最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:27
総数:365062
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

10月8日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は
  
  パン ポークビーンズ 三色ソテー ヨーグルト 牛乳  です。

 給食では野菜などを料理に合わせ、いろいろな切り方で切っています。
今日のポークビーンズは大豆に合わせ、たまねぎ・にんじん・
じゃがいもを角切りにしました。火の通りがが均一になるように、
大きさを合わせるのが大変で、給食室の先生は、「この大きさでいい?」
「このくらいね」などと声を掛け合いながら切っていきます。
 
 トマトケチャップの酸味がきいたポークビーンズと、三色ソテー
そして、久々のヨーグルトはパンの日の献立にピッタリです。

自転車教室(3年) 10月7日

画像1画像2
 広島市道路交通局道路管理課から講師をお招きし,3年生を対象とした自転車教室を行いました。
 今年は各教室で,お話や説明を聞いたり,DVDを見たりしました。自転車の安全な乗り方や,隠れた危険の見つけ方について学びました。
 自転車は便利な乗り物ですが,正しく使わなければ危険でもあります。安全に気を付けて上手に活用してほしいと思います。

10月7日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ 
  きゅうりの塩もみ 牛乳  です。

 10月10日は目の愛護デーです。また、10月の給食テーマは
「目によい食べ物を知ろう」です。今日は目の健康に必要な、
たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、カロテンを
多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立になっています。
 
 八宝菜の中には、うずら卵・にんじん・チンゲン菜が入っています。
しょうゆやこしょう、中華スープの素などで味をしっかりつけて
最後に片栗粉でとろみをつけた、野菜たっぷりの八宝菜。子どもたちの
好きなうずら卵も入り、とてもおいしくできました。


10月6日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
 
  今日の献立は
  
   麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳  です。

 今日は新聞やニュースで話題になっている広島県産の真鯛を使った
メニューが初めて登場しました。新型コロナウイルスの影響で需要が
落ち込んでいる生産者を支援するのが狙いだそうです。
小学校の給食費は250円なので、真鯛は通常では使えない
「高級食材」です。
 今日は油で揚げて、甘辛いたれにからめた、真鯛の揚げ煮です。
甘辛い味付けなので子どもたちにも食べやすい献立になっています。

 もう一つは、八寸です。八寸は広島県の郷土食で、鶏肉や根菜類
などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていた
ので、この名前がつきました。いろいろな野菜や鶏肉が入り、うま味
たっぷりの煮物になりました。  

10月5日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

   玄米ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 です。

 主菜に含まれている、生揚げは豆腐を厚く切って油で揚げてつくる
ので「あつあげ」とも呼ばれています。カルシウムや鉄が豊富で、
豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。
今日は麻婆豆腐のアレンジ版で作った生揚げの中華煮です。

 副菜の、小松菜の中華サラダには糸寒天が入っています。
 寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天などがあり、
おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は
ゆですぎると溶けてしまうので、給食室では手早くゆでて水で冷まして
使います。ごま油がきいた、おいしいサラダになりました。

はじめてのクイズラリー

画像1画像2画像3
 10月2日(金)にクイズラリーがありました。
 子どもたちは,朝から「クイズラリーが楽しみ!」「どんなことをするのかな?」とわくわくした気持ちでクイズラリーが始まるのを待っていました。
 クイズラリーが始まると,6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に,ゲームをしたり,クイズを解いたりして,楽しく活動をしていました。
 クイズラリーが終わると,子どもたちが「学校は,お勉強だけじゃなくて,みんなで遊んだりすることもあるんだね。」と初めての行事に驚いていました。また,今日のクイズラリーの思い出を絵と文で表しました。どの絵もニコニコした顔の絵で楽しかったことが分かりました。
 初めての行事が楽しい思い出になってよかったです。

クイズラリー 10月2日(金)

画像1画像2画像3
 さわやかな秋晴れのもと,年に一度のクイズラリーを行いました。
 各学級や五年生が考えたクイズが校内のあちこちに張り出され,それを探して答えながら,六年生が考案し準備したゲームも回り,ポイントを獲得していきました。
 みんなに声をかけ,リードする上学年,頼もしいお兄さんお姉さんに,しっかりと甘えている下学年,みんなクイズとゲームを楽しみながら,それぞれ交流を深めていました。
 計画から当日の進行まで多くの時間を費やし,中心となって活動してきた児童会のみなさん,本当にお疲れさまでした。

10月2日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は
  
  麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 
  キャベツの中華あえ 大学芋 牛乳 です。

 さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子を
整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを油で揚げて、大学芋にしました。
 給食室でさつまいもを揚げて、水あめ・さとう・しょうゆ・
酢でタレを作り、さつまいもにからめます。
 タレを作るのが難しいですが、おいしくできるように心を
込めてつくりました。

10月1日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  小型セサミパン きのこスパゲッティ 
  フレンチサラダ 牛乳  です。

 今日は秋の味覚、きのこがたくさん入ったきのこスパゲッティです。
 しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギ
などがよく売られています。料理ごとに選び、使い分けることが
できるきのこは、お店で約20種類くらい売られているそうです。
いろいろなきのこを食べて秋を感じてくれたらと思います。
 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけ・
ほうれんそうを炒め、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れた、
きのこスパゲッティです。にんにくがきいた、しょうゆ味の
スパゲッティでとてもおいしかったです。
 ハム・キャベツ・きゅうりで作ったフレンチサラダとよく合いました。

