最新更新日:2024/06/13
本日:count up115
昨日:88
総数:325873

1日目、昼食タイムです!

画像1
画像2
ソーシャルディスタンスをキープしながら、おいしく頂いています。

黄金柱といえば秋芳洞

画像1
画像2
画像3
「黄金柱」で有名な秋芳洞です。果てしない時の流れと、自然の神秘を感じますね。

秋吉台です!

画像1
爽やかな秋晴れです。

順調に移動しています

画像1
画像2
佐波川SA到着の様子です。

始まりました!修学旅行

画像1
画像2
画像3
玖珂でトイレ休憩です。車内の換気も行っています。

修学旅行へ出発!

今朝、6年生が「責任」と「自覚」をもって、修学旅行へ出発しました。
比較的暖かい朝です。6年生の表情も、穏やかな笑顔でした。
素敵な思い出がたくさんできることを願っています。
画像1
画像2

いよいよ明日は修学旅行!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も暖かい気候が続いていますね。

昨日の部活見学はいかがでしたか。一晩考えて,入ってみたい部活は決まりましたか?まだ時間はたっぷりあります。じっくり考えて決めてください。

さてさて,いよいよ明日は待ちに待った修学旅行。

体育館で行った団結式では,全員で意識統一を行いましたね。参加した人全員が楽しめるよう,思いやりをもって活動していきましょう。

今年は新型ウイルスの影響で実施できるかどうか,常に不安が付きまといました。しかし,こうして前日を迎えることができ,先生たちも嬉しく思います。

とにかく今日は明日に備え,持ち物の最終確認を行い,体調管理に努めてください。

明日の朝は6時45分集合完了です。お家での検温を忘れないようにお願いします。

それでは明日,元気に会えることを楽しみにしています。

広島県の郷土食です

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,うずみ,小いわしのからあげ,小松菜の炒め物,牛乳でした。

うずみと小いわしのからあげは,広島県の郷土食です。



配膳の時間です。

給食室前の見本をじっと見ていた小林先生から質問がありました。

「いつもはごはんの上に具を載せますが,今日はごはんが汁の方に入っていますよね?何か意味があるんですか?」

とてもいい質問です!!!
よく気づきました!!!

それこそ,郷土食「うずみ」の由来。

贅沢がよくないと言われた時代に,作られた料理で,ごはんの下に具を埋め込むことで,たくさんの具を隠し「これは贅沢な食べ物ではありませんよ。ごはんだけです。」とごまかすために,ごはんが上になるように載せるんですよ,と答えました。

「あぁ!聞いたことがあります!」といって給食指導に行かれました。


ごはんの下に具が埋まっていることから「うずめる」→「うずめ」→「うずみ」という名前がついたとも言われています。

この郷土食については,どっちをかけるのかというのも,大事な点なのですね。

かんしょうしたよ

画像1
校内図画大会の絵を鑑賞しました。
自分のクラスの友達の作品、他のクラスの作品、他の学年の作品を、目と心でじっくり鑑賞しました。

1年生の作品を鑑賞するときは、「カラフル」や「いっぱい」のキーワードをもとによいところを見付けたり、絵を見て想像を広げたりしながら、思ったことや感じたことをワークシートに書きました。

2年生以上の作品を鑑賞したときは、絵の迫力や色づかいの工夫にとても驚いていました。みんなそれぞれに、心に残った作品があるようでした。

部活見学会

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

週末は気持ちの良い秋晴れでしたね。今日も引き続き快晴の空が広がっています。

さて,今日行われた国泰寺中学校での部活見学。

スポーツ系の部活から文科系の部活まで,たくさん見学することができましたね。

入りたい部活は決まりましたか?

