最新更新日:2025/07/01
本日:count up321
昨日:373
総数:822838
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

久保アグリファームへ見学に行ったよ!3

 子供たちは春の日差しと牧草の感触を楽しみ、思いっきり牧草地を走り回ったり、美味しいジェラートを食べたりして時間を過ごしました。帰る前には、「牛にさわることができた。」「牛は歯がないことが分かった。」「バターやジェラートをお母さんにも食べさせてあげたい。」など、どの子も楽しかった思い出を語っていました。
 子供たちの健やかな成長を願い、こうした学習の場を提供していただくだけではなく、子供たちの笑顔を見られて、中原会長さんや久保副社長さん方が心から喜んでくださった姿も、子供たちにとっては大きな心の財産になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久保アグリファームへ見学に行ったよ!2

 バター作り体験では、専用の容器に牛乳とバターを入れ15分間容器を振り続けました。すると、市販のバターとは違い、口当たりはよくなめらかなバターが出来上がりました。バターをクラッカーに付けて食べると、あっという間にバターはなくなりました。
 牛のえさやり体験では、牧草を手で摘んで牛舎の前にいる牛にあげました。子供たちは牛にも慣れたので、直接、牧草を牛の口に入れていました。牛に手をなめられた子供もいましたが、牛を怖がる子供はいなくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久保アグリファームへ見学に行ったよ!1

 わかば学級の子供たちは、NPO法人環境保全創生委員会、宇品西社会福祉協議会のご厚意により、佐伯区湯来町にある久保アグリファームに見学に行きました。
 広大な牧草地の前で、最初に同協議会の中原会長さんと久保アグリファームの久保副社長さんから、子供たちに向けてウエルカムメッセージをいただきました。
 乳しぼり体験では、子供たちは、あまりにも大きな牛に驚きながらもおそるおそる乳しぼりをしました。温かなお乳をぎゅーと握るとミルクが飛び出てきたので、「ミルクが出た」と思わず大きな声を出した子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久保アグリファーム

 今日は,わかば学級で湯来町にある「久保アグリファーム」に行きました。スタッフの方にレクチャーを受けながら,「バターづくり」と「乳しぼり」に挑戦しました。
 バターづくりのポイントは,とにかくしっかり振ること。「腕が疲れるな〜。」と言いながらも,少しでもおいしいバターになるように思いを込めて,力いっぱい振り続けていました。
 乳しぼりは,人差し指,中指,薬指,親指の順にしっかり握ることを意識しました。「お乳は思ったより温かくて気持ちよかった。」や「思ったより上手にできた。」「またやってみたい。」という声が聞こえてきました。
 最後には,牛乳とジェラートのプレゼントが待っていました。どちらもとても濃厚で,普段給食でいただく牛乳とはまた違ったおいしさを味わいました。
 活動を終えた子どもたちの表情から,一日の活動がとても充実していたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「My Future,My Dream」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,英語ルームで,6年5組の子供たちが英語の学習をしていました。今日が最後の英語の授業です。今日のめあては,「将来の夢を発表しよう」で,一人ずつ前でスピーチをします。原稿は,前の時間に書き上げており,この時間は,図工作品「12年後の私」を見せながらの発表です。
 「Hello,everyone.This is my art work.」の出だしから,中学校などでやりたい部活,中学校で楽しみたい行事,自分の得意なこと,そして将来の夢の順に,英語でスピーチをしていき,最後は「Thank you for listening.」で終わります。
 部活では,スポーツ系・文化系,いろいろな部が登場しました。行事では,修学旅行の他,小学校にはなかった文化祭が多く出てきました。得意なことと将来の夢は,本当に多種多様で,一人一人の個性が表れていると感じました。

2年生体育科「バンブーダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,体育館で,2年6組の子供たちが体育の学習をしていました。今日は,みんなでバンブーダンスに挑戦するようです。
 はじめに,3拍子に合わせて,足の運びを教わり,2本の棒を床に置いて,練習をしました。「右・中・中」「左・中・中」と繰り返します。これは,結構早くできるようになりました。
 次は,いよいよ2本の棒と一緒に合わせてやっていきます。すると,棒の動きに惑わされて,足の運びがたどたどしくなりました。大丈夫かなと見ていると,次第にこつが分かってきたようで,次々に成功し始めました。
 最後は,音楽に合わせて,みんなで楽しそうに踊る姿が見られました。

外国語活動「あなたはだれ?」

画像1 画像1
 今日の外国語活動では,新しいお話「Who are you?」に入りました。3年生もあとわずかになり,外国語も最後のお話です。
 今日は外国語で流れるお話を聞いたり,続きを考えたりしました。いろいろな動物が出てきて,とても楽しかったですね。
 4月に比べて,外国語を使って話すことが,とても上手になっています!3年生の先生たちは,最後の授業も楽しみにしています!!

