状況の中、園児さんに対して何ができるかを考え、動画と掲示物を作り、見てもらうことにしました。就学時健診時に体育館にて動画を流したり、掲示物を張ったりして園児さんや保護者の方に学校のことを知ってもらうことができました。
 また、受付番号の札を5年生が手作りにし、メッセージをつけてプレゼントすることもできました。
 素敵なアイデアで、少しでも小学校に愛着をもってもらえたかなと思います。

重要 就学時健康診断のお知らせ

画像1 画像1
 令和2年11月6日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。受付時間は13:15〜13:45です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。

1.持参物について
 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。
 「就学時健康診断のお知らせ」の用紙の来場前健康調査の欄を必ずご記入の上,ご来校ください。「就学時健康診断票」も予めご記入いただきますようお願いいたします。
 また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。
 視力検査で,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。 保護者様とお子様の上靴やスリッパ準備もお願いします。

2.検診内容について
 検査検診は,お子様だけでグループを作り,教職員の引率で会場を回り,受診していただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。内科検診では上半身の衣服は脱いで検診しますので,着脱のしやすい服装でのご来校をお勧めします。
 お子様が健康診断を受診されている間は,保護者様は体育館でお待ちいただきます。
 お子様だけでの受診に不安がある場合は,受付の職員にお申し出ください。

3.その他
・駐車場は準備しておりません。ご了承ください。
・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。
・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。入学説明会の資料等は適宜配付しておりますので,口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。

3年生 心の参観日

3年生は総合の学習で、口田学区に住まれている清水さんと盲導犬のルーラに来ていただきお話をしていただきました。。目の不自由な人が盲導犬といっしょに生活している様子を話していただき、自分たちにできることは何かについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 間引きをしました

 2週間前に植えた大根やかぶの芽が大きくなり、本葉が出てきました。
「かいわれ大根みたいだったのに、ギザギザの葉っぱが出てきました!」と、みんな、うれしそうに言っていました。
 学年園の畑に植え替えるまではあと10日くらいあるので、今日は、間引きをしました。はさみで根元を切るとき、「かわいそうだな。」と言っている友達に、「でも、間引きをしないと大きく育てられないから切った方がいいんだよ。」と、優しく教えてあげている人がいました。
 かわいい芽が大きくなるのを、みんな、楽しみにしていました。
 
画像1 画像1

2年生 直角をさがそう

 算数科では、形の学習をしています。
 今日は、教室の中にある四角形を見つけて、そのかどが直角になっているかを、色紙を折って作った直角を当てて探していきました。
 「下敷きのかどは直角かと思ったけど、ちがっていたよ。」「教室の中に直角がたくさんあったよ。」と言いながら探すことができました。
画像1 画像1

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日金曜日、音楽鑑賞会が行われました。
 PTA文化部で、開催のためにたくさんの準備をしてくださいました。
 本年度は、トリオ・ウシェルスで活躍されエリザベト音楽大学講師である熊谷 美保さんと同じくエリザベト音楽大学講師戸梶 美穂さんによる、フルート&ピアノのコンサートでした。
 モーツァルト、ショパン、ドビュッシー、リムスキーコルサコフ、J.Sバッハの曲を聞かせていただきました。日本の歌も演奏してくださいました。「浜辺の歌」「赤とんぼ」「花は咲く」の三曲です。
 子ども達は、静かに集中して聴くことができました。
 最後に、6年生の児童が代表で、お礼の気持ちを伝えました。
 これからもいろいろな曲に親しんで、音楽が大好きになるよう取り組んでいきます。
 

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日土曜日、広島市小学校児童陸上記録会がエディオンスタジアム(広島広域公園陸上競技場)で行われます。
 小学生が、大きな競技場で、体育などでがんばってきた成果を発揮できる場です。
 本校からは、100m走に2名の選手が出場します。
 10月30日金曜日の放課後、練習を行いました。
 スタートの練習を何度も行いました。
 体を前に傾けて、勢いよくスタートを切ることができるようになってきました。
 本番で、自分の力を出し切ることができるよう口田小学校のみんなで応援しています。
 
 

6年生 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はひろしま学びの時間で「給食の献立をたてるためのポイント」を考えました。
 担任と栄養教諭のTTで子供たちは楽しく、そして真剣にポイントを考えることができました。
 これからの授業を経て、口田っ子ランチ作製へつなげていきます!

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生3クラスの授業の様子です。
 1組は国語「どうぶつ園のじゅうい」の読解で、たくさんの挙手をしていました。
 2組は国語「お手紙」の音読発表会で元気に発表していました。
 3組は算数「くりさがりのあるひっ算」の練習問題に取り組んでいました。

 どのクラスも学びに向かう姿勢がすばらしいです!

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業の様子です。
 新型コロナの関係で、例年よりリコーダーの授業が遅れて始まったのですが、膝上にタオルを敷くなどの感染症対策のもと、しっかりと練習を始めています。
 「歌とリコーダーを合わせよう」というめあてで、「陽気なかじや」を演奏しました。
 真剣に授業に臨み、タンギングも上手になってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402