あと5か月後にはみなさんは中学生になります。

ぜひ,無我夢中で楽しく頑張れる部活動に入ってほしいと思います。

国泰寺中学校のみなさん,今日はありがとうございました。

わかめスープは好きなのに・・・

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん,おでん,酢の物,牛乳でした。

配膳時間に,見本を見た児童が「あー!今日,おでんみたいなやつだー。やったーっ!」と喜んでいたので,「みたいなやつじゃなくて,おでんだよ。」とツッコミを入れてしまいました。

横に毎日,料理名を書いているので,そちらを見てね,ともお願いをしておきました。


さて,酢の物に入っている緑色の細長い食材は,「茎わかめ」といいます。

写真2枚目のように,カットしたものが冷凍状態で納品され,ゆでて,冷まして,酢の物に入れました。(3枚目の写真はゆでた後のものです。)

茎わかめはその名の通り,わかめの茎の部分です。
そのため,厚みがあり,こりこりとした食感があります。
これは,食物繊維が豊富なためです。

いつぞやお話ししたように,わかめスープだと人気のわかめなのですが,こと茎になると,みなさんどうやら苦手な様子・・・。

今日のように酢の物に入ると,さらに苦手度がアップするようです。

こりこり食感のため,よく噛まないといけないという点が苦手なところかもしれません。

かんむりづくり

ビニール袋に入れたきれいな落ち葉や木の実を使って、かんむりをつくりました。
初めてのグルーガンには、どきどきした人も多いようです。
かぶって帰りたい人もいたはず・・・
ご家庭で、秋のプリンス&プリンセスを楽しませてあげてください。
画像1
画像2

あきを みつけたよ

生活科の学習で、東千田公園に「秋」を見つけに行きました。
きれいな落ち葉やどんぐりを拾って、とても嬉しそうでした。

一つの場所で黙々と秋を探す子、
どんどん違う場所に移動して秋を見付ける子。
同じ種類をたくさん集めたい子、
人とは違うものを見付けようとがんばる子。

それぞれ、思い思いに活動して、秋を感じていました。
あるクラスでは、教室でのふりかえりで、
「秋は景色がきれい。」
と発言した子がいるそうです。
季節の移り変わりを感じることができる心も、美しいですね。
画像1
画像2

プロフェッショナル,配送の流儀

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,ごはん,うま煮,野菜炒め,牛乳でした。

いつも給食室の中の様子をお知らせしていますが,今日は千田小学校の給食を支えてくださる方のお話です。

1年生さんが給食室探検に来てくれたとき,よく出る質問があります。

「ごはんは,給食室のどこで作っているのですか?」です。

千田小学校の給食に出てくるごはんは,「ナガイパン」という業者さんが炊いてくださいます。

今日の写真は,そのごはんを運んでくださる方の様子です。

毎日6時50分から7時10分の間に,トラックが給食室横の東門に到着します。

トラックには,ごはんが入っています。

2枚目の写真は,トラックからごはんをおろしておられるところです。

このトラック,朝の5時半にはナガイパンを出て,いろいろな学校を回るそうです。

千田小学校への配達は,第一便の最後とのこと。

千田小学校に届けた後は,また,ナガイパンさんに戻って,第二便のごはんを積み込むのだそうです。

本当はトラックの中には,第一便と第二便,両方のごはんを積むことができるそうですが,大切なごはんを運んでいる途中に倒してはいけないので,高く積まないようにしているため,2回に分けて,運ぶとのことでした。

配送の方は学校のお願いをいつも快く聞いてくださいます。

「子どもたちの登校時間と被らないようにしてほしいです。」

「来週,野外活動があるので,少し早めに来てもらえますか?」

お願いした私がすっかり忘れていたことでも,とてもよく覚えておられます。


今日は,私のたくさんの質問に答えながら,動きを止めることなく,いつも通りの時間に棚への納入を終えられました。



流れるようなその動きに,「プロだなぁ・・・。」と感心してしまいました。

身近な事例を考えよう

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

朝晩の冷え込みが日に日に増していますが,体調管理は大丈夫ですか。

適度な運動,バランスの良い食事,十分な睡眠時間。

この3大健康原則を守り,修学旅行を元気で迎えましょう。

算数科の授業では現在,「反比例」の学習が始まっています。

「一方が増加すると,もう一方も増加する」。これが今までの常識でした。

しかし,この学習ではその考え方が一変します。

一方の増加に伴い,もう片方は減少していきます。

頭が混乱してしまいそうですが,身の回りの事例で考えてみましょう。

例えば,歩く速度が倍になると,到着する時間は半分になりますよね。

お風呂にお湯をためるとき,勢いよくお湯を出せば出すほど,その分満杯になる時間は短くなります。

このように,少しわかりにくい問題が出たときは,身近なことに置き換えて考えてみるといいですね。

では,楽しい週末を過ごしてください!