9月30日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆


 今日の献立は
  ごはん さんまの煮付け 即席漬 月見汁 牛乳  です。

 今日は行事食「お月見」でした。昔は、夜になるとお月さまの明かり
だけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑で
取れた野菜や里芋、だんご、すすきの穂をそなえて、お月見をする
ようになりました。
 
 今日の給食はいりこでだしをとり、白玉もち、鶏肉、油揚げ、
さといも、にんじん、しいたけ、ねぎと具だくさんのお月見にちなんだ
月見汁でした。もちが入っていたので、喜んでくれた子どもが多かった
です。いりこのだしがきいていて、とてもおいしいみそ味の汁になりました。

クイズラリーの顔合わせ

画像1画像2画像3
 9月29日(火)に,クイズラリーの顔合わせがありました。1年生にとって,初めての行事!どんなことをするのか,わくわくした気持ちでした。
 子どもたちは,チームごとに1年生の教室と6年生の教室に分かれました。そこでは,6年生のお兄さん,お姉さんと自己紹介をしたり,ゲームを回る順番を考えたりしました。 
 子どもたちは,最初は緊張していましたが,お話をするにつれて,どんどん笑顔になっていきました。クイズラリー本番がとても楽しみです。

9月29日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は 
  玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳  です。
  今日の野菜炒めには、キャベツが入っています。キャベツは、
 オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれて
 いました。本格的に食べられるようになったのは、明治時代に
 なってからだそうです。キャベツには病気から体を守ってくれる
 ビタミンCが多く含まれています。今の時期にピッタリの野菜です。
 今日は、豚肉・ぶなしめじ・もやしと一緒に炒めました。   

クイズラリー(顔合わせ)9月29日

画像1画像2画像3
 年に一度のクイズラリー。
 今年はコロナ禍で,なかなか思うように児童会行事が行えていませんでしたが,感染防止に気を付けながら,何とか実現させようと,児童会が中心となって準備してきました。
 今日は初めてのグループの顔合わせでした。緊張気味の低学年を高学年がリードし,自己紹介や当日のルール確認などを行いました。
 本番は10月2日の金曜日です。みんなで思う存分楽しんでほしいと思います。

9月28日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

  今日の献立は 
   ごはん ピリカラから揚げ 
   切干し大根のナムル はるさめスープ  です。

  大根に太陽を当てて作る切り干し大根は、生より甘みが増し、貧血を
 予防してくれる鉄分や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが増え
 ます。また、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えて
 くれます。今日は、きゅうりと切干し大根を調味料で和えた、切干し
 大根のナムルです。パリパリとした歯ごたえでさっぱりと食べやす
 かったです。

  ピリカラから揚げは、聞きなれない献立ですが、しょうゆ・さとう・
 コチュジャン・しょうが・にんにく・水を煮立てて作った調味料に、
 鶏のから揚げをからめた献立です。ピリッとしてごはんにぴったり
 でした。

生活リズムのお話

画像1画像2
 校医の稲田先生から,生活リズムのお話を聞きました。
 健康で元気よく過ごすための秘訣は,「はやね・はやおき・あさごはん」ということを知りました。早寝をして,朝早く起き,朝日を浴びること,朝ご飯を食べて,元気に遊んだり,勉強したりすることが大事だとお話をしてくださいました。子どもたちは,「はやね・はやおき・あさごはん」を唱え,これからも続けることを約束しました。

9月25日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
  
  今日の献立は
   あなごめし とうがん汁 牛乳  です。

 今日は広島県の郷土食「あなごめし」が給食に出ました。
 あなごは、広島県廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸で
取れまにす。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された
「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。

 給食では、炒った卵を湯煎であたためたあなごに混ぜています。
それを自分たちでごはんにのせて食べます。

 白いごはんが進む献立になりました。

 

9月24日 給食

画像1
画像2
画像3
 ☆今日の給食☆
  
  今日の献立は
   パン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 
   野菜スープ 牛乳  です。

  今日は地場産物の日です。地場産物の日とは、広島県で取れた
 食材を使う日という意味です。今日はえのきたけを使っています。

  えのきたけは、秋の終わりから冬にかけて、えのきなどの枯れ木の
 根元や、切り株に束になってはえることから「えのきたけ」という
 名前がつきました。広島県の主な産地は呉市です。
  
  たまねぎ・にんじん・えのきたけ・しめじを炒め、ハンバーグを
 煮たケチャップやウスターソースの煮汁の中に入れ、ソースを作り
 ます。それをハンバーグにかけて煮込みハンバーグきのこソースかけ
 の完成です。野菜の甘みがソースに出て、おいしさが口いっぱいに
 広がり、秋の旬を味わうことができました。
  

9月23日 給食

画像1
画像2
画像3
 ☆今日の給食☆

今日の献立は
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ 牛乳  です。

 9月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。

 鉄は、体の中で作ることができない栄養素のひとつで、血液中の
成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を
運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると貧血という病気に
なってしまいます。

 今日は鉄を多く含む、レバーをから揚げにしています。
 給食のレバーは薄く切ってあり、味もしっかりついていて臭みが
あまりありません。子どもたちの好きな揚げ物で、カラッと揚げて
いるので、とても食べやすいです。

 苦手な子どももいると思いますが、一口でも食べて、好きになって
くれたらいいなと思います。

野外活動 解散式

画像1画像2
5年生が野外活動から帰ってきました。心配された雨も、学校につくまでは本降りにならず、予定していた活動をすべて行うことができました。
体育館で解散式を行いました。2日間の活動を、一生懸命に楽しくやりきった5年生。明日からの学校生活に、その経験を生かしてくれることと思います。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1画像2
1日目のキャンプファイヤーの様子です。みんなで火を囲み、楽しい時間を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745