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,体育館で,6年生対象のキャリア教育講演会が行われました。講師は,ユーミングアカデミー代表の吉永由紀子先生で,テーマは「『想う心』で夢を叶えよう」です。昨年度は教職員対象のキャリアアップ研修でもお話いただきました。
 6年生の子供たちは,元キャビン・アテンダントの吉永先生の,豊富な経験に裏打ちされたお話にあっという間に引き込まれていったようでした。「夢を叶えるには,心の中にある思いを何度も口にすること」「自分が嬉しいと思えたのは,相手に想う心があったから」「心からの笑顔と挨拶は相手に届き,つながりを広げていく」など,心に響く言葉がたくさんあり,子供たちも真剣に聞いていました。
 また,途中では,子供たちが思いを語り合ったり,笑顔で向き合ったりと,実際に行動してみる場面もありました。最後には,質問コーナーもあり,たくさんの手が挙がりました。
 小学校を卒業し,中学校という新たな世界に進んでいく今の子供たちにぴったりの貴重な時間になったと思います。吉永先生,今日は素敵なお話を有難うございました。

2年生国語科「スーホの白い馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「心をうごかされたところをえらんだわけを考えながら書こう」です。これまで学習してきた物語「スーホの白い馬」の心に強く残った場面を選び,それをノートに書き,みんなで伝え合います。
 教室を覗いた時は,子供たちがノートに書いたことを次々に発表している場面でした。主人公のスーホが白馬を抱えて帰って来たところ,スーホが白馬に乗って競馬で一等になったところ,スーホが白馬をとのさまに取られたところ,とのさまを振り落とした白馬が弓矢で打たれたところ,たくさんの矢がささったまま白馬がスーホの元へ戻ったところ,スーホの夢の中に死んでしまった白馬が出てきたところなど,子供たちはいろいろな場面を選んでいました。そして,しっかりとした文章でそこを選んだわけを話していました。

第4回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の5校時は,今年度4回目,最後の委員会活動がありました。今年度は,コロナの影響で,全体で集まる回数は少なくなりましたが,常時活動や委員会発表などで,5・6年生の子供たちがしっかりと学校を支えてくれました。今日は,各委員会で今年度の活動を振り返ったり,良かった点や改善したい点について話し合ったりしました。また,この時間にもしっかり活動を行う姿も見られました。

宇品西地区街頭巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後,宇品西地区民生委員児童委員協議会の皆様が,宇品小学校区内の通学路を巡回してくださいました。この巡回には,他地区の民生委員児童委員,宇品海岸交番,少年育成官の方々も参加してくださいました。宇品小学校の教員も加わり,3チームに分かれて通学路を歩き,危険個所の確認を行いました。巡回後は,通学路の気付きを報告していただき,児童の登下校に関してもご意見をいただきました。
 改めて地域の方々に支えていただいていることを実感するとともに,児童・学校のことを大切に考えてくださっている皆様に心より感謝申し上げます。

3・4・5年生 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前,体育館で,3・4・5年生の音楽鑑賞会が行われました。お越しいただいたのは,ジャズバンド「熊本香織&GLANZ Trio」の皆様です。前半は3年生6クラスと4年生3クラス,2回目後半は4年生3クラスと5年生7クラスが鑑賞し,2回の公演でした。
 2回の公演は,どちらも小学生向けに選曲や構成を工夫していただいており,途中には楽しいお話やリズムチャレンジのコーナーもありました。歌と演奏は,みんながよく知っている曲ばかりで,前半はかっこいいジャズアレンジ,後半は盛り上がるポップスという内容で,あっという間に時間が過ぎました。子供たちも,手拍子をしたり,ウェーブをしたりと,大いに盛り上がりました。
 熊本香織&GLANZ Trioの皆様,本日は素敵な歌と演奏を有難うございました。

6年生 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3月3日(水)に広島交響楽団の方が来てくださり,6年生を対象とした音楽鑑賞会がありました。たくさんの楽曲を演奏してくださり,直接聴く弦楽四重奏の演奏に子ども達も感動して,聴き終わった後は,たくさんの質問をしていました。特に「卒業を祝う会」で合奏した「あとひとつ」では,自分たちが演奏したものとはひと味違った演奏に聴き入っていました。
 広島交響楽団の皆様,思い出に残る素敵な時間を有難うございました。