やさしい町千田

画像1
画像2
先日3年生は,総合的な学習の時間に町探検をしました。学習テーマは「やさしい町千田」です。地域にあるバリアフリーを探しながら鷹野橋方面を歩きました。普段よく知っている道には,バリアフリーになっているものが実はたくさんあることに気づくことができました。来週は,平野町方面を探検する予定にしています。

きなこパンはどこから来るの?

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,きなこパン,鶏肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳でした。

子どもたちと話をしていると,きなこパンは写真一枚目の形状のまま,パン屋さんが持ってきてくれていると思っている子がたくさんいます。

声を大にして言いたい!

「きなこパンは給食室で作っています!!!」

(もちろん,パンは焼いていませんが・・・。)

・・・ということで,今日は,きなこパンがどのように作られているのか,写真を撮りました。

パン屋さんから届くパンも,いつもと少し違います。

パンは同じなのですが,袋に入っていません。

パン箱に大きな袋をかけて,その中にパンがクラス人数分数えて入れてあります。
ここまではパン屋さんがしてくださっています。

パン屋さんが届けてくれたパンを給食室に持ち込んで,給食室のフライヤーという機械を使って,揚げていきます。(2枚目の写真)

だいたい1回で15個ずつくらい揚げます。

揚げた後,熱いうちにきな粉と砂糖,ほんの少しの食塩を混ぜたものをパンにからめていきます。(3枚目の写真)

このとき,パンがカラっと揚がっているいるので,表面は固く,中は柔らかくなっています。

きな粉をつけるときに気を付けないと,指がズポッとパンの中に入ってしまいます。

指の形の穴が開きます。

穴あききなこパンにならないように,いつも優しくきな粉をつけるようにしています。

野外活動最後の更新です

画像1
画像2
達成した喜びと安心感で到着した広島港での様子です。今日は、3校時目から学習を再開しています。

速報!新記録樹立!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も底冷えするような寒さですね。こういう日は,ポケットに手を入れて歩いている人がちらほら。

そういう人はぜひ手袋を使用してください。朝,生活ノートを書くスピードも上がりますよ。

さっそくですが,速報です。昨日行われた体育科の授業「走り高跳び」で,新記録が出ました。

ただいまの最高記録は,なんと135cm!

助走の勢い,力強い踏切,顔の高さまで振り上げられた足。

基本のポイントをしっかり押さえて,見事なジャンプを見せてくれました。

みなさんもぜひ,自己記録更新を目指して活動に取り組みましょう!

みんなでつかうまちのしせつ

画像1
2年生は今,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,身近な地域の公共施設について学んでいます。
例年は地域の公共施設へ行って学習をしていましたが,今年はコロナウイルス感染予防のため,小学校の敷地内にある千田児童館へ学年の人数を半分に分け,時間をずらして学習に行きました。千田児童館は消毒用アルコールを設置してあり,職員の先生方はマスクを着用し,安全対策を行っていました。久々に児童館へ行った子ども達も多く,職員の先生方に会えて嬉しそうな子ども達がたくさんいました。
子ども達にとって,千田児童館はとても身近な施設ですが,今回の学習で,今まで知らなかった新しいことをたくさん発見し,「児童館って素敵だな。」「児童館でもっと遊んでみたいな。」という思いが一層高まり,地域の大切な公共施設の一つということが分かりました。また,「みんなが児童館で気持ちよく過ごすことができるように,きまりを守って遊んでほしい。」という児童館の先生の思いを知り,公共施設でのマナーについて考えることができました。
千田の町には,他にもたくさんの素敵な公共施設があります。この学習を通して,この町を更に好きになってほしいと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623