2年生生活科「大きくなあれ わたしの野さい(冬野菜)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で,昨年の11月頃から冬野菜を育てています。ダイコン,カブ,ハクサイ,ホウレンソウ,ブロッコリーの5種類の中から,子供たちが1つを選んで栽培を続けています。
 今日の3校時は,中庭で,2年4組の子供たちが野菜の観察を行っていました。ずい分大きくなっていて,中にはもう収穫できるものもたくさんありました。近付いてみると,自分たちが収穫した野菜を嬉しそうに見せてくれました。まだの野菜も,あともう少しすれば収穫の時期がやって来そうです。
 家に持って帰って,得意そうにお家の人に見せている子供たちの顔が目に浮かびます。美味しくいただいてくださいね。

園児学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き,今日もかわいい年長児さんが,宇品小学校を訪問してくれました。うじな保育園の園児さんたちです。4つのグループに分かれて,1年生とわかば学級の授業の様子を見て回ってもらいました。教室や体育館の1年生の学習,さらに廊下や階段の掲示物にも興味津々の様子でした。ちょっとだけ授業に参加する一幕もありました。
 4月がもう,すぐそこまで近付いてきました。かわいい1年生のみなさんの入学を楽しみに待っています。

園児見学(出島保育園より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のかわいらしい訪問者は出島保育園の年長児の子供たちでした。片道30分歩いて宇品小学校まで来てくれたのです。朝は,天気があまりよくありませんでしたが,来てすぐに「風がすごく吹いていたよ。」と元気に報告してくれました。
 いよいよ2つのグループに分かれ,1年生の各教室とわかば学級の授業見学開始です。年長児さんたちは,国語や算数の授業を興味津々で見ていました。また,出島保育園出身の児童が在籍するクラスでは,手を振り合ったり,微笑み合ったりする場面もありました。卒園してからの児童の成長を側でご覧になり,とても喜んでくださる引率の出島保育園の先生方のお姿が何よりのプレゼントになりました。
 こうした心の繋がりを大切にしていきたいと思います。

3年生道徳科「ありがとうの気持ちを込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,3年2組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。本時のめあては,「生活をささえてくれている人に,どのような思いをつたえたいか考えよう」で,お話を聞いて考えていきます。お話は,およそこのような感じです。
 大地震と津波の1か月後,主人公のつかさは被害のひどかった町で,片付けや行方不明者の捜索をする警察や自衛隊,消防の人を目にします。その姿に心を打たれたつかさは,毎朝と夕方,道のそばに立ち,作業のために往来する警察や自衛隊,消防の車に挨拶することにします。その後,お姉ちゃんも加わり,二人は挨拶を続けます。1か月後,警察の人が二人の元を訪れ,お礼の言葉を伝えてくれます。「あなたたちの応援と笑顔に励まされました。私たちの心の支えになっています。ありがとう。」
 授業では,つかさはどんな気持ちで働く人たちに挨拶を始めたのか,雨の降る寒い日でも挨拶に行くのを止めないつかさはどんな思いだったのか,みんなで考え,意見を出し合いました。最後は,自分たちの日常に目を向け,同じように生活を支えてくれている人がいないか振り返ってみました。そして,どんな人にどのような思いを伝えたいか考えました。感謝の言葉がたくさん出てきました。

5年生国語科「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「いちばん印象に残った場面を選んで,自分が感じたことが伝わるように朗読をしよう」です。子供たちはこれまでに,この物語の山場,登場人物の様子・行動・心情,さらに情景描写の効果について学習してきました。
 今日はまず,自分が一番印象に残った場面を選び,そこで感じたことをノートに書き留めました。次に,それを聞き手に伝えるためには,どこをどのように朗読すればよいか,教科書に書き込んでいきました。最後は,ペアになり,お互いの朗読を聞き合い,感想を伝え合います。ペアを変えて2度行いましたが,読み手も聞き手も真剣そのものでした。

ライトアップ作品鑑賞会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:4年生「PEACE 4 ランタン」(南・西校舎3・4階廊下)
中:5年生「ETAJIMA 風船アート」(第1音楽室)
下:6年生「12年後のわたし」(北校舎4階廊下)

ライトアップ作品鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:3年生「クリスタルアニマル」(図工室前廊下)
中:PTA作品「イルミネーション」(PCルーム前廊下)
下:4年生「PEACE 4 ランタン」(階段